ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

無料メルマガ・メール講座・セッション
→子育ての意識改革!ハンサムおかんの無料メールマガジン
→子育てコーチングがわかる!使える!子育てコーチング無料メール講座
→【2月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント


書籍の販売
→おかんの子育てが書籍になりました!
→頑張るお母さんを応援するメッセージ!「お母さんのおまもり」
→塾や習い事の先生向け!「発達障害かもしれない生徒への接し方」


子育ての悩み・家族のコミュニケーション問題の解決・自分を知る
→子育て相談「絶対安心」カウンセリング・コーチングセッション
→家族のトリセツを手に入れる!「性格診断アドバイス」
→自分で自分を輝かそう!「あなただけの開運レポート」・レポートつきセッション


子どもへの接し方を学ぶ
→子どもを認めて伸ばそう!「子育てコーチング講座基本編」  3月13日(木)10:00~
→ありのままの我が子を受け止め育てる!マンツーマン「子育てコーチング講座実践編」


思考の整理・方眼ノートメソッド(親子講座もあります)
→子どもの可能性を広げる「方眼ノート for KIDS 体験講座」 2月24日(月)10:00~
→作文嫌いゼロへ!すごい!読書感想文教室  2025年度夏休みお申込みは6月スタートです
→頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」  2月27日(木)10:00~


その他のサービス・お問い合わせ
→【ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧】
ラブレターお問い合わせフォーム

子どもが生まれて親になったとき、「いい親になろう」と思った方もいらっしゃると思います。

また実際に子育てをしている中で「いい親になりたい」と思うようになった方もおられると思います。

そこで質問です。

あなたの考える「いい親」って、具体的にどんな親のことですか?

何がどうなれば、「いい親」であると言えますか?

 







いい親になりたいと願う人は多いけれど、具体的にどんな親になれば「いい親」なのかを考えている人は実は少ないのです。

けれど、具体的にどうなることがいい親なのかがわかっていなければ、実際にそうなることはできません。

目指すゴールが具体的でないと、自分がそうなのかどうなのか、現実の状態と「いい親」との間にどのくらいの隔たりがあるのかすら、わからないからです。

わからなければ、行動に移すこともできませんので、ただぼんやりと「いい親になりたい」とか「いい親にならねば」と思っていても、それは実現しないのです。





そして、もう一つ注意しておくことがあります。

自分自身の「いい親」の基準があいまいなだけではなく、世の中全般の人が持つ「いい親」というのもさまざまないい親像があって、定まっていないし、そもそも具体的な「いい親基準」のようなものはないので、他人から「いい親だ」とか「悪い親だ」とか言われても、そんなのはその人個人の単なる感覚なだけであり、あなた自身がいちいち気にする必要はないのです。

他人が言う「いい親ですね」は、「今日はいいお天気ですね」くらいに中身がないものだと考えてくださいね。

同じように、「なんて親だ」という発言は、あくまでその人自身がそういう親を良くないと思っているだけで、その人がどう思おうが、こちらには関係がないと思っていいのです。

 

そんな言葉のために、必死になったり落ち込んだりする必要はありませんからね。

 







周りの声や視線に惑わされる必要はありません。

あなたはあなたが思う「いい親」を目指せばいいだけなのです。





では改めて質問します。

あなたにとって、「いい親」とはどんな親のことですか?

具体的に教えてください。





もしここで答えが見つからない時は、いろんな人に意見を聴いてみるのも一つです。

それらはその人の答えであって、あなたの答えではありませんが、そういう意見を参考にしながら、自分なりの「いい親の条件」を見つけ、そうなるために今何をすべきかを考えていきましょうね。

 







ちなみに、おかんの考える「いい親の条件」とは
・子どもから信頼されている
・子どもが話したいときに、きちんと話が聴こうと日々努力している
・子どもを信じて見守る覚悟をしている

です。

これができると、いい親というより子ども自身が安心安全で、自分のやりたいことに一所懸命取り組んでくれるのではないかと思うのです。

なので、自分がいい親かどうかを見るには、我が子の様子を見るようにしていて、我が子が毎日を楽しく過ごしていたり、やりたいことに付き進んでいたりしたら、「あぁ今は大丈夫、私もだいたいいい親でいられているのではないかな」と思うようにしています。





