こんばんは、ココアこと田中貴子です。

 

 

まだ梅雨明け前なのに猛暑極まっていたり、地域によっては甚大な大雨の被害があったり。

 

 

日本は大丈夫なの?と思う今年の夏ですね。

 

 

近況ですが、ずっと気になっていた下唇のほくろ状のできものが血管腫(静脈湖)と診断され、先日手術してもらいました。

 

 

おかげさまで、麻酔を数本打たれて、腫瘍を切って患部を何針か縫っての手術は1時間ほどで無事終えたのですが・・・

 

 

唇は口へと続くので、喋る・食べる・歯を磨く・うがいなど、日常には欠かせない出番の多さで微妙な日々を過ごしてます。

 

 

今は腫れが引いたのでやれやれですが、当日は寝返りすると唇を嚙みそうになって、紙マスクをはさんだりしてました(泣)

 

 

たいしたことないと思っていても・・・


いざ当事者になってみると、その人にしか分からない不自由さや痛みがある。

 

 

話したところで、相手の人が体験していないことは、オーバーねと軽く受け止められやすい。(仕方ないけどね)

 

 

「怖いよね」「大変だったね」「痛かったんだね」の言葉がすごく安心に繋がったのも、すごく実感でした。

 

 

大人になっても痛いものは痛い、怖いものは怖い。


器のちっちゃい自分も(きゅーとなりながらも)愛すべき存在と認めたのも今までにない体験です。

 

改めていつもお世話になっている、お口ちゃんにも感謝しきり!

 

 

さて、その手術前日7月12日に行われた、朝のココだけのハナシ(共感サークル)のレポをお届けします。

 

 

**ココだけのハナシの歴史**

 

第33回:いろんな感情があることに、ただ気づく
(ブログ内に第1回から32回までのレポのリンクも貼っています)

 

第34回:(これでやめました)自分がダメになってしまうが突破口になる

 

第35回:こんな時こそ、共感サークル!

第36回:(ここから変化した私)「よく頑張ったよね!」で勇気の伝説になる
 

第37回:(ダイアード瞑想)会を終えた後にも、じわじわ変化をもたらしてくれる

第38回:(夢でもいいから会ってみたい人)憧れの人は未来の私を教えてくれる

 

第39回:ポロリと出る想いを笑いながら受け取る

 

第40回:自分の本音を見つめた先に、誰かを思いやる視野が広がる

 

 

この日参加されたメンバーは、子育て真っ只中にいるお2人さん。

 

 

私は今はもう孫がいる立場なので、自分の子ども時代⇒子育てで葛藤した時代の2つをくぐっているので、そのときどきで起こった試練や知恵もそれなりにあります。

 

 

でも、それは私という人間を通して、息子1人を育ててきた体験と、人育ての現場で培ったあれこれの実感があるにすぎない。

 

 

目の前のお2人が子育てに励んでいる世の中も30年近く経てば全然違うし、昔のやり方では通用しない悩みもあります。

 

 

まして暮らす地域環境や家族構成も関係性も異なっているのだから、その方ならではの想いを大切にしたい。

 

 

まっさらな気持ちで今、何が心の中で起きているのか?

 

 

どんな感情が、その方の中で渦巻いているのか?

 

 

そこだけに集中している自分も、もちろんいるのだけれど。


ふとした瞬間に、気を許すと過去の体験がうっかり飛び出しそうになったり・・・

 

 

教育の話になると、今も現場にいる分、おせっかいおばさんが顔を出しそうになったりで反省でした。(役に立つこともあるけど、大抵はいらない。イタタ)

 

 

☆子どもは大事な大事な存在だから、なんとかしたくなってしまう。。それはホント痛いほど分かるから切ないです

 

 

共感サークルでは解決でなく、葛藤している気持ちをほぐして整理する手助けができれば、もう十分なのだ。

 

 

言語化していくうちに、「あぁそうか!私〇〇だったんだ!」と気づいたとき、心がふわっと楽になる。

 

 

そんな場をこれからも創り続けたい、そう願ってやみません。

 

 

☆「おや、どうしたん?」そんな表情が好きです・・・(北海道・豊平峡温泉そばの木彫り工房みよしさん

 

 

<参加された皆さんからの感想>

 

・参加した時が、ちょうど娘のことで悩んでいることがあり、私の気持ちがかなり乱れてザワザワモヤモヤ不安でいっぱいの時でした。

 

その事しか頭に思い浮かばなかったので、ちょっと内容が重たいかなと思いましたが、お話させていただきました。

 

