PGT-Aの際に顕微授精は必須ではない | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

本論文は、PGT-A(着床前スクリーニング検査)の際に顕微授精は必須ではないことを示しています。

 

Hum Reprod 2020; 35: 317(UAE)doi: 10.1093/humrep/deaa002

要約:2018〜2019年にPGT-Aを実施する30組アラブ人夫婦(18〜40歳、BMI<30、10個以上採卵、精液所見正常、新鮮射出精子使用)を対象に、体外受精と顕微授精に半々に分けて受精させ、タイムラプス培養器で培養し、胚盤胞の染色体分析をNGS法で行い、培養成績を前方視的に検討しました。合計568個の卵の内訳は、体外受精283個、顕微授精285個。結果は下記の通り。

 

1人平均    体外受精   顕微授精   P値

実施数     9.4個     9.5個   NS

正常受精数   6.1個     6.3個   NS  

変性卵数    0.1個     0.7個   <0.0001

3PN数     0.9個     0.2個   0.005

良好初期胚率  74.3%    77.8%   NS

胚盤胞率    80.4%    70.8%   NS

生検胚盤胞数  4.0個     3.9個   NS

正常胚盤胞数  2.0個     1.9個   NS

正常胚率    49.8%    44.1%   NS

*NS=有意差なし

 

解説:かつてPGT-A実施の際には顕微授精が必須であるとされていました。体外受精の場合には受精しなかった精子が透明体に結合していますが、これら余分な精子の存在によるDNAのコンタミ(contamination=異物混入)を避けるのが顕微授精が必須とされた最大の理由です。しかし、胚盤胞のTE生検による精子DNAのコンタミは生じないあるいは精子DNAが増幅されないことが報告され、体外受精でPGT-Aが実施されるようになりました。ただし、過去の論文は全て後方視的検討のみであり、前方視的検討がなされていませんでした。本論文はこのような背景の元に行われた前方視的検討であり、体外受精と顕微授精は同等の成績のため、PGT-Aの際に顕微授精は必須ではないことを示しています(つまり精液所見が良好であれば体外受精で良いことになります)。なお、変性卵が顕微授精で有意に多く、3PNが体外受精で有意に多いのは表裏一体の現象です。

 

下記の記事を参照してください。

2020.1.29「☆PGT-Aで出産率は改善するか

2020.1.10「正常胚の出産率予測には桑実胚になるまでの時間が重要

2020.1.9「☆PGT-A vs 形態学的選別:多施設ランダム化試験

2019.10.30「世界の体外受精の成功率が低下しているのは何故?

2019.10.3「☆刺激周期も自然周期も正常胚率は同じ

2019.9.23「☆7日目正常胚盤胞も十分妊娠可能 その2

2019.9.21「☆7日目正常胚盤胞も十分妊娠可能 その1

2019.9.5「モザイク型の染色体を持つ夫婦のPGT-Aの是非

2019.7.5「PGT-Aの正確性は?

2019.5.13「胚盤胞のPGT-Aの正確性は?

2019.3.12「モザイク胚100周期の移植経験

2019.2.19「PGT-Aでメリットがある方は?

2019.1.29「染色体一部モザイク(segmental mosaic)の取り扱い

2018.8.19「☆PGT-A:賛成派 vs. 反対派

2018.7.17「PGS(PGT-A)の精度は?

2018.6.22「☆モザイク胚や異常胚の移植について

2018.6.10「☆モザイク胚の淘汰:マウスモデル

2018.6.3「モザイク胚の特徴は?

2018.5.31「Q&A1845 PGS異常胚の出産

2018.4.6「☆PGSの真価は?

2018.4.5「☆PGSについて:ASRM公式見解

2018.3.22「Q&A1772 モザイク胚について2

2018.1.29「☆モザイク胚を移植したらどうなるか?

2017.10.31「Q&A1627 ☆モザイク胚について

2017.1.24「☆ASRM:PGS特集 その1 モザイクの取り扱い

2016.8.9「☆女性の年齢別染色体異常頻度 その2