自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
先日、
ドイツの春の素晴らしさと
自然のエネルギーの力について
簡単な記事を書きましたが、
こんなに草木が一気に萌えるなら
花粉症も大変なのでは?
と思われる方もいるかなと思い、
今日はドイツの花粉症事情について
お話しようと思います。
よろしければ是非
お付き合いください
まず!
ドイツには杉がないので
スギ花粉症はゼロ!
日本にいる時は
ひどい杉花粉症だった私、
ドイツに来た最初の年は
春が来るのを恐れていたのですが
あれ?
春なのに花粉症にならないよ?
という、
とっても嬉しい
サプライズがありました
でもね…
ドイツに住んで4-5年経った頃、
花粉症になりました…
眼はかゆくて仕方ない、
鼻水は流れっぱなし、
朝起きた途端に熱っぽい…
アレルギー検査をしたところ
白樺アレルギー
しかもかなり重度の…。
であることが判明。
白樺アレルギーは
ドイツでもとても多いアレルギー。
それ以外にも
ハンノキやヘーゼルナッツ、
イネ科の植物に対して
アレルギーだという人も多いです。
ドイツには森がそもそも多く、
私の住む町のように、
都市部のすぐ近くに大きな森があるところも
沢山あります。
したがって
アレルギー反応を起こす木々の種類も
半端なく多いのです。
ちなみに下は
ドイツのインターネットでよく見る
花粉飛散カレンダーのひとつ。
横軸が飛散する月、
縦軸が草木の名前です。
草木の種類が半端なく多いの、
わかりますか?
基本的に
花粉が飛ばないのは極寒期だけで
いつも何かしらの花粉が
誰かにアレルギー反応を起こしている、
そんな感じです。
まさに百花繚乱、
年がら年中花粉シーズン、ですね…
更に厄介なのは
これらの花粉アレルギーになると
その草木と植物学的に同じ科の果物にも
アレルギー反応を起こしやすくなること。
例えば
白樺アレルギーの人は
リンゴやもも、梨、キウイに
アレルギー反応を起こしやすくなります。
私の義理の姉は
白樺アレルギーですが
リンゴを食べると
喉のかゆみで死にそうになるそうです
在独4年目にして
酷い白樺アレルギーになった私ですが
出産を機に体質が変わったのか
子供を産んで以来
全く花粉に反応しなくなりました
そのおかげで
今ではドイツの春を満喫しています。
ここまで書くと
ドイツは花粉大国だから
さぞたくさんの人が苦しんでいるんだろう
そんな印象をネガティブな
持たれるかも知れませんが
日本のスギ花粉症と比べれば
アレルギー人口は多くないと思います。
私の会社の部署は20名強の
スタッフがいますが
酷い花粉症で苦しんでいる人は
ひとりもいませんし
花粉症対策としてマスクをする人も
みかけません。
それでも
年々アレルギー用の薬の広告が
増えているので
アレルギー人口は
確実に増加傾向にありますね…
アレルギー反応を起こす
草木の種類が多いのが
まさに緑おおき「森の国ドイツ」
という感じですね
日本ではまだスギ花粉が
飛んでいる時期ですよね
花粉症の皆様、
くれぐれもお大事になさってくださいね
最後までお読み頂き、
ありがとうございました
それではまた明日!
すでに500名近くの方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
5月14日(日)スタート!満席です!
自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです詳細はこちらから

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!