「いい親」は単なるゴール地点ではありません。

たどり着いて、そこに居続けることが重要です。

つまり、常にそうあり続けるために行動したり、考えたり、継続して努力していくもの。

免許証のように「いい親」認定が取れたらOKではないと覚えておいてくださいね。

 







そして子育て自体も同じで、何かができるようになれば、それでOKと言うものではなく、子どもの成長に合わせて常に親自身も成長し、子どもの成長のために関わり続けることが親には求められます。

もう終わりはありません。

子が成長したとしても、親という立場は一生続きます。

もちろん自分の人生において、親である状態が100%というわけではなく、自分自身でありつつ、親でもあり、子でもあり、家族でもあり、友人でもあり、同僚でもあり、さまざまな関係性、立ち位置の顔をもって生きていくことになります。

その覚悟とか意識をもって、自分はどんな親になりたいのか、また、自分はどう
ありたいのか、どう生きたいのかを考えてみてくださいね。





考えるお手伝いや、子どもを認め、話を聴き、信じて見守る子育てをしていくためのマインドやスキルはお伝えしておりますので、取り組んでみたいと思う方はぜひ一緒に頑張りましょうね。
 

 

 

 

 

★話を聴いてもらいたいとき、相談したいとき、じっくり考えたいときはこちら

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

【お誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント

 

★子どもや家族について、もっと理解したいときはこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

★接し方や声かけ、自分自身の捉え方を変えていきたいときはこちら

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

★自分で頭の中を整理する力をつけたいときは、こちらがおススメです。

自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。

 

育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。

自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。

イライラせずに穏やかに育てていきたい。

 

そんなあなたへ



カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編のご案内です!


image

 

 

● カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編とは?

 

 

コーチングというのは、
コーチが対話によって

相手のなりたい気持ちや
やる気を引き出したり、
気づきをもたらし、
相手が自分で考え行動することを
促していくやり方
です。

 

それをするためにコーチは

相手を認め、

相手の言葉に耳を傾け、

相手が考える質問をして、

相手の背中を押すことで

行動に導きます。

それを子育てに応用し、
親=コーチが

子どもの中から気持ちや気づきを引き出し、

子どもが自分で考え行動できるように育てていくのが

子育てコーチングです。

 

子どもをありのまま受け止め、

認めつつ育てていくこと、

子どもが自分で考え

行動できるようになること、

あなた自身が

ご自分のこともまた

ありのままで認められるように

なること。

 

それができると、

自分も子どもも責めない子育て

できるようになり、

その実践を継続していくことで、

子どもを信じて見守る子育て

手に入ります。

 

 

講座では、

あなたに持っておいていただきたい、

心構えや

実際の声のかけ方

話の聞き方、

伝え方について、

マンツーマンで

ゆっくりじっくり丁寧に

学んでいただきます。

 

また

この講座のおススメポイントは、

子育てで使える知識を

学ぶだけではないんですよね。

 

実際のあなた自身の

実際の子育てのお悩みを

その場でお聴きしながら、

アドバイスをしたり、

カウンセリングをしたりして、

あなたの気持ちをまるごと

しっかりと支えていくことが

できるという点にあります。

 

なので、

確実に変われる!

とご好評をいただいております。

 

 

 

マンツーマンの最大の特徴は、

おかんと2人きりということ。

 

つまり、

なんでも話せる!

話していい!

 

「こんな話したら

ドン引きされるかも・・・」

 

「さすがにこれは

言えない・・・」

 

は、

一切なしです!

 

 

 

だって、

たいていのことは、

おかん自身経験済みだし、

これまでに受講してくださった

お母さんたちからも

たくさんお話を聴いているから

大丈夫なんですよね~。

 

だから、

全部受け止めます!

 

ほんと、

最初から最後まで、

ずーーーーっとあなたの味方でいる、

おかんになります。

 

これは、

マンツーマンだからこそ

できること。

 

あなたにしっかり寄り添い、

サポートしていきます。

 

また、

受講中あるいは
月額制でお支払い中は

サポート期間となりますので、

メールやLINEで
いつでも相談ができます。

 

時間をかけて

じっくりあなたに寄り添い、

子育て力をつけていただきます!

 


1日で
サクッと子育てコーチングを

学びたい方は

3時間で学べる講座もご用意しておりますので
こちらからどうそ!
 

