ご訪問ありがとうございます!
はれ子です![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
生後1ヶ月頃のお話です。
生後1ヶ月の終盤
我が家ではネントレに取り組みました。
▼これまでのお話
色々調べていると
ママがひとりで寝かしつけを頑張っている〜〜
という話を多く目にしました。
その流れで
ネントレもママがひとりで取り組んで
パパは知らんぷりでテレビやスマホを見ている
パターンも多々あり。。
授乳で寝かせている、など
ママオンリーの方がやりやすい場合もあると思います。
(うちも寝かしつけははれ子オンリーの方が楽)
しかし
はれ子は腰痛持ち・腱鞘炎の再発に震えていたこともあり
もしネントレが長引いた場合
エンドレス・トントンを
ひとりで続けるのはダメージが大きすぎる![]()
(追って書きますが、ネントレでは抱っこよりトントンが推奨されています。)
そして
乳をやること以外は、誰にでも出来るはず
と言う思いのもと
まめ夫もネントレに参加してほしい
と考えていました。
ちなみに
まめ夫はどういうタイプかと言うと…
自主的には調べたりしないけど
こっちがお膳立てをしたら頑張るタイプ
自主性は多少欲しいところだけど
まあ、この際贅沢は言いませぬ
結果からお伝えすると
特にトラブルなくまめ夫も参加する流れとなりました
しかし、もしはれ子が
●日からやるから!
自分でネットとかで調べといてね!
なんて言っていたとすると
当日準備のなさと受け身姿勢が露わになり
言い争いが勃発するのは火を見るより明らかだな〜と思います
ネントレは赤ちゃん自身の試練でもありますが
親にとってもかなり心を鬼にしなければいけないイベントのように思います。
余談ですがネントレの話をしてくれた先輩ママのメールに
何度か「心を鬼にするんだ…!」というコメントが入っていたのが印象的でした
それなのに当日夫婦で仲違いしている暇はありません。
そこで
はれ子はネントレを開始する少し前から
まめ夫ネントレ教育を計画しました
■ステップ1
1ヶ月〜半月くらい前から
ザックリとした情報を与える
(どうせ早めに細かく言っても忘れるため。爆)
なんか赤ちゃんがひとりで眠れる訓練があるらしい
先輩ママが成功していて3日〜1週間の頑張りでいけるらしい
こんな感じ
■ステップ2
1週間〜前日くらいのタイミングで
詳細の情報・ルールを共有する
こうすることで
まめ夫も完全に戦力としてネントレに参加することが出来ました
(なんちゃって参加だと意味がないので…)
あとでまめ夫に感想を聞いてみたところ
事前の説明がわかりやすかったから
疑問もなく一緒に頑張ってる気持ちになれてよかった
と言うコメントをいただきました。
また
「多分旦那さんに説明するの難しい奥さんいっぱいいるだろうから、ブログに描いた方がいい」
「はじめは意味がわからなかったから、泣かせるなんて…とちょっと反対の気持ちもあったから、余計納得してのスタートがよかった」
と言われたので
次の記事では
■ステップ2でまめ夫への説明に使ったイラストを掲載してみたいと思います!
まめ夫にはノートに走り書きしたもので説明しましたが
流石に雑すぎたので描き直しました(笑)
ネントレ始めたいけど
旦那にどう説明すればいいか…?
と悩んでいるママさんがいたら
よろしれけばご活用ください
つづく
