「私はどうしたいの?」にちゃんと向き合うと、「あなははどうしたいの?」が受け止められる | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

自分らしく生きるとは
「私はどうしたいの?」を自分に問い
その答えを素直に受け止め
それに沿っていくことだと
おかんは考えています。

そのためには
本当の自分が望むものは何か?
というところに
しっかりと向き合う必要があります。

また
出てきた答えを打ち消したり
「無理だ」とやる前から諦めたりせず
そのまま受け止め
「どうすればそうなれるのか?」を
しっかり考えていくことが大事です。

 







これが
自分を否定しないで
前向きにチャレンジしていく姿勢となります。

まずは自分自身の想いに対して
きちんと向き合うことをしなければ
子どもの気持ちと向き合うことなんて
できません。

自分の想いを否定し続け
自分に我慢を強いるのをやめなければ
子どもにも同じことをしてしまうのです。

自分のことを否定しながら
子どものことを肯定しようとするのは
不可能ですし
もしそれをしているとしたら
相当な我慢やストレスを抱えていると思われます。





自分の気持ちを大切にすること
出てきた気持ちに反論したり
否定的に受け止めたりせず
心の中にいる本当の自分を認め
その気持ちを応援していく自分になること。

自分の願いを叶えるために
行動できる自分になること。

どんな自分も自分として認め
自分を信じて応援すること。

子どもを認めるとか
子どもを信じるとか
子どもを応援するとか
そんなものは
自分に対してそれができてからの話なのです。

 







だから実は
子育てコーチング講座って
子どもへの接し方、声のかけ方
を学ぶ講座ではありますが
本質の部分では
自分と向き合い
自分を認め
自分への肯定的な声かけを学んで実践していく講座でも
あるのです。

それに気づき
実践していくと
実は自分自身が変わるし
そこから子育ても変わっていくのです。





あなたは今
本当に生きたい人生を
生きていますか?

「私はどうしたいの?」
「私はどう生きたいの?」
に対する今現在の自分の答えを
持っていますか?

その答えに沿って
今実際に生きようとしていますか?

 







自分のことを棚上げして
子どものことなんて考えている場合では
ないのです。

自分と向き合えば向き合うほど
実は子どもとの関係性や
そこで出ている問題は
軽くなっていきます。

結局は自分
なのですよね。





自分を知るために。

自分が何を望みどう生きていきたいのか?
を見つけるために。

そんなセッションもしております。

自分を知るには
気質診断や四柱推命が
おススメです。

気づいていない自分にも
出会えるかもしれません。

自分が望む自分らしい生き方を見つけるには
時間をかけて定期的に
コーチとのセッションを受けていくのが
おススメです。

人は人に話すことで
考えがまとまったり
発想がひろがったりするからです。

ひとりで考えていては
出てこないことや気づきも
誰かに話せば見えてきます。

ただし
自分の話を遮らず
肯定的に聴いてくれる場があればの話です。

だから
コーチとのセッションなのです。

 







自分を知り
自分と向き合い
自分の答えを見つけていく。

そこから子育てのヒントも
子どもへの接し方も
見つけていきませんか?

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

自分で自分を輝かそう!「あなただけの開運レポート」・レポートつきセッション

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

継続セッションならこちらがおススメ!

月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子どもへの言葉がけや、自分が使う言葉を変えていく方法
「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆっくりかもしれないけれど。
子どもとのかかわり方が甘いかどうかは自分で考えて自分で決める。それがハンサムおかんの子育て。
一番頑張っているのも、一番困っているのも、子ども自身です。