MMC子育てコーチング講座基本編

 

 

 

 


 マンツーマン子育てコーチング講座実践編の特徴


 

実際の経験と気質診断があるから

出来るサポートがあります!

 

 

私(ハンサムおかん☆きよみん)は、
実際に小学4年生で

発達障害(ADHD)と診断された長男(現23歳)を

ずーっとワンオペで育ててきました。

 

検査を受けるかどうか、

たくさん悩み

葛藤したり、

不安を覚えたり、

焦ったり、

周りの子どもたちと同じようにできることを

求めてしまったりと、

たくさんの失敗をしながら、

子育てコーチングを実践し、

育ててきました。

 

同じような経験をし、

同じような悩みを抱えてきたからこそ

寄り添えるし、

お母さんの気持ちを

受け止めることができるおかげで、

これまでたくさんの

発達障害児を育てているお母さんが

受講してくださいました。

 

また、

ハンサムおかんの子育てコーチング講座では、

一般の子育てコーチング講座にはない、

気質診断のメニューが

組み込まれています。

 

気質診断とは、

生年月日から人のもって生まれた気質を診断し、

お子さんがどんな性格のベースを

持っているのか、

お母さんはどうなのか、

他の家族はどうなのか?

を見ることによって、

よりお子さんのことを受け止めやすくなるよう

サポートしているものです。



ありのままのお子さんを

受け止めて

いい子育て、後悔しない子育てを

手に入れていくために大事なことは、

お子さんをありのままで
認めていくこと。

 

そのために

重要なことは、

まずは自分自身を
ありのままで認めること。

 

講座を通して

あなたの自己肯定感アップを

サポートしていくことで、

あなたがお子さんの自己肯定を

上げていく子育てができるように

なることを目指します。

 

 

 

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)子どもに育てにくさを感じている
チェック(白地)子どもが発達障害かもしれないと気になるがどう育てたらいいかわからない
チェック(白地)発達障害と診断されたが子どものいいところを伸ばしてあげたい
チェック(白地)子どもに自信を持たせる子育てがしたい
チェック(白地)子どもの将来が不安
チェック(白地)子どもへのガミガミやイライラが止まらない
チェック(白地)1人ぼっちで子育てしているようで孤独を感じる
チェック(白地)誰かと相談しながらいい子育てをしていきたい
チェック(白地)自分の気持ちのサポートがほしい
チェック(白地)同じように発達障害の子どもを育てるお母さんとつながりたい
チェック(白地)もっと子育てを楽しみたい
チェック(白地)後悔しない子育てがしたい

チェック(白地)子どもの自己肯定感を上げたい
チェック(白地)自分の自己肯定感を上げたい
チェック(白地)他の人に聞かれずに、じっくり悩みを相談したい

 

 




 カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編ご受講までの流れと内容


 

・受講までの流れ

 お申込みフォームよりお申込み

 ↓

 ご入金確認後初回の日程を調整(メールorLINE)

 ↓

 初回当日までにテキストと気質診断の結果を送付(郵送orメール)

 ↓

 ZOOM・各種オンライン通話・電話などで受講(お選びいただけます)

 

 

 

・講座の内容

 

 1コーチングとは?
 2コーチングのしくみ
 3子どもを「認める」ということについて

 4気質についてのお話

 5子どもの話の聴き方について

 6子どもが自分で考える質問の具体的方法

 7子どもへの親の気持ちの伝え方

 8まとめ

 

以上の内容に沿って、

1時間ずつ12回、あるいは6回で

進めていきます。

 

講座中はテキスト内容の説明とともに、
実際の子育ての問題についての
カウンセリングをどんどん入れていきます。

また、

受講後も

毎月定期開催のフォロー会で

サポートしていきます。

 

有料になりますが

マンツーマンのサポートを

継続して受けていただくことも可能です。

 

 

 

 


お客様からのご感想


 

H様 初回2時間の講座を終えてのご感想(一部抜粋)
 

マンツーマンの講座の初回で行われることを知り、とても楽しみにしていた『気質診断』。 
「当たってる!」「おもしろい!」を通り越して、もう衝撃でした!!

