ご訪問ありがとうございます
写真と文章で鎌倉の魅力
を
発信することを
ライフワークとしています
不定期で鎌倉でフォトレッスンをしています
(メルマガでお知らせ)お問い合わせ・お申し込みは
※10月開始のカメラレッスンの募集が始まりました
詳しくは記事の最後を御覧ください
皆さんこんにちは
だいぶ久しぶりの更新となりました
本当に今年の猛暑はかなりキテマス
そんな熱風の中「お煮しめ」を作るため
「ゴボウ」を探してスーパーを7軒回っておりました
え?ゴボウなんてどこにでも売ってる?
そうなんですけど、何故かこの時期「青森県産ゴボウ」を置いてるスーパーがほとんどない
私が求めていたのは「青森県産ゴボウ」
なのに、スーパーにあるのは九州産ゴボウばかり
九州産と青森産、味が全然違うんですよ
食べ慣れた味が青森産なので
あのいかにも「ゴボー」という味じゃないとだめなんです
(どんな味なんだ)
九州産が美味しくないといってるわけではありません
スーパー8軒目でようやく見つけた「青森県産ゴボウ」
ええ、光り輝いて見えましたよ
おかげで無事お煮しめも仕込み終わりました
関係者の皆様
夏季も青森ゴボウの流通お願いします
「ひっつみ」を作るのに必要なので
青森・岩手の郷土料理
さて、今日は東京・入谷がテーマです
下町って本当に魅力的ですよね
御祭神は閻魔大王の片腕?!小野照崎神社
子供の日に息子と行ってきました
上野の東博こと東京国立博物館へ行く途中
たまたま通りかかって引き寄せられるようにIN
「こちらの神社に手を合わせて行こうよ」
と言うも、早くトーハクに行きたい息子は最初は拒否
でも10メートルくらい過ぎたあたりで
「いいよ、お参りしよう」と気が変わり
戻って鳥居をくぐると
なんか面白そうなイベントもやってた
子供の夢を聞き取りして、叶った未来の姿を描いてくれるんだって
プロのイラストレーターさんから
聞き取りを受ける息子
いつもよりかなり控え目で従順な態度で対応してます
エノスイのトリーターになっている息子のイラスト
素敵に描いてくださってありがとうございました
全く前情報がないまま立ち寄った小野照崎神社
実は凄い神社でした
名前に「小野」と付いているように
御祭神は実在した「小野篁」公(おののたかむら)
852年に創建、その後上野から入谷へ遷宮されました
小野篁公といえば、歌の名手としても有名
百人一首の11番目は誰もが聞いたことがあるはず
「わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつり舟」
これ、どんな意味かというと・・・
「ひろびろとした海へ、多くの島々をめざして舟を漕ぎ出して行った」と
京の都にいる人々に告げてくれ、漁師の釣舟よ
舟を漕ぎ出して行ったのは、なんと篁本人
実際に838年、島流し(配流)の刑で隠岐の島へ渡っているのです
境内社・浅間神社の御使いのお猿さん
遣唐使として唐へ渡る予定だった篁公
ところが2つあるうちの1つの舟が壊れてしまいます
壊れた方の舟の責任者が
篁公の舟と交換してほしいと言ったものだから
怒って乗船拒否
結局篁公を残して舟は出発
そこで終わればよかったのですが…
あちゃー(死語?)と思うのは
その後、遣唐使制度を風刺する漢詩を詠んでしまったのですよ
時の嵯峨上皇の怒りを買って配流されますが
文武両道で優秀な人材だった篁公はわずか2年で許され公務に復帰します
境内には「富士塚」も
毎年6月30日・7月1日に登頂出来ます
小野篁という人は優秀すぎるせいか
数々のエピソードが残っています
中でも驚くのが「閻魔大王の片腕説」
昼は宮中で官僚として勤務、夜になると…
夜な夜な冥界の閻魔大王の片腕として働いていたというのです
鎌倉にある閻魔様のお寺
京都の六道珍皇寺には、篁公が冥界との行き来に使っていたという井戸もあります
人知を超えた能力があるとされた篁公ならではのエピソードですね
渥美清さんが「寅さん」になったのはご利益だった!
