ネントレ③ネントレのやり方・基本説明 | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

はれ子です晴れ

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

激しすぎる胎動への対処方法(2/2)

痛すぎる胎動の正体と、臨月の睡眠時間

妊婦が起こす、モーゼの奇跡

白髪増加に悩む妊婦さんに朗報!?

憂鬱な入院に、お楽しみを準備!

【無痛分娩・出産レポ①】陣痛の始まり方は十人十色①

【無痛分娩・出産レポ③】いざ分娩へ②

出産入院中、役に立ったものまとめ

新生児が血便を出した話3

産後にグッときた言葉◆会えて幸せ

クーイングをすっ飛ばして

赤ちゃんの爪切りストレスを激減させたアイテム2

エルゴ嫌い問題【解決策2】エルゴに慣れさせるnew

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

生後1ヶ月頃のお話です。

 

 

生後1ヶ月の終盤〜生後2ヶ月にかけて

我が家ではネントレに取り組みました。

 

 

▼これまでのお話

ネントレ①はじめようと思ったキッカケ

ネントレ②夫の参加

 

 

 

まめ夫も参加する形でスタートするため

事前にはれ子はまめ夫に対して

下記の説明をしましたひらめき電球

 
①ネントレのメリット
②ネントレにおける寝かしつけ方法
③ネントレのタイムスケジュール
 
 
 
 
 
 
 
 
①ネントレのメリット
 
まず
なぜネントレをする必要があるのか?
分からないと取り組む気分になりませんよね。
 
 
 
それぞれメリットと感じる点は異なるかもしれませんが
はれ子がメリットと考えた点はこちら下差し
▼赤ちゃんにとっては
 眠りの質UP
 =心の安定
 =健やかな成長
 
 
▼親にとっては
 寝かしつけの負担軽減
 =穏やかな夜
 
 
 
 
ネントレで、赤ちゃんの自分で眠る力を育む
その結果、これらのメリットが得られると考えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
②ネントレにおける寝かしつけ方法
 
ネントレをするぞゾ!
と親は決心していても
赤ちゃんにとっては何のことかチンプンカンプンです。
当然ですよね笑い泣き
 
 
 
 
そこで大事になってくるのは
寝かしつ方法をルール化することひらめき電球
 
 
●●されると、眠くなっちゃう…照れ
 
 
このように、赤ちゃんの体に刷り込んでいくのですOK
 
 
 
 
ということは…
両親の寝かしつけ方法がバラバラだったら
赤ちゃんが困惑してしまうもやもや
 
これは絶対避けたいですよね!
 
折角赤ちゃんが頑張ってるのに
親の不手際により負担をかけるとか…
笑えない…滝汗
 
 
 
 
 
まず、ネントレにおける
基本的な寝かしつけ方法の考え方は、こちらです下差し
 
NG:負担がかかる寝かしつけ方法
OK:負担が軽い寝かしつけ方法
 
 
 
 
 
結論から言うと、抱っこしている方が寝る赤ちゃんは多いと思います。
 
だって
人生のうちまだ大半は体温をガッツリ感じていた訳で…
(十月十日体内に居たから当然ですよね)
 
しかも、本能的にも運んでもらっている(抱っこされている)
=危険を回避できる
と言うプログラムが仕込まれていて、安堵感が増すらしいのです。
 
 
子猫なんかも、親に運ばれている時
大人しいのは同じような理由かもしれませんね爆笑
 
 
 
 
でもでも!
先ほども書いたようにネントレでは
赤ちゃんの自分で眠る力を育むことがポイントになってきます。
安堵感を与えてもらって寝ていては
自分で眠る力が育たず、主旨とズレてしまいます。
 
 
 
結果的に親の負担も軽くなるのが理想なので
出来るだけ赤ちゃんに合っていて
また親の負担が少ない寝かしつけ方法を考える
(見つける)ことをオススメします拍手
 
 
 
 
 
ちなみに
はれ子はこちらの方法をチョイスしました下差し
トントン
&
声かけ
 
 
トントンは王道でしょうキラキラ
ということで決めましたが
 
声かけは先輩ママがしていたこと
また、泣いているまめ吉を目の前にしたら
きっと何か声かけしたくなりそうだな…汗
と感じたため、選びました。
 
 
 
 
リアルタイムではまめ吉はすでに1歳なので
結論からお伝えすると、この方法は大正解でした合格
 
 
 
 
 
 
 
 
③ネントレのタイムスケジュール
 
上記で
寝かしつけ方法をルール化することが大事
と書きましたが、タイムスケジュールも同じです。
 
あ、この流れ…寝るんだなあ…照れ
 
ということを赤ちゃんの体に刷り込んでいくのです。
 
 
 
 
お出かけなどでたまに1、2日の予定変更
が発生するのは仕方ないと思いますが
大体のタイムスケジュールはルール化
しておいた方が効果があると考えられますひらめき電球
 
 
 
ただ、巷のネントレ本などでは
一日のスケジュール全てをルール化する
というやり方が推奨されているものもあります。
(はれ子も4、5冊ほどネントレ関連本を読んでみました。特にジーナ式は厳しめな印象でした汗

 

 
 
はれ子はそこまで厳密なやり方は
親子共々ストレスがかかりそうチーン
と感じたので
 
 
夕方〜起きるまでのみのスケジュールをルール化しました。
 
 
 
それでも十分効果はあったので
試してみる価値はあると思いますラブ
 
 
 
 
 

ちなみに、厳しめのジーナ式はこちら

 

 

この本通りにすると、かなりしんどいだろうな〜とは思いましたが

ネントレの真髄というか、結局はこういうことか〜みたいな

考え方を学ぶにはとてもいい本だと思いました合格

 

はれ子は出産後に読んだのですが

これは妊娠中の暇なときにでも

軽い気持ちで読むのがベスト

だなと感じました!

妊娠前・妊娠中の方には一読の価値有りかと思います拍手

 
 
 
 
 
 
 
 
さて、話は戻りまして。。
 
 
 
 
 
 
 
 
まず
ネントレ開始前のタイムスケジュールはこちら下差し
こちらの記事に掲載したものです。)
 
 
 
 
 
 
 
そして
ネントレのタイムスケジュールがこちら下差し
 
18:30お風呂
19:30授乳
1分:トントン・声かけ
「おやすみ」と声をかけて退室
☆2分:モニターチェック
(もし泣いていたら)
☆2分:トントン・声かけ
(もし泣いていたら)
☆を繰り返す
 
7:00までには起こす
 
 
 
 
個人差はあるものの
3日〜1週間程度頑張れば
ほぼギャン泣きはなくなって眠りが深くなる場合が多いそうです。
 
それでは
レッツチャレンジ〜〜〜〜拍手
 
 
 
 
 
 
と、ここまでで説明は終了ですウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
☆の部分が、ネントレの真骨頂だと思います。
 
 
泣いても、すぐに抱っこしたり
様子を見に行ったりせず、泣かせる。
 
 
これが
泣かせるネントレ
と呼ばれる所以だと思います。
 
 
 
 
泣かせるネントレ、意味あるの?
隣でずっと添い寝してトントンしてあげたらいいのに…えーん
と思われる方もたくさんいるかと思いますし
その方が合う赤ちゃんもいっぱいいるかもしれません。
 
 
ただ、はれ子はネントレに挑戦してみて
まめ吉にはいい効果が色々あったと感じていますキラキラ
 
 
ちょっと長くなってきたので
続きは次の記事に。。
 
 
ネントレにおける注意点や
泣かせるネントレを実際に行ってみて感じたことを
引き続き描いていきたいと思いますグリーンハート
 
 
 
つづく