COLORweb学生編集部 -4ページ目
2025-03-05

オファリングボードって知ってる?

テーマ:その他

 

 

こんにちは!みるるです💚

みなさん、スターバックスには行きますか?

季節ごとに新作のドリンクが出ると「今年もこの季節が来た!」と感じますよね!

そんな季節を感じる要素の1つとも言える「オファリングボード」を徹底分析していきます!

 

 

○そもそもオファリングボードって何?

オファリングボードとは、簡単に言ってしまえば黒板アートのようなものです。

描いたり消したりを簡単にできるチョークペンを使用して描きます。

 

 

今回、COLORwebメンバーの中でスタバ店員として働いているみるるとはるぴが、実際にオファリングボードを描いた方にイラストのポイントを聞いてみました🌸

 

 

―ポイントー

季節感を大事にしており、今回は桜の春らしさとわらび餅の和のテイストを入れました!

お客様に一目で美味しそうと思ってもらえることとテーマが伝わることを心がけています。ソースのようなピンクの円の部分がお気に入りです!

 

桜の花びらが舞っている様子や桃のイラストがあることでとても華やかで味の想像がしやすいですね!春らしさを感じられてとても素敵です。ケーキも並べられていると思わず一緒に食べたくなってしまいます…😮

 

 

―ポイント―

ラップを使って色々なピンクを重ねて描いた桜がお気に入りです!全体的にピンク色ですが、違う色で表現しなければならないところが難しかったです…。

 

こちらはなんとオファリングを初めて描いた子のいわゆる「デビュー作品」でした!初めてだと思えないほど綺麗なピンク色が出せていて素敵ですね💓

 

 

最後にちょっと番外編!

これはオファリングボードとは違いますが、私が描いたイーゼルです🌸

同じ商品を描いたものなのでこちらもご紹介します!

 

これは店長から「華やかに描いてほしい!」と要望を受けていたため、空白を無くして全体を埋めることを意識しました。

オファリングボードと違ってツルツルとした質感のイーゼルだったため、色を混ぜて作るのが難しかったです…。

そんな中でも、桜の印象を強く与えられる出来になったので私の中では大満足です!

 

今回はオファリングボードを3つ見比べてみましたが、いかがだったでしょうか?

 

それぞれ力を入れた部分や意識したことが全く違っていて面白いですよね。

今後見る時はまた違った視点で見ることができるのではないでしょうか?

ぜひスターバックスに行った際は注目してみてくださいね!

 

もっともっと、オファリングボードの魅力に気づいてみるる👀?

 

Write:みるる

Photo:みるる&はるぴ

2025-02-26

八幡の素敵なお店を巡る休日

テーマ:仙台おでかけ

 

 

 

 

こんにちは、きつねこいなりです!

 

 

 

突然ですが、皆さんは「好きな街」と聞いたら何を思い浮かべますか?

 

 

 

 

 

 

 

私にとってそれは八幡です。高校時代から大学生の今に至るまでをずっと過ごしてきている八幡。

 

今回はその魅力をお届けしたく、八幡のおすすめスポットを紹介していこうと思います!

 

 

 

 

 

まずやってきたのが「café & market くまと文鳥」さん。

 

ここでは野菜たっぷりのおいしいランチや和スイーツ、かわいい雑貨が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

今日はランチを食べにきました!注文したのは長男プレート②

 

カレーとハンバーグでボリュームも抜群でした。

 

 

 

セットで付けたほうじ茶アプリコットとデザートのミルクプリン。

 

 

 

デザートのミルクプリンは自然な甘さで食後にぴったりでした。

 

沢山食べたのに体にいいことしてる気分♪

 

 

 

 

お腹もいっぱいになったので少し散歩します。

 

 

 

 

 

 

 

次にやってきたのは大崎八幡宮

 

堂々たる門構え!身が引き締まります。

 

 

 

階段を登ったら

 

 

 

 

 

 

手を清めて……

 

 

 

 

 

静かな空気の中で参拝しました。穏やかな気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

妹の受験の合格祈願をしました。

 

 

途中100円ショップで購入した桜と一枚。

 

 

 

参拝を終えて来た道を戻ると、素敵なお菓子屋さんを発見!

 

「ミロク」という店名で乳卵完全不使用、低糖質、砂糖不使用のおいしい焼き菓子を販売しているお店です。

 

 

お店に入ると沢山の焼き菓子が!

 

 

 

 

 

 

見た目も可愛くてつい迷ってしまいます。

 

迷った末に購入したのがこちら。

 

 

 

ホワイトチョコのガレットブルトンヌサンド(590円)。猫の形がかわいい。

 

 

 

お家に持ち帰ってゆっくり楽しみました。

 

サクサクホロホロで美味しい……!

 

こちらはグルテンフリーの商品なので、アレルギーのある方やダイエット中の方にもおすすめです。

 

 

帰り道、地下鉄東西線国際センター駅まで川を渡って戻ると鳥が泳いでいました。

 

 

 

 

 


おしゃれなお店や美味しいお店も沢山あるのに、こんな風にのんびりしているところが八幡の魅力だと思っています。

 

いい休日が過ごせました。

 

 

皆さんも穏やかでおしゃれな時間が過ごせる街・八幡にぜひ足を運んでみてください!

