【再掲】【NEDO実用化ドキュメント109】世界最高性能な鋳造用砂型3Dプリンター | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつも、エコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

.

電気自動車EV(Electric Viecle)の普及・促進を第1目標として掲げ、2015年2月16日から活動開始をしています。

.

エコノミライ研究所は、カーライフのEVシフトを、推奨しています。

 

推奨するに至った切欠は、2011年3月12日の福島第一原発メルトダウン事故により、従来からの原油・天然ガス依存問題だけでなく、原子力エネルギー依存問題も顕在化し、我が国のエネルギー問題が、深刻な局面に立たされているからです。

 

<ひと>や<もの>の移動手段である自動車を動かすためのエネルギー消費を節約できれば、

 

その節約されたエネルギーを、<ひと>にとっての他の生活手段へと充当することが可能となり、限られた資源を1秒でも長く利用することへと結びつきます。

 

このことに加えて、再生可能エネルギー社会が更に浸透すれば、<ひと>地球との共存関係は良好となり、地球環境の安定化にも寄与すると考えます。

 

エコノミライ研究所が考える、「カーライフのEV化推進と地球環境との共生」というビジョンに親和性のある世界が、

 

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」様が生み出し続けている、数々の

 

NEDOプロジェクト

 

であることに気づきましたので、NEDO様の御了解の元、目下、100件余りの公開済のプロジェクトを紹介させて戴きました。

 

とはいえ、週に1件だけの紹介に止めましたので、都合、100週間余りもの「刻(とき)を超えて」しましました。

 

第1回目の紹介は、実に数年前のもので、NEDOさんとしても公開から10年以上もの歳月が経過しています。

 

そこで、先回より、エコノミライ研究所が掲げる、上述した「ビジョン」と親和性のあるプロジェクトに絞り、

 

[再掲]

 

というスタイルで、再び、お届けしています。

 

ただ、全てを再掲することは、エコノミライ研究所の掲げる上記ビジョンとの整合性に、ズレが生じてしまいますから、関連性のある記事のみを抜粋させて戴きます。

つきましては、医薬品関連などのプロジェクトにつきましては、再掲を差し控えさせて戴くことを、お許し下さい。

 

また、NEDO実用化プロジェクトで公開されているプロジェクトは、100件を超えましたので、当該プロジェクトのうち、[再掲]したい記事につき、このような形で再び、紹介する次第です。

.

今回[再掲]致します記事は、

 

【NEDO実用化ドキュメント109】世界最高性能な鋳造用砂型3Dプリンター 2022-02-03 07:00:00(NEDO実用化プロジェクト2019年10月公開記事)です。

 

 

選定理由は、次のとおりです。

 

【NEDO実用化ドキュメント005】電子機器の性能向上を可能にする金属ガラス材料の開発(NEDO実用化プロジェクト2008年6月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント015】F2レーザリソ技術の開発_より微細な半導体デバイスを作るため(NEDO実用化プロジェクト2009年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント028】次世代強誘電体メモリ(FeRAM)研究開発(NEDO実用化プロジェクト2010年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント030】世界が認める画期的・高品質な半導体製造装置(NEDO実用化プロジェクト2010年12月、2011年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント039】液晶TVの高性能化技術の開発(NEDO実用化プロジェクト2011年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント041】光通信ネットの品質維持に欠かせない、超精密加工機械(NEDO実用化プロジェクト2012年2月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント047】世界で圧倒的なシェアを誇る、電子ビームマスク描画装置(NEDO実用化プロジェクト2012年11月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント069】全固体紫外レーザー光源を世界で初めて実用(NEDO実用化プロジェクト2013年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント070】3Dナノメートル評価用標準物質創成技術(NEDO実用化プロジェクト2013年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント075】動く半導体で機器の小型・軽量・高性能化へ 2020-04-09 07:00:00(NEDO実用化プロジェクト2014年2月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント077】太陽光パネルの障害を素早く発見し場所を推定(NEDO実用化プロジェクト2016年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント084】驚異の新素材、単層カーボンナノチューブ(NEDO実用化プロジェクト2016年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント101】次世代のマスクブランクス検査技術を確立(NEDO実用化プロジェクト2018年8月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント103】革新的なリチウムイオン電池を開発(NEDO実用化プロジェクト2018年9月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント107】画期的な3Dビジョンセンサー開発 2022-01-20 07:00:00(NEDO実用化プロジェクト2019年9月公開記事)

 

の紹介の際にも記した内容と同様ですが、

 

「EV」は、文字通り、電気のチカラで走行するクルマです。

電気回路の存在はもちろん、様々な部品の存在が欠かせません。

内燃機関エンジンを動力とする従来車両だと、約2万点の部品から構成されますが、

EVの場合は、その約半分の部品により成立すると謂われています。

 