1day講座や、毎日のLINEを読むだけでも、自分の中に変化を感じることがあるのに、マンツーマンで学ばせてもらうことによっての変化や気づきって、いったいどんなふうなの(!?) 
もう本当にドキドキワクワクです!矢印詳細

 

Y様 4時間目を終えてのご感想(一部抜粋)

日曜日は 二回目の講座、
ありがとうございました。
早速、 その日の夜、
次男が 暗い顔で 帰ってきて、
悩みが いっぱいやーと。
良かったら 聴かせてくれる?と 伝えると 40分程 聴かせてくれました! 
私は その日に 学んだ事を 実践!
最後には スッキリした!と、
笑顔で 言ってくれ、
ハイタッチ してくれました。
涙です。

(中略)

確実に 子育てが 学ぶ 前より 楽に なっているし 楽しくなっています!矢印詳細

 

 

M様 全過程修了後のご感想(一部抜粋)


「なんでわからないの」
「何度言ったらわかるの」
コーチングに出会う前は、毎日、子供にむき出しの怒りをぶつけていました。

(中略)

何年もの間、「子供の勉強を見る=怒りのスイッチオン!」だったのですが、先日、怒らずむしろ笑って、勉強を終えることができたんです。

この点だけは、もっと時間がかかるだろう、もしかしたら、コーチングをもってしても無理かも…と思っていたので、自分でもびっくりしました。
しかも、「楽しかった!お母さん、なんか今までと違う」と子供に言われ、涙が出そうでした。矢印詳細

 

 

他にもたくさんのご感想をいただいています!
子育てコーチングご感想

 

 

 

 

 


 カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編を受けていただくと・・・


プペコン子育てだけではなく、それ以外でも使えるコミュニケーション力が上がる知識を学べる
プペコン自分と子ども、家族それぞれの性格のベースにある気質がわかる
プペコン気質に合わせた接し方がわかるようになる
プペコン子どもを伸ばす声かけの方法が手に入る
プペコンいつも肯定的な受け止めをしてもらえるので、それをそのまま子どもに実践しやすい
プペコン気持ちが前向きになりやすくなる
プペコンありのままの我が子を受け止める方法がわかる
プペコン自分は自分でこれでいいと思えるようになる
プペコン子育てを楽しめるようになる
プペコン悩んでもうまくいかなくても、大丈夫と思えるようになる

プペコン自己肯定感が上がる
プペコン子育てに対してブレない軸ができる

プペコン子育てだけではなく、人生丸ごと楽しくなる


 

 

 

私の長男は
小学4年生の時に、

発達障害(ADHD)と診断されました。

その彼を
安心して育て、
中学校へ

高校へ、

社会へと

送り出していくために

コーチングを学び、

子育てに実践してきました。

発達障害特有の特性もあります。

感覚過敏や視覚過敏、聴覚過敏も
見受けられました。

 

たくさんの困難さの中で、

過ごしている彼を

どうしたらそのままで肯定し、

彼の持っているいいところを

伸ばしてあげられるのか。

 

どうしたら、

自信を持たせ、

前を向く、

その背中をゆっくりと、

でもしっかりと押してあげられるのか。

 

どうしたら、

その障害の困難さとともに

生きていく力をつけてあげられるのか。

 

そんな子育てができる可能性を

コーチングに感じ、

取り入れたのです。

 

そして、

我が子の成長や

自分自身の心の安定を

手に入れられたとき、

その知識と経験をすべて、

今子育てに悩んでいる

お母さんにお伝えしていこうと決め、

講座をスタートさせました。




どんなときも

しっかり寄り添い、

支えていきます。

 

私にできるかどうか?

考えなくても大丈夫!

 

もっといい子育てがしたい!

その気持ちと実際の行動があれば

変われます!

 

 

 

また、

ハンサムおかんが開催する講座は

どれもお母さん向けのものばかりです。

 

なので、

講座前日や当日になって、

お子さんが発熱したり、

ケガをして病院へ行く必要がある

などの

お母さん特有のご事情が発生した場合は、
ご都合のいいお日にちに

振替えます。

 

ただし、

正当な理由がなく

繰り返し振替対応を希望される場合は
所定の手数料をいただきます。

➡キャンセルポリシーをご覧ください




おかんと一緒に、

二度と後悔しなくていい、

お子さんと笑って過ごせる

大切な子育ての時間を手に入れ、

そのまま一生続く

いい親子関係を手に入れましょ!

