こんにちは、ココアこと田中貴子です。

 

 

ゴールデン・ウィークの真っ只中、皆さんいかがお過ごしですか?

 

 

先日の鎌倉の日帰り旅を経て、元気がむくむく出てきたのか、例年欠かさず訪問している京成バラ園に行きました。

昨年5月20日の様子も書いてます

 

 

今年は桜・ツツジ・藤など、どれもが開花が早く、薔薇もまた10日以上早いように思います。(5月1日撮影)

 

 

園内でも、ひときわ印象に残る、大きなツリー状になった「つる薔薇うらら」。

 

6割がた咲いて、もうすっかり見頃を迎えていました。

 

 

もはや定点観測のごとく、見覚えのある品種のバラとスポットを確認してしまいます。(いたいた!)

 

 

この日のマイパーフェクト賞に輝いたオレンジ色が美しい薔薇です。

 

 

今を盛りとしたツツジにも、ご対面できました。

 

 

忙しかった頃は、とても余力がなくて、それどころじゃない。

 

 

桜のときは、移動は極力最小限でひたすら休みたい、無理したくないが最優先だったけれど。

 

 

歩く・素敵を探す・命の輝きを愛でる時間は、同時にパワーをもらっているんだなを実感です。

 

 

さて、今回は先週27日に行った共感サークルのレポをお送りします。

 

 

**ココだけのハナシの歴史**

 

第33回:いろんな感情があることに、ただ気づく 
(ブログ内に第1回から32回までのレポのリンクも貼っています)

 

第34回:(これでやめました)自分がダメになってしまう!がっ突破口になる

 

 

この日の参加者さんは、私を含めて3人とこじんまり。

 

 

近況をシェアしている中で、心に春の風が吹き荒れてる・もしくはとりあえずの区切りをつけたばかりで、たっぷり語り合いたいモードが全開でした。

 

 

悩んでる渦中にある話を聴くとき、私たちはつい、相手の方が苦しそうで、早く楽にしてあげたい。

 

 

なんとか力になれたら・・・と励まそうとしたくなります。

 

 

そこにはもちろん優しい善意の気持ちもあるのだけれど、誰かの役に立たなければと、相手の笑顔や安心を無理に引き出そうとしがちです。

 

 

NVCを学んで、共感サークルを実践してみて、常に戻るべきは・・・

 

 

相手をなんとかしてあげようとせずに、ただ愛をもってそこにいるだけでいい。

 

 

相手は何を一番伝えたがっているか?を知ろうと真摯に聴くだけでいい。

 

 

こんがらがったときに大丈夫だよと、一緒に交通整理するような感じでゆっくり進めばいい。

 

 

それを「感情」「ニーズ」のリストから手渡して、味わってもらうプロセスが本当に豊かです。

 

 

心を深掘りしていくうちに、皆が癒される時間大好きだなぁ。

 

 

素敵な感想でまた深められて、こうしてレポとしてまとめながら、私もまた癒しが起こります。

 

 

感謝の花束でいっぱい~

 

 

<参加された方からの感想>
 

・先日はありがとうございました。

共感サークルに参加できて、「感情」を充分に聴き取ると必要な「ニーズ」が見えてきました。

 

前回までは感情をただ受け取っているだけで、ニーズがハッキリ見えて来ないと焦りを感じていましたが、今回は聴くことに集中できて、ニーズカードの中からこれでは?と思うカードが目に飛び込んできました。

 

自分が無になったからか、ニーズのことが腑に落ちることができました。

 

人や状況は変えられないけれど、自分のニーズに気が付くと、今までとは違う方向から考えられる気付きや、必要なモノが分かるのだという体験ができたことが良かったです。

 

感情とニーズカード(注・無料でダウンロード可能なモノ)を孫に使ってみました。

 

感情カードでは選んだカードに反応して答えてくれましたが、ニーズカードは残念ながら反応はイマイチでした。

 

