【不登校】中学のPTAは加入しないことにしました | 不登校の悩みを解決!意識を使って子どもが動き出す超シンプルな法則

不登校の悩みを解決!意識を使って子どもが動き出す超シンプルな法則

子どもが不登校になると、どんな親でも悩みます。
でも大丈夫!
心と意識のしくみを使って、今あるお悩みは必ず解決できます。
そして、子どもは自分の力で動き出しますよ。
そのとってもシンプルな法則を、お伝えしています。

 

 

こんにちはニコニコ

 
UMIで心の勉強修行中の、かほ です。

 

 

 

 

うちの娘(不登校・小6)は、

春から中学生。

 

 

 

 

小学3年の冬から、ほぼ完全不登校で、

中学校も行くつもりがない、と言っていて。

 

 

 

 

来週、

娘が入学する中学校と面談があり、

私が一人で行くんだけど、

 

いい機会だから、

給食費や教材の購入のことも、

色々とお伝えしてこようと思います。

 

 

 

 

で、まだ決めてなかったなぁと気付いたのが、

PTA加入をどうするか?

 

 

 

 

小学校の方は、

そのまま加入していて、

小2の弟の方では役員もやっていて。

 

 

 

 

 

「退会する」って、

選択肢にあがらなかったけど、

 

考えてみたら、PTAって任意なんですよね。

 

 

 

 

中学校は、

初めから通う予定もないし、

PTAにも加入しなくていいな。

 

 

 

 

と思ったところで、

「本当に、それでいいの?」

っていう迷いが出てきました。

 

 

 

 

なんか、ちょっとザワっとするような。

 

 

 

 

 

なんかあるなぁ~って思って

じっくり内観してみたら…

 

 

 

学校との関わりを断ち切っていいのか

 

学校に「面倒な親だ」と思われないか

 

他の人に「ズルい」って批判されないか

 

 

っていう思いが出てきました。

 

 

 

どれも、フラットな視点から見たら、

真実ではないこと。

 

 

 

つまり、

私の偏った視点が入っています。

 

 

 

いい子でいないと、とか、

人と違うことに不安を感じる、とか。

 

 

 

そういった捉え癖(メンタルブロック)

バイアスになっていたんですね。

 

 

 

 

子どもが不登校だからこそ、

PTAの役員になって、

学校との繋がりを作ったり、

不登校への理解を働きかけたり。

 

 

 

 

そっちの方が、

立派なんじゃないか?

なんていう考えまで出てきてあせる

 

 

 

 

こんな風に、

頭が混乱してきた時こそ、

シンプルに考えるのが吉、です!

 

 

 

あなたは、どうしたいの?

 

と自分自身に聞いてみたら、

 

「PTAは、加入したくない」

 

が答えでした。

 

 

 

 

 

今は、加入する必要がない、って感じるから。

 

 

 

 

中学校にも、そう伝えようと思います。

 

 

 

 

PTAの加入の是非については、

それぞれの立場で意見があるだろうし、

私の考えが絶対正しい、とも思っていません。

 

 

 

 

ただ、現時点で

自分がいいと思う選択をする、

それだけのことです。

 

 

 

 

また、状況が変われば、

考えが変わることもあるかもしれないしねウインク

 

 

 

 

来年度のPTA役員なんかの

話題がのぼる時期でもあるので、

どなたかの参考になったら嬉しいです飛び出すハート

 

 

 

 

 

子どもは、どの子もみんな、大丈夫ハート

 

不登校や引きこもりなど、

今問題だと見えていることは、

自分らしく人生を楽しむための助走にすぎません。

 

全てのお母さんを、心から応援しています虹

 

 
 

 

 

 

グリーンハート公式LINEグリーンハート

恥ずかしくてブログにはちょっとな…ってことなど、

ゆる~く発信していますキラキラ

 

ご相談・ご質問にも、可能な限り

お返事していますよ~~ウインク

 

友だち追加

 

検索ID @427ifdrc

 

※頂いたメッセージは、私にしか見れません

 1対1のやり取りができます

 

 

NEW2月の人気記事

 

こんな時、どうしてる?

 

今、苦しさを感じているお母さんへ

 

我が家の不登校の経緯

 

 

目がハートシェア・リブログ大歓迎♡連絡不要です目がハート