それでも、膨大な種類の部品を迅速に、高精度で生産するための重要性もまた、益々高まっています。

 

とりわけ、電池とモーターを繋ぐだけでは、ありとあらゆる交通状況への対応は不可能ですから、発進・加速・減速・停止のような制御のために電子部品が用いられていることはもちろんのこと、ハンドル操作にもモーターが使われ、制御のために電子回路が用いられるなど、EVは、電子部品が満載されたクルマでもあるのです。

このような利用環境下にあるEVには、高性能な電子部品の存在もまた、必須な要素であるわけです。

ここでいう「高性能」とは、処理速度の速さや、消費電力の抑制、そして、熱や衝撃に対する耐久性能などのことを言います。

 

とりわけ、次世代自動車に求められる「CASE」

 

「C」onnected - インターネットへの常時接続
「A」utonomous - 自動運転・自動運転車
「S」hared - カーシェアリング・ライドシェア
「E」lectric - 電気自動車

 

においては、日々刻々と変化する交通状況にも対応できる様々な装置の重要性が益々高まります。

 

クルマに求められる高度な性能を実現させるためには、更に高精度な測定技術、加工技術が求められます。

 

 

今回紹介するアイテムは、ものづくりのスピードアップに貢献することが容易に想像できるアイテムです。

 

鋳造用の「型」そのものを3Dプリンターによって形成する機械ですが、

 

従来の常識を打ち破る機械ではなかろうか、と思います。

 

従来、鋳造用の「型」は、モデルとなる形状を、先行して製作し

 

モデル形状を砂やモルタルのように固定化する型の製作をするという

 

2段構えが必要でした。

 

このような2段構えが必要な製作プロセスの一部を省略できれば、最終製品完成までのリードタイムも短縮することができますから、

 

鋳造用型そのものを3Dプリントアウト

 

するという行為は、画期的なアイデアであり、そのアイデアを実現することが可能となったテクノロジーに感銘を覚える次第です。

 

この世界にも終わりはなさそうです。

 

このような努力の継続こそ、<ひと>に求められる仕事なのだ、と確信するのです。

 

やはりこの技術も、これからの脱化石エネルギー、脱原発エネルギーを実現させるための基礎技術には違いありません。

 

様々な力ある<ひと>同士が寄せ合って・支え合っているからこそ「ミライ」を築き上げることができるのだ、と確信します。

 

このような積み重ねは、ニッポンの宝です。

 

 

21世紀においては、このようなテクノロジーを、当たり前の存在として利用することができなければ、

 

人類社会を維持することができない状況となっていることに、改めて驚かされます。

 

 

このような生産技術が、企画・生産・使用・廃棄に至る、全てのプロセスにおいて環境的に「エコ」ロジーかつ経済的に「エコノ」ミーあるならば、大変、素晴らしいことです。

 

以上のような観点から、エコノミライ研究所のブログ掲載に相応しい記事であるという判断をさせて戴きました。

 

それでは、記事をご覧下さい。

.

・・・・・以下、再掲記事・・・・・

 

109、世界最高スペックの鋳造用砂型

3Dプリンタの製品化に成功

 

国立研究開発法人産業技術総合研究所、群栄化学工業株式会社

シーメット株式会社、株式会社コイワイ

 

取材: October 2019:https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/202002aist/index.html

 

高速・大型化、後工程作業の半減を実現

現在、鋳造業界における砂型の製造は、市場要求がより高精度かつ短納期・低価格化しています。しかし、従来の木型工法による砂型の製造ではコスト削減などに限界があり、技術者の高齢化も重なってその要求に応えることが困難な状況になりつつあります。そこで注目されているのが、鋳造用砂型3Dプリンタです。鋳造用砂型3Dプリンタは、ダイレクトに砂型を造形できるため精度と作業性が向上し、設計の自由度が広がります。技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)は、NEDOプロジェクト「次世代型産業用3Dプリンタの造形技術開発・実用化事業」において、毎時10万ccという世界最高レベルの速度で造形できる大型鋳造用砂型3Dプリンタ「SCM-1800」の開発に成功しました。今後は自動車や航空機エンジンの部品など、本成果の量産への適用が期待されています。

 

 

※詳しくは下記資料をご覧下さい。

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「実用化ドキュメント」を基にエコノミライ研究所作成

 

※NEDOさんはH15年4月より国立研究開発法人となっております。

 

 【NEDO実用化ドキュメント001】軽油を極限までクリーンにする触媒

 

【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車

 

【NEDO実用化ドキュメント003】生物のしくみをひもとく、強力なツールレーザ顕微鏡の開発

 

【NEDO実用化ドキュメント049】世界最高水準の高効率・大型ガスタービン