自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
あっという間に
一年の半分が過ぎましたね。
皆さんの半年は
どんな半年でしたか?
…xxができなかった
…失敗が多かった
…もっとうまく時間を使えばよかった
などなど、
自分の半年を振り返る時、
自分の足りなかったところや
できなかったことに
目を向けてしまっていたら
今すぐストップ!
過去を振り返る時は
どんなに小さな進歩でも認めて
自分にをあげること!
もしも
進歩さえなかったとしても大丈夫!
後退していないんだから
もしも
後退していたとしても大丈夫!
あなたには今日があるのですから
そして
明日にはまた
新しい一日がはじまるのですから!
私も
アメブロの半年を振り返ろうと思いましたが
6か月分のデータが取れませんので
6月分で
特にたくさん読んでいただいた記事を
まとめてみました。
6月の記事は
1位、2位共に同点記事が2つありました
特に1位の2記事は
私の人生観がくっきり出ている記事。
たくさんの共感をいただき
とっても嬉しいです
まずは3位から。
第3位
全てが嫌になる時、
私にもあります…。
そんな時はとにかく
いかなる決断もしないこと!
身体を休め、心に余裕が戻ってきたら
落ち着いて考えること!
私も常々気をつけていますよ
第2位
同点の2記事、まずはこちらから
スマホは生活に欠かせない
大切なアイテムになりましたが、
無意識に使ってしまうその背後に
どんな逃げや恐れがあるのか
考えてみたことはありますか?
手持無沙汰、退屈が我慢できない
その理由はなんでしょう?
あなたの心の渇きがどこから来るのか
わかるかも知れませんよ!
そしてこちら
私のブログライティングの師、
Cherryさんのお話を織り込みながら
良き師を持つことと
努力することの大切さを
お伝えした記事です。
良き師に学び、
自分でも最大の努力を続ければ
いつか必ず結果が出ますよ~!
第1位
まずはこちら↓
誰一人として逃れられない
人生の3つの苦しみ、
病むこと、
老いること、
命が終わること。
限りある健康を守りつつ
それをいつかは手放すことを見据え
老いていく身体、
病を抱える身体を
受け入れ、いつくしむ大切さを
お話した記事です。
私自身が日々老いを感じている中、
自戒の念も込めて書きました。
そしてこちらの記事↓
人生思いのまま!
嬉しいことだけを引き寄せる!
…といったこと、
私は一切信じていません。
人生は思い通りにならないもの。
人生に苦しみはつきものです。
雨の日があることを
受け入れるからこそ
そこから学び
苦しみに善き意味を与え
人として成熟することができるのです。
暗いように見えて
実はとても前向きで力強い人生観、
たくさんの共感をいただき
有難うございました!
今年の後半も
どんなに小さな進歩も認め
どんな時も自分に優しく
毎日を丁寧に
過ごしていきましょう
あなたをいつも応援しています!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




7月
講座はお休みです8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!


マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!