国民的キャラクター「寅さん」演じる俳優・渥美清さん
実は役者としてなかなか芽が出なかった時期に
ここ小野照崎神社を参拝しています
境内にはたくさんの猫ちゃんがいます
後から知りましたが
小野照崎神社はお願い事が叶うスピードが早いそうです
ただしこれには条件が
「好きなことをひとつ諦めること」
むぉ〜お
これはかなり難しい
渥美清さんは思い切って
長年のヘビースモーカー一転「タバコ」を断ちました
それからまもなく…
「男はつらいよ」の「寅さん」役を射止め
その後の活躍は私達の知るところです
これからお話することは
信じるかどうかはあなたの自由です
(怖い内容じゃないから安心してね)
息子はこの時「お願い事」があり
好きなことをひとつ諦めてお願い事をしました
それから1ヶ月もたたないうちに
願い事は叶いました
親から見ても
叶うのに結構ハードルが高い願い事だったのでビックリ
私は好きなことを諦められない、違う言い方をすれば
そこまでの願い事がなかったからなのかお願い事はしませんでしたが
息子の実体験を目の前にして
あらためて小野照崎神社のパワーの凄さに驚いたのでした
これにはまたまたトリハダな後日談があり
一度だけ禁を破り「好きなこと」をしてしまった息子
その日のうちに腹痛が起こりました(思い当たる原因はなし)
神前で誓ったことは当たり前ですが破ってはいけませんね
レトロに包まれた町・入谷の古民家カフェ
こんな路地がところどころある入谷
家ネコちゃんが窓辺にいたのでパシャリ
こちらは旧・銭湯を改装したカフェ「レボン快哉湯」
この日はイベントがあって店内利用が出来ず残念
ランチはこちらで〜
入り口からしてツボる
古民家カフェとして有名な「イリヤプラスカフェ」
中も期待を裏切らない作り
ちょうど混雑がおさまってきた時間帯かな?
昔ながらの奥行きのある作り
たまらんです
照明も時代を感じさせるもの
店員さんもテキパキしていて感じが良かった
私は野菜たっぷりのミートローフをオーダー
おそらく人生で2回目のミートローフ
(あんまりというか滅多に食べない)
スパイスが程よくきいた美味しいミートローフでしたよ
でも結構量があって完食するのがきつかった
名物でもあるパンケーキは息子のチョイス
ふわふわ系のパンケーキが2枚重なっています
食べてるお客さんの多いこと
数分後、触ってもないのに
頂上から崩れ落ちるふわふわパンケーキ
ふわふわゆえのあるある…
(呪文みたい)
メインはトーハクだったはずが
小野照崎神社の凄まじいパワーで霞んでしまいました
閉館1時間前で到着したトーハク
写真だけですがちらっとご紹介
「半沢直樹」でおなじみ大階段
楽しみにしていた「東福寺展」は見応えタップリでした
写真は通天橋を再現したコーナー(ここは撮影可)
シャコちゃん
撮影OKなのが嬉しい
駆け足で拝観
そうそう
館内で展示物について色々説明してくれた見知らぬおじいさんの言葉が印象的でした
「なんで全部展示しないのかね?海外の美術館はいつ行っても名画や秘宝が観れるのにね。」
確かに…「見返り美人」や「鳥獣戯画」がいつでも観れたらいいのにな
最後にお知らせです
10月スタート!カメラ入門・中級コースの募集を開始しました
完全マンツーマンのカメラレッスンの募集を始めました
・入門コース(全6回)
・中級コース(全6回)
※中級コースは入門コース修了された方のみ受講出来ます
\てくとこ鎌倉オリジナル特典
/
まだカメラ持ってないんだけど…
という方でも大丈夫
入門コースをお申し込みの方であれば、カメラ選びと購入を無料サポートさせていただきます
予算と希望をヒアリングし、家電量販店に同行します
8月中のお申し込みは早期特典として
受講料がお得になります
(9月以降は通常価格となります)
お申し込み・レッスンの詳細は以下HPへのリンクからどうぞ
各コースともに少人数の募集になりますのでお早めに
最後までご覧いただきありがとうございました
リグヒトのカメラレッスンを受けてみたい方は
無料の公式メルマガを購読してくださいね
※10月から始まる2つのカメラレッスンの募集を開始しました
・基礎から学ぶカメラ入門コース
・アートな1枚を目指す中級コース
カメラについて好き勝手につぶやくもうひとつの裏ブログ
【てくとこ鎌倉】公式メールマガジン
購読すると【写真をアートにする5つの簡単テクニック】が特典で付いてきます
鎌倉最新情報もお届け
画像をクリックすると購読申込ページにとびます
購読するとバックナンバーも読めます

これまでの鎌倉観音巡り
鎌倉の寺院の歴史とグルメ紹介