 

 

 

 


カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編 詳細

【日時】ご都合に合わせて調整します。夜間・土日可。

【コース】6時間コースと12時間コース

【定員】マンツーマンです

【参加費】6時間コース 66,000円(分割可)
     12時間コース ➡「おかんのサブスク」へ移行します。
    クレジットカード決済の場合のみ、月額5,500円から分割でお支払いいただけます。
    手数料等はいただきません。一括でお支払いいただく金額と総額は同じです。


【場所】オンラインシステムzoom(枚方市内であれば対面も可能です)
    zoomでご受講の場合終了後に講座の動画をお渡しできます。

【特典】講座修了後は、毎月1回フォロー会にて実践をフォローしています。別途有料のマンツーマンサポートを継続することもできます。

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

 

 

 

 


■キャンセルポリシー


 

・お客様のご都合によりキャンセルされる場合、お申込み後3日以内のキャンセルは、振込手数料を差し引いた全額を返金いたします。

・開催の3日前までのキャンセルは、30%を事務手数料として頂戴し、残りの70%から振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。

・開催日の前々日・前日のキャンセルは、開催費用の50%を事務手数料として頂戴し、残りの50%から振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。

・開催当日のキャンセルは、キャンセル料として100%頂戴いたします。

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

・未入金の場合も上記規定によりキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。

・他の日程への振り替えについては、ご入金いただいた金額を返金せず変更後の日程に振替いたします。振替により追加費用が発生した場合は、別途ご請求いたします。

・以上に関してご同意の上、お申込みをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

【プロフィール】image
中村喜代美(ハンサムおかん☆きよみん)

プロコーチ/気質診断アドバイザー/方眼ノートトレーナー/カウンセラー
オフィス ハウツリー代表/一般社団法人マザーズマインドコーチング協会代表理事

元毒親でしたが
長男の発達障害診断をきっかけにコーチングに出会い、今では息子から最高のおかん認定をもらえるほどになりました

2011年子育てコーチとして起業し、発達障害やグレーゾーンの子どもを育てるお母さんのサポートを継続

コーチングセッション・子育てコーチング講座の提供
幼稚園・小学校のPTAなどでの講演多数

これまでにコーチングセッション・カウンセリングの提供はのべ1500名以上
コーチング講座の受講者はのべ400名以上

「子育てを学ぼう!」がモットー
「信じて見守る子育て」、「自分も子どもも責めない子育て」を伝え続けたくて活動中



書籍発売中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

新学期の始まりから
約1週間が過ぎました。

新しい環境のざわざわは
少し落ち着いてきたのかな。
と思います。

 



けれど
大人が考えている以上に
子どもたちは
スタート時に張り切っていて
そろそろ
緊張などから
疲れてきている可能性があります。

その対応は
お子さんそれぞれに
違っていいのですが
まずは子どもの様子を
しっかり観察して
疲れていて休みたいと思っている子は
一日休ませてあげるのも
一つの方法です。





自分がそうではなかったから
たった1日休むことに
親が罪悪感を覚えてしまい
行かせなければと
子どもに強く当たった結果
子どもがさらに疲てはてて
自分の殻に閉じこもり
もっと行けなくなることも
あるかもしれません。

子どもは
親が思うよりずっと
繊細です。

 



そして
子どものことを
一番わかっているのは
子ども自身です。

その子どもの声に
しっかり耳を傾けていますか?

無視して
親の考えや価値観を
押し付けていませんか?





お子さんは
あなたの子どもですが
あなたと同じ人ではありません。

性格も持って生まれた気質も
違うのです。

同じ気質を持って
生まれてきたとしても
その向いている方向性は
親と同じではありませんし
何より
生まれてから生きてきた
社会も環境も
親とは違うのだから
完全に同じになることはないのです。





まずは自分の先入観を捨て
お子さんの言葉に
耳を傾けましょう。

言っていることが
納得できなくても
かまいません。

納得できなくても
理解することを学びましょう。

そして
自分の感情で
子どもを左右するのではなく
子ども主体で
子どもが自分で考え行動できる環境を
整えていける親に
なっていきましょう。

 







その過程で親は
子どもだけではなく
自分自身とも向き合い
自分の人生を生きていくことを
実践していってほしいと
願っています。

あなたの人生は
子どもの世話をするためだけに
あるのではありません。

まずは自分自身が
自分の人生をしっかり生きて
そのうえで
子どもと向き合う必要があるのです。

そうしないと
自分の夢や希望を
子どもに託して
追い詰めてしまう子育てに
なりかねません。





自分の夢は自分で叶えましょう。

子どもには子どもの夢があり
子どもの人生があります。

それは親のコントロールできるものでは
ないのです。

ここを
頭で理解するだけではなく
実践して
しっかり落とし込んでいく子育てを
していきませんか?

