こんばんは、ココアこと田中貴子です。

 

 

寒暖差が大きくて、何を着たらいいか迷ってしまうこの頃ですね。

 

 

前回ブログに、樹齢3000年の武雄の大楠について書きました。

 

 

大楠は武雄のシンボル的存在ですが、すぐそばにある武雄市図書館もスターバックスとのコラボで一躍有名になっています。

 

 

*原則館内撮影禁止ですが、2か所だけ周りを配慮すれば可能なポイントがあります

 

この図書館の隣に「こども図書館」もあるのですが、大きな絵は大楠だったんだ!を今日発見(笑)

 

 

(原画はtupera tuperaさんで、壁画制作は富岡誠さん)

描かれた作品は子ども達が楽しく過ごしたくなる雰囲気を盛り上げています。

本が大好きな私にとって、どちらも夢の空間すぎて、うわぁ~と声を上げたいところを抑えつつ、心はスキップでした♪

 

体調がやや不調だった朝でしたが、お天気のもと、心と体がしゃんとしてくるのは有難かったです。

 

旅は非日常である分、ハプニングも起きやすいですが、そんなときこそ、どれだけいつも通りにふるまえるか?

 

 

ピンチなときこそ、それでも大丈夫!と思える、心のお守り言葉があるといいですよね。

 

 

私の元気注入転換語の1つは「これでいいのだ」です。

 

 

良いと思うにはちょっと難しくても、何度か唱えていくうちに、なんとかなるさ~仕方ないかぁと思えてきます。

 

 

でも、人間なんだもの、どうしても限界超えて「もう無理!助けて!」とジタバタもありますよね(苦笑)

 

 

今回は20日に開催した【ココだけのハナシ】の50回め、フリートークで「これでいいのだ」をテーマに進めました。

 

 

**ココだけのハナシの歴史**

 

第33回:いろんな感情があることに、ただ気づく
(ブログ内に第1回から32回までのレポのリンクも貼っています)

 

第34回:(これでやめました)自分がダメになってしまうが突破口になる

 

第35回:こんな時こそ、共感サークル!

第36回:(ここから変化した私)「よく頑張ったよね!」で勇気の伝説になる
 

第37回:(ダイアード瞑想)会を終えた後にも、じわじわ変化をもたらしてくれる

第38回:(夢でもいいから会ってみたい人)憧れの人は未来の私を教えてくれる

 

第39回:ポロリと出る想いを笑いながら受け取る

 

第40回:自分の本音を見つめた先に、誰かを思いやる視野が広がる

 

第41回:子育ての悩みは愛あればこそ、自分事で切ない

 

第42回:(ジャッカルpart3)自問自答の独り言なのに、真意が伝わるんだ

 

第43回:(飽きっぽいと続ける)自分がしたいと思って決めると強い!

 

第44回:共感は分かろうとする大きい愛なんだ
 

第45回:(一喜一憂)自由につぶやく中にキラリ光る熱き想い

 

第46回:自分を奮い立たせなくていい、ただゆるゆる受け取り合う時間

 

第47回:自分らしさはずっと背中押ししてくれる

 

第48回:もやもや、グルグルの先に、握りしめていた想いが優しく溶け出す

 

 

第49回:(わくわくを見つける)わくわくは掘り進めたくなる歓びの源なんだ!

 

 

今回は趣向を変えて、「これでいいのだ」と大丈夫を感じる言葉を瞑想中に読んだり、一緒に唱えたりしたうえで、それでもそう思えない、何だかざわつく場合はどんなとき?最近あったかな?

 

 

安定しているとき、どんな言葉を口にして切り替えているか?など、自由に語り合いました。

 

 

毎回ながら、人に話してモヤモヤを手放していくうちに「ま、いいか」と思えるプロセスが、心への優しいマッサージだと思います。

 

 

「これぐらい悩みのうちに入らない」とか、「敢えて話すのも恥ずかしい」とかで流れていくモノも、早いうちに出せたらずっと楽チン。

 

 

些細なことでも、勇気がちょっと要ることも、「あのね」と言える気楽さがここの一番の自慢です。

 

 

1人で嘆くと「ダメだな」と責めそうになるのに、誰かと一緒だと「あるよね~」と悩みが溶けながら、自分も愛おしくなる。

 

 

そんな場をこれからも大切に続けていきたいです。

 

 

