発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

読んでいた本を
方眼ノートを使って
まとめているときに、
改めて気づいたことがあるので、
書いておこうと思います。

それは、
発達障害の人は、
「生まれつき能力が低い人」ではない。

ということ。

もちろん、
周囲の人と
同じ行動を求められても、
出来ないことや
苦手なことが多いので、
苦労する部分は
たくさんあります。

けれど
それがそのまま
「能力が低い」
ということには
ならないということです。

ここは、
発達障害と診断されたお子さんや、
発達障害かもしれないお子さんを
育てているお母さんに、
特に理解してもらいたいことなのです。





発達障害の子どもは、
生まれつき
脳の機能が
うまく働きづらい部分を
持っている。

けれど
脳の機能が働きづらい
イコール
能力が低い
ということではない
のです。

その本人の持っている
特性に合わせた、
接し方や習慣づけ、
学びや訓練で
能力はいかようにでも
伸ばしていけるのです。

そしてそれは、
その子の未来を
ひらいていくことにも
つながるのです。

 







おかんは
この「能力を伸ばす」
という効果を
子育てコーチングと
方眼ノートに見出し、
子育てに取り入れ、
自分にも取り入れ、
実践を続けてきました。

 

image

といっても
コーチングと方眼ノートは、
あくまで
接し方のスキルと
気持ちや物事を
整理するツールであり、

それだけですべてが

解決するわけではありません。

 

 

ただ、何をするにしても、
このスキルとツールは

あった方が

上手くいくのは

間違いありません。


どんな習慣や
どんな道具、
どんな行動が
本人にとってプラスなのかは、
それぞれの子どもを見て、
親や専門家がしっかりと
判断をしていく

必要があります。

今は、
便利なツールやグッズ、
アプリなど、
苦手を助けるものは
探せばいくらでもありますし、
今、自分が困っている事実は、
新しいものを生み出す
きっかけにさえ
なりうるのです。





一人ひとりの発達障害の状態と

そのケアについては、
おかんは専門家ではありませんし、
個別の内容になるので、
書きません。

 

けれど、

親自身がお子さんと向き合う際に、
大前提として、

能力は生まれつきではなく、
いくらでも伸ばしていけるものである。


という
考えを持ち、
自分自身の成長と
子どもの成長に着目して
諦めずに
自分の置いたゴールに向かって
進み続ければ、
確実になりたい未来は
手に入るということです。

そしてそのためには、
正しくゴールを置いて、
そこに向かって
着実に進み続ける
覚悟や努力が必要で、
それを助けるのが
コーチングや方眼ノートだと
いうことです。





発達障害の子どもや
大人の未来は
全く閉じていないもの。

それどころか
可能性はやっぱり無限大に
あるものだということ。

確信したので、
これもまた、
今後子育てコーチングを
お伝えしていくときや、
方眼ノートのフォローをしていくときに、
伝え続けていこうと
思います。





ちなみに
おかんが今回読んだ本はこちら

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

読んだよ!のしるしに、

↓この画像をクリックしてください。↓

応援よろしくお願いします!

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

各種講座等のご案内
 右矢印ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!

 

これまでによく読まれた記事はこちら
2回目のワクチン接種その後~予想外の経過~
次男が突然帰ってきたおかげで気になっていたことが一つ解決できたっていうお話
それ言わないで!子どもがやる気をなくす、親のNGワード
 
何年か前の今日、書いていた記事はこちら
集中できない!
長い長い闘いが終わるのかもしれない
子どもが習い事をやりたいと言います