法律家ではなくまったくの素人ですが、
だからこそ、素人の私が裁判所で知り得た思いを記録として綴って行きたいと思います
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
例えば、北海道と沖縄の2人が争う場合、当然管轄の裁判所が別々です。
じゃあ、どっちの裁判所でするの?って話。
これはケースバイケースだと思うのでハッキリとはわかりません。ごめんなさい
そもそも、事件内容によって裁判所自体が違ってきます。
(地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所)
なので、参考までに私の体験談を書いてみたいと思います。
ー
ー
ー
ー
ー
ー
&
母と私 居住地域:北海道トウモロコシ市近郊
長女(別名カマッテキング) 居住地域:札幌市
ー
ー
ー
ー
ー
ー
~親族間紛争調整調停~
長女→私
札幌家庭裁判所 トウモロコシ支部
※調停は基本的に相手の居住地の家庭裁判所になるらしい
ー
ー
ー
ー
ー
ー
~遺産分割調停~
母・私→長女
札幌家庭裁判所
※調停は基本的に相手の居住地の家庭裁判所になるらしい
ー
ー
ー
ー
ー
ー
~遺産分割事件~
母・私→長女
(調停が不調に終わった為審判に移行)
札幌家庭裁判所 トウモロコシ支部
※本来は調停を行った家庭裁判所でそのまま移行しますが、
長女が「母に成年後見人をつけるまでは話し合いに応じない」とゴネたため、
同じ裁判官が担当した方がいいだろうということで特例として地元の家庭裁判所となりました
ー
ー
ー
ー
ー
ー
~成年後見開始事件~
長女→母
札幌家庭裁判所 トウモロコシ支部
※成年後見事件は基本的に後見人をつける者の居住地の家庭裁判所になるらしい
ー
ー
ー
ー
ー
ー
~損害賠償請求事件~
長女→母・私
札幌地方裁判所
※なぜ札幌だったのかは不明 そういうものなのかしら?
ー
ー
ー
ー
ー
ー
と、こんな感じでケースバイケース。
聞いた話では、両者があまりにも遠方の場合、
双方合意の元に中間地点の裁判所で行うなんてのもあるようですし、
遺産分割なんかは兄弟が多いと「どっちの裁判所で?」というレベルじゃないくらいバラバラだったりw
その辺は当事者さえ納得していれば、裁判所側はわりと臨機応変に対応してくださるようですよ。
【結論】
どこの裁判所になるかは本当にケースバイケースです
過去記事