今回も素敵な感想をいただきました。

 

 

<参加された皆さんからの感想>

 

・「これでいいのだ」と、思えそうで思えない、自分の話を皆さんにすることで、かなりスッキリとしました。

結果的に自分にとって良いながれになるとは信じているものの、やっぱりイヤだな~と思ってしまう予定。

全体的にのモヤモヤだったものが、自分の大切にしたい核がわかることで、この先の予定にも望めそうです!笑

わたしが大事にしている基準はやっぱりブラさずに、ただその主張の度合いを相手に合わせて調整する柔軟さを持ちながらいきたいと思います。

本当、何事も「これでいいのだ!」と思えたら、生きやすいですね。

まだまだその境地には至りませんが、嘆いている自分もかわいく思っていきたいです。( A ・ K さん)

・昨日はお楽しみさまでした。

瞑想している時、本を読んでいるのを聞いている時に、「そのままで良いんだよ」と自分が承認される言葉が続き、ワクワクな気持ちでスタートができました。

自分は感じたままを話していたのに、自分が何を大切にしているのかを伝え返されて、「そうだったのか」と気付きストーンと落ちて来ました。


無意識に繰り返し使っていた言葉に気付けて良かったです。

この会は年代を越えて、話し手の話に共感ができて、とても心が豊かになります。

 

ポジティブな気持ちになって、ほっこりした良い時間になりました。
 

ありがとうございました。 ( S ・ O さん)

 

 

NVCの予備知識がなくても構いません。

 

 

自分のことをもっと知りたい、人ともっと絆を深めていきたい、そんな方ならどなたでも、きっと楽しめると思います。

 

 

今後の日程など、詳細は以下をご覧になってくださいね。

 

========================

 

次回以降の開催予定:

11月29日(水)20時半から22時半 共感サークル

 

12月13日(水)10時から12時 フリートーク「いやだ!のパワー」

 

幼い頃はあっさり「いやだ!」と口にしていたのに、大人になるにつれ、心では思ったとしても、なかなか出せない気持ち。

 

出しちゃいけない、皆に迷惑をかける、不快にさせると思うばかりに、感情に気づけないこともあったりします。

 

「いやだ!」はネガティブばかりでもないかも?

 

そんな「いやだ!」がもつ、命のパワーを体験談を交えながら、自由に語り合いたいと思います。

 

年内・12月に追加が入る可能性もあります。(現時点は未確定)

 

zoom利用なので、自宅にいたまま、寛いだ空間でご参加ください

 

各回とも4名枠で区切ります

 

会費:単発参加:1500円、3回分チケット:3000円

(当日体調不良などの都合でキャンセル発生した場合も繰り越しOK、有効期間は定めません)

初回・未体験の方に限り、無料でご招待します。

 

☆参加するにあたってのお願い☆

 

安心・安全の場を作りたいので、私と何かしらの場で知り合っている人を優先とさせていただきます(誰かの友人・知人で参加してみたい、あるいはブログの読者で知っただけでも歓迎です、必ずその旨をお知らせください)。

 

zoomでは顔出し、お名前(ニックネームでも可)を明示することのご協力をお願いします。

 

下記のフォームよりお申込みください。↓↓

11・12月ココだけのハナシ参加希望はこちらから(オンライン) (formzu.net)

 

=========================

 

今回登場した絵本は、こちらです。

 

 

「ふくろうくん」 アーノルド・ローベル作、三木卓 訳(文化出版局 こどもの本)

 

アーノルド・ローベルといえば、「ふたりはいつも」など、がまくんとかえるくんシリーズが人気ですが、ちょっと哲学めいたユーモアのある童話はこちらでも健在。

 

 

この本から和みの話「おつきさま」を選びました。

 

 

50回記念の節目なので、締めくくりに瞑想中に読ませていただいた言葉もご紹介しますね。

 

 

よかったら、これを読んでる皆さんも是非、声に出して味わえてもらえたら嬉しいです。

 

 

(出典は、このブログでも話題にしたことのある「ゆるす」ウ・ジョーティカ (新潮社)より、リンクは過去ブログから)

私にはその力がある。

私はパワフルなのです。

私は自分の平静さを保つことができる。

私は自分の穏やかさを保つことができる。

私は自分のマインドフルネスを保つことができる。

私はパワフルなのです。

 

 

読んでくださって、ありがとう。