 

 

 

【今回紹介したお店と神社】

 

①    cafe & market くまと文鳥(11:00-20:30)

所在 : 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目2-8

TEL : 022-341-0849

Instagram : kuma_buncho

定休日: 水曜日(臨時休あり)

※今回紹介したランチはランチタイム(11:00-15:00)に注文できます。15:00〜はcafé timeで、おはぎやあんみつなどのスイーツが楽しめます(雑貨の販売もあります。)。

 

②     大崎八幡宮

所在 : 宮城県青葉区八幡4丁目6-1

TEL : 022-234-3606

HP : https://www.oosaki-Hachiman.or.jp/

 

③     ミロク 八幡町店(10:00-19:00)

  所在 : 宮城県仙台市青葉区八幡3丁目2-8

  TEL : 022-266-5010

   Instagram : mirokuhachiman

   ※今回は八幡町店を紹介しましたが五橋にもお店があります(仙台五橋店)。その内八幡店ではイートインでドリンクを一緒に注文してお菓子やベーグルを楽しむこともできます。

  

Write & Photo : きつねこいなり

 

 

 

2025-02-15

お餅を使ったアレンジレシピを紹介!

テーマ:アレンジレシピ

 

こんにちは!COLOR webのいーくんです!

 

1月といえばお正月がありましたよね。お正月ということで、お餅を食べた家庭が多いと思います。

しかし、お餅を買いすぎてしまって余ってしまった…という人や、なかなか消費できない…という人もいると思います。

そんな悩みを持つ人のために今回はお餅アレンジレシピを考えてみました!

 

【明太子餅チヂミ いーくん作】

材料 

①     餅 4つ

②     明太子1つ

③海苔

③     卵 2コ

④     醤油

⑤     中華だし

 

たれ

⑥     ポン酢

⑦     ラー油

⑧     ゴマ

 

作り方

①     まず餅を細切りにする

②     餅をボウルに移して明太子を加え、しょうゆ小さじ1、中華だし小さじ1を加える

③     卵を入れて混ぜる・海苔を細かく切って入れ、混ぜる

④     フライパンにごま油を引いて中火で焼く

⑤     こんがりしてきたらひっくり返してもう片面も焼く

このとき、端のほうの餅が膨れくるまで焼くことがポイント!

 

たれのつくり方

・ポン酢、ラー油、ゴマを入れて混ぜる

辛味を入れたい人は、一味唐辛子、糸唐辛子を入れるのもOK!

 

完成!

外はカリッと中はモチモチでおいしい!

 

【餅どら焼き はなもん作】

材料

①     あずき 300g

②     ホットケーキミックス 300g

③     牛乳 225ml

④     溶き卵 1.5個みりん

⑤     大さじ4.5砂糖 

⑥     大さじ2はちみつ 

⑦大さじ1.5餅 210g

まずお餅を薄く小さく切ります

このお餅がそのままどら焼きの生地に練り込まれるのでお好みのサイズ感で大丈夫です!

 

②次に、お餅とはちみつ以外の材料をボウルに入れて混ぜます

③均一に混ざったら、切ったお餅をいれて混ぜます

 

④お餅も均一に混ざったら、最後に蜂蜜をいれて混ぜます

下準備はこれで完了です✨️

⑤生地をフライパンで焼いていきます!

自分が理想とするどら焼きの大きさに広げます

私はお玉一杯より少し少なめにしました

程よく焼けてきたら裏返します

生地に練り込んだお餅が生地の間から膨れて顔を出していて可愛いです

 

⑥生地が両面しっかり焼けたら、間にあんこを挟んで完成です!

生地の中に入っているお餅がもちもちとしてアクセントになっていて、かなり食べ応えのあるどら焼きになりました!

お餅も小さく切ったため生地を邪魔するほどの存在感はなく、求肥入りのどら焼きのような食感でした

 

私の家にはバニラアイスがあったので、さらにアイスもトッピングしてみました!

焼きたての生地に冷たいアイスは相性抜群!

ほんのりやさしい甘さのどら焼きの皮と小豆の甘さとバニラのコクの深さが融合することで、モダンな味のどら焼きになりました

私は料理は苦手なのですが、今回はお餅を切るところ以外は包丁を使わず混ぜて焼くだけでかなり簡単だったのでお子さんと一緒に作るのも良いですね。

材料も家にあるものばかりなので小腹が空いたときのおやつにもオススメです!

アレンジするのも楽しかったです

ぜひお餅が余っている人は作ってみてください✨️

 

【カリカリおかき きつねこいなり作】

①    お餅を細かく切る

②お皿にスペースを上下左右広く取って並べ

③電子レンジで500W5 分ほど加熱すると、カリカリのおかきが完成します。

④砂糖醤油を塗ったり、ごま油と塩、パセリをまぶして1分ほど再加熱すると、しょっぱいおかきに

⑤チョコレートにディップするとスイーツおかきになります

 

 

お餅を加熱するとおかきになると聞いたので今回はアレンジレシピを考えてみました。

膨らむところが見ていて楽しいし、味付け次第でどんなおいしさにもなると思います。カレー粉やきなこをまぶしてもおいしいです!

※加熱直後のお皿やおかきはすごく熱いので注意して取り出してください。また、電子レンジ以外で加熱するとうまく膨らまないばあいがあります。

 

今回3つのアレンジレシピを作りましたが、お餅はお菓子やスイーツなど、色々なものに使えることがわかりました!ぜひ皆さんもアレンジレシピを考えて試してみてください!