 







ちょっとした子育ての悩みは
こちらからどうぞ

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

お子さんを理解するための
気質診断アドバイスはこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 


しっかり子育ての悩みと向き合い
解決していきたいときは
マンツーマンの子育てコーチングや
継続セッションをどうぞ

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」

気質×コーチング×方眼ノートで
自分で考え行動できる力をつけたいときは
こちらからどうぞ

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子育ての、一つの区切りとなりました~次男の大学卒業~
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)
長男が再びコロナに感染しました
次男のお引越しが完了しました(敬礼)~それは大混乱と大格闘だった~

 

 

子どもがやるより、自分がやった方が早いからと、子どもが自分でしていることにあれこれ手出しをしていませんか?

あるいは、そのやり方はどうだああだと、横から口出しして子どもに指示ばかりしていませんか?

また、子どもに任せたものの、その仕上がりに我慢ができずに文句を言ったり、やり直したりしていませんか?

 







そうしたくなる気持ちは、とてもよくわかります。

だって親は常に忙しくて時間がないし、子どもに完全に任せていたら、ロスがとても多かったりしますからね。

けれど、子どもがやっていることの目的って何だと思いますか?





子どもがあれこれやっているその目的は、たくさん経験を積んで成長していくことです。

成長のためには、経験という名の失敗が山ほど必要なのです。

つまりより良い成長とは膨大な時間のロスの上にあるのだとおかんは考えています。

 

2010101614100000.jpg

そういう意味では、遊びやゲームも大切な時間だと思うのです。





だから子どものことは、子どもに任せ、親は見守り、子どもから質問されたらアドバイスをしながら、ひたすら見守っていく必要があるのです。

子育ては、効率化を狙うものではないし、コスパ意識でやってはいけないのです。





膨大な無駄と回り道、そして失敗を積み重ねるからこそ、人は我慢や苦労を覚え、出来ない人の気持ちにも気づき、自分なりのやり方を手に入れていきます。

親がそこをショートカットしたら、ショートカットではない本来のやり方がわからなくなります。

失敗を叱ったら、失敗を恐れてチャレンジしなくなります。

仕上がりを笑ったり、文句を言ったりすれば、自信を無くしてもうトライしなくなります。

 







親がやることは、3つだけです。
・手も口も出さずに見守ること
・求められたらアドバイスすること
・失敗して凹んだら、プロセスを褒めたり話を聴いたりして励ますこと

あとは、どんなペースで、いつやるのか、どんなやり方でやるのかは、子どもが決めることなので、あれこれ言わないのです。





子どもへの過度な口出し、本人に求められていない手出し、批判や否定、無視して放置、これらはすべて子どもの適切な成長を阻害するものとなります。

よかれと思って・・・ってよく言いますけれど、そういう場合たいていは親の単なる思い込みで、本当に子どものためには、なっていないことが多いです。

 







改めてしっかり考えてみてくださいね。

本当に子どもの成長を願っているのか。

自分の思い通りにして、自分が安心したり、楽をしたいのではないか。

子どもがうまくいくことが、自分の親としての成果だと思っていないか。

子どもがうまくいくことで、自分自身が他人からいい親として評価されると思っていないか。





自分を軸にして考えるのではなく、子ども一人ひとりの目線に立って、どうするのが一番なのか、考えられる親になること。

おかんと一緒にそこを目指していきませんか?