皆さんがあたたかく受け止めるように聞いてくださるので、安心して話すことができました。

 

そしてニーズカードによって、意外と私の中にあったニーズはポジティブでアクティブなものだと気づき、先が見えたような気がしました。

話す前は黒いモヤに包まれて、ネガティブな考えだらけでしたが、なんだか前向きになるきっかけをいただき、感謝です。

 

悩むこと、考えること、共感したり受け止めること、その全てが人間の特権であるかなぁと噛み締めています。

 

悩みが解決したわけではありませんが、確実に私の中で何かが転換したような気がしました。

 

素敵な時間を共有していただき、ありがとうございました😊 (竹内 紗夏さん)

 

 

 

・ココアさん、今日はありがとうございました。

濃い2時間でした。

 

自分は自分で、他の人の気持ちをすべてわかることはできないけど、わかろうとすること、共感しようとすることで、見えてくるものがあると思いました。

と同時に、「自分は自分」なのだから、ココアさんが言っていたように、「悩みに大きい小さいはない」自分がどう感じているかが大事なんだとも思いました。

 

誰にどう思われるか?も考えないわけじゃないけれど(というより、そんなことばかり考えたりもするけど)それよりも、自分が何を感じて、何を大事にしたいかを、わたしがわかってあげることの方が重要ですね。

ニーズを出してもらうことで、見えてきたことでもあります。

ちゃーさん(紗夏さん)のお話も、葛藤の中でちゃーさんの優しさや強さが垣間見えて、お子さんのことを真剣に想っているのが伝わってきて、お子さんたちも幸せだなと感じました。

自分の子が一番ではあるんだけど、他の子の気になる言動にしてもその家の事情や価値観が見えてくると、その子たちのそうしたくなる気持ちもわからないではない。

だけど、我が子も納得できず、揺れたり複雑な気持ちなんだろうな・・・・。

それで私も疲れたり、ヤキモキしたりします。

子どものことって、自分とは別の生き物だし、別の人生を歩むんだし、とわかっていながらも、彼らの生きる力を信じて見守るって、親の修行でもあるなって、日々鍛えられている気分です。

改めて「共感とは」も振り返れてよかったです。

 

日々の不完全燃焼になってしまうところは、そのあたりにありそうかも。

まずは、自分が感じていることに、自分が寄り添っていきたいと思います。

 

ココだけの時間の後、気持ちが軽くなりました♪

 

ありがとうございました。 ( A ・ K さん)

 

 

NVCの予備知識がなくても構いません。

 

 

自分のことをもっと知りたい、人ともっと絆を深めていきたい、そんな方ならどなたでも、きっと楽しめると思います。

 

 

今後の日程など、詳細は以下をご覧になってくださいね。

 

========================

 

開催日時:2023年7月20日(木) 20時半から22時半まで (ジャッカルpart3)

7月31日(月) 10時から12時 フリートーク「飽きっぽいと続ける」

8月7日(月)  10時から12時 共感サークル

8月24日(木) 20時半から22時半 共感サークル

zoom利用なので、自宅にいたまま、寛いだ空間でご参加ください

 

各回とも4名枠で区切ります

 

会費:単発参加:1500円、3回分チケット:3000円

(当日体調不良などの都合でキャンセル発生した場合も繰り越しOK、有効期間は定めません)

初回・未体験の方に限り、無料でご招待します。

 

☆参加するにあたってのお願い☆

 

安心・安全の場を作りたいので、私と何かしらの場で知り合っている人を優先とさせていただきます(誰かの友人・知人で参加してみたい、あるいはブログの読者で知っただけでも歓迎です、必ずその旨をお知らせください)。

 

zoomでは顔出し、お名前(ニックネームでも可)を明示することのご協力をお願いします。

 

下記のフォームよりお申込みください。↓↓

7月8月ココだけのハナシ参加希望はこちらから(オンライン) (formzu.net)

 

=========================

 

この日に読んだのはこちらの絵本です。

 

 

「ともだちや」内田鱗太郎 作、降矢なな 絵(偕成社)

 



私が学童勤務していたとき、読み聞かせの時間で、一番人気があったのがこのシリーズでした。


皆の前で披露した日は個別に、「きつねさんの本」読んでとせがまれたのも、忘れられない思い出です。

 

 

きつねが考えた新しいアイデア『ともだちや』は、思いがけない出逢いが待っていたのですが、その絵に文に大人も心が動かされます。

 

 

読んでくださって、ありがとう。