もっと上手に誘導できるようになりたいと思います。

 

これからもよろしくお願いします。( S ・ O さん )

 

・共感サークルが始まる前に、「もう無理、参った〜」と大声で叫びたくなるような案件で、頭がいっぱい。

自宅ワーク中の夫も無視できないし、今日はどうしようかと気持ちが揺れ揺れ。

でも、正直に今の私の気持ちを伝えたら、なんとか大丈夫に変わり、数分遅れで入ってみると・・・。

Sちゃんと貴子さんの柔らかな空気にほっとひと心地つき、「こんな時こそ共感サークル!」と気持ちが切り替わりました。

しっかりと思いを吐き出し、そこから何を伝えたいのか感情をじっくり探っていくプロセス。

 

今回は怒りと途方に暮れた気持ちがあったので、丁寧に丁寧に聴く、聴いてもらうことが大切というのをしみじみと感じました。

一人だったら、あれから怒ったり、悲しんだり、まだぐるぐるしていたかもしれません。
 

でも、聴く、聴いてもらうの両方をたっぷりと時間を取ってもらい、こんがらがった糸がだんだんとほどけていくような感じ。
 

終わる頃にはすごくスッキリ。

いつも驚くのは初めと終わりに貴子さんが選んで読んでくださる本がその日の話と不思議にリンクするのです。


そして、後日談。
 

翌日にあれほど悩んでいたことが瞬時に解決!

88歳の父が他が当てにならなければ、自らがやればいいと「実力行使」を決断。
 

何とも頼もしい結果になったのです。

貴子さんが書いてくださった「話すうちにお互いの何かしらがシンクロしてしまうのかも」だなと。

ココだけの話に参加すると、後でそういうことが起きているなに気がつきます。

狙っていないのに、シンクロも加速して、新たな展開、次に繋がっているんです。
 

「恐るべし、ココだけのハナシ!」( Tomoko さん )


NVCの予備知識がなくても構いません。

 

 

自分のことをもっと知りたい、人ともっと絆を深めていきたい、そんな方ならどなたでも、きっと楽しめると思います。

 

 

今後の日程など、詳細は以下をご覧になってくださいね。

 

========================

 

開催日時:

 

2023年5月11日(木)、25日(木)

いずれも21時から23時まで

 

5月11日:「ここから変化した私」をテーマにフリートーク

今回の「これでやめました」を発展系です。
長く続いた習慣やパターンをやめたことが、のちに大きな転機だったと感じることを語り合いましょう。

 

5月25日:共感サークル

 

zoom利用なので、自宅にいたまま、寛いだ空間でご参加ください

 

各回とも4名枠で区切ります

 

会費:単発参加:1500円、3回分チケット:3000円

(当日体調不良などの都合でキャンセル発生した場合も繰り越しOK、有効期間は定めません)

初回・未体験の方に限り、無料でご招待します。

 

☆参加するにあたってのお願い☆

 

安心・安全の場を作りたいので、私と何かしらの場で知り合っている人を優先とさせていただきます(誰かの友人・知人で参加してみたい、あるいはブログの読者で知っただけでも歓迎です、必ずその旨をお知らせください)。

 

zoomでは顔出し、お名前(ニックネームでも可)を明示することのご協力をお願いします。

 

下記のフォームよりお申込みください。↓↓

5月ココだけのハナシ参加希望はこちらから(オンライン) (formzu.net)

 

=========================

 

今回読んだ絵本はこちら。

 

 

「おじさんのかさ」 佐野洋子 作・絵(講談社)

 

教科書にも取り上げられている絵本ですが、おじさんは傘を大事にするあまり、雨が降っても使おうとしません。

 

 

でも、ひとたび開いたら・・・の展開がもう愛すべきおじさんなのです。

 

 

花を見てるときは目線が上ばかりになるけれど、水辺の魔法もまた素敵!

 

 

驚きの種はどこにでもありますね。

 

 

読んでくださって、ありがとう。