最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 20091月(1)2月(0)3月(0)4月(0)5月(0)6月(1)7月(87)8月(92)9月(92)10月(95)11月(18)12月(0)2019年9月の記事(92件)歯科新人スタッフが席次を理解していると、院内の親睦会の雰囲気が良くなります。入ったばかりの新人スタッフも電話対応が上手になります。患者さんに好印象を与えながら、空いているアポイントのご案内が親切に出来るスタッフになります。「エプロンをおかけしますね。」は良くありません。照射器やエンドメーターなど、院内の備品や器具機材を大事に扱うスタッフになります。今日は受付スタッフ3名にクレーム応対研修を行います。セミナーにお申し込みいただいた歯科医院様の100%がリピーター!席次をわかっておくと歯科医院の歓送迎会で得をします。歯科医院の新人スタッフが丁寧な言葉遣いが出来るようになり、安心して患者さんの応対を任せられます。キャビネットを閉める時など音を気にしないでガチャガチャ閉めたり開けたりしていた。院長、スタッフ間で報連相が出来れば、患者さんの安心感や信頼感に繋がり、仕事の効率も上がります。院長の都合で何度もアポイント変更をお願いしている患者さんへの電話応対術が身に付きます。歯科衛生士も電話対応が出来れば、予約の取りこぼしが減らせます。セミナーにもう少し早く来たかったです。歯科スタッフの身だしなみが整うと、患者さんへの第一印象も良くなります。患者さん、院長、先輩スタッフ、同僚スタッフと円滑な人間関係を築くための言葉が身に付きます。基本的な返事やあいさつ、身だしなみなど、改善する部分がたくさんありました。患者様からしたら、私が新人かどうかなんて分からない事なので、意識高くがんばっていきたいです!当院のスタッフがロールプレイングを行っていく中で、対応が上達していくのを実感できた。〇〇市 〇〇歯科クリニックのスタッフの態度が悪い<< 前ページ次ページ >>