唯一無二の繊細さと力強さを描き分ける“全方位型”シンガーソングライター しまもにインタビュー
こんにちは、きつねこいなりです!
今回は、7/4(金)に新曲「happy turn」を発売したシンガーソングライター・しまもさんにインタビューをさせていただきました!
記事の最後ではライブ情報も載せているので要チェックです!
〈しまもさん プロフィール〉
作詞・作曲・編曲をすべて自ら手がけ、唯一無二の繊細さと力強さを声ひとつで描き分ける“全方位型”シンガーソングライター。
SNSを中心に注目を集め、「今までいそうでいなかった」と話題の存在感で、心に深く届く楽曲を発信し続けている。
代表曲「YOU」はTikTokで6億回再生を超え話題に。「TikTok Spotlight Audition」優勝。「Billboard TikTok年間楽曲ランキング2019」2位獲得。
(公式サイトより引用)
オフィシャルサイト:https://shimamonx.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@shimamonx
Instagram:https://www.instagram.com/shimamonx/
X:https://x.com/shimamonx
―宮城県ご出身とのことですが、仙台に来られるのは久しぶりですか?
しまも:二週