 

 

 

 

 

★話を聴いてもらいたいとき、相談したいとき、じっくり考えたいときはこちら

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

【お誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント

 

★子どもや家族について、もっと理解したいときはこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

★接し方や声かけ、自分自身の捉え方を変えていきたいときはこちら

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

★自分で頭の中を整理する力をつけたいときは、こちらがおススメです。

自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

 

image


 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。

 

・おかんと話してみたい

・子育ての相談がしたい

・今抱えていることを聴いてほしい

・私の子育て、これでいいのか知りたい

・おかんが安心して話せる人か知りたい

 

 

そんなあなたへ
【お誕生日企画】30分無料セッション
のご案内です
image

 

 

● 【お誕生日企画】30分無料セッションとは?

 

以前は

おかんの誕生日月である11月とか

お年玉企画として開催していた

30分無料セッションですが

昨年からは

みなさまのお誕生日プレゼントとして

企画しております!

 

どういうことかというと

その月にお誕生日を迎える方が

対象となり

30分無料セッションを受けていただけるもの。

 

さらに

お誕生日を確認させていただくので

あわせて

持って生まれた気質からの

ワンポイントアドバイスも

お渡しいたします!

 

 

 

 


 おかんの【お誕生日企画】30分無料セッションの特徴


 

これまで10年以上

子育てコーチ

心理カウンセラーとして

お母さんの悩みを聴き続けてきた経験から

30分であなたの悩みや気持ちを引き出し

未来につなげていきます。

 

 

 

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)安心して受けられる子育て相談を探している
チェック(白地)ハンサムおかん☆きよみんと話してみたい
チェック(白地)自分への誕生日プレゼントとして自分にいいことをしたい
チェック(白地)前を向きたい
チェック(白地)気持ちを軽くしたい
チェック(白地)子育ての不安を軽くしたい






【お誕生日企画】30分無料セッションの内容


 

zoomあるいは対面で

30分間のセッションをさせていただきます。

 

内容は自由です。

子育ての相談から

家族の問題、自分自身のことなど

なんでもお話いただけます。

 

おかんに聞いてみたいことを

ご質問いただいてもいいですよ!

 

※対面セッションについては

おかんがいるところへ

お越しいただける方に限ります。

 

 

 

また

せっかくお誕生日を提示していただくので

持って生まれた気質からわかる

あなたへのワンポイントアドバイス

プレゼントさせていただきますね!

 

 

 

 


【お誕生日企画】30分無料セッションを受けていただくと・・・


プペコン気持ちが軽くなる
プペコン心が強くなる
プペコン不安が和らぐ
プペコン進む道が見えてくる
プペコン安心できる


一人で悩みを抱えていませんか?
いきなり有料のセッションを受けるのは

不安があるという方にも

安心してうけていただき

毎日の生活を少しでも前向きに

していただければと願っています。

自分へのプレゼントに

話して気持ちが軽くなる体験

してみませんか?

 

4月生まれのみなさん

お待ちしておりますよ~!

 

 

 

 


【お誕生日企画】30分無料セッション 詳細

【日時】お誕生日月にお申込みいただけます

【金額】30分間の無料セッションとなります

【定員】ご予約日程に空きがある限りお申込みいただけます。

【場所】zoomあるいは対面
    対面セッションはおかんのいる場所までお越しいただける方に限ります
            zoomの場合は夜間も対応可能です

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

 

 

 

【プロフィール】image
中村喜代美(ハンサムおかん☆きよみん)

プロコーチ/気質診断アドバイザー/方眼ノートトレーナー/カウンセラー
オフィス ハウツリー代表/一般社団法人マザーズマインドコーチング協会代表理事

元毒親でしたが
長男の発達障害診断をきっかけにコーチングに出会い、今では息子から最高のおかん認定をもらえるほどになりました

2011年子育てコーチとして起業し、発達障害やグレーゾーンの子どもを育てるお母さんのサポートを継続

コーチングセッション・子育てコーチング講座の提供
幼稚園・小学校のPTAなどでの講演多数

これまでにコーチングセッション・カウンセリングの提供はのべ1500名以上
コーチング講座の受講者はのべ400名以上

「子育てを学ぼう!」がモットー
「信じて見守る子育て」、「自分も子どもも責めない子育て」を伝え続けたくて活動中



書籍発売中!


「もしかしてこの子、発達障害かも」と感じているお母さん、お父さんへ


「お母さんのおまもり」がkindle本になりました!ペーパーバックもリニューアル!

 


塾や習い事、学校の先生向け「発達障害かもしれない子の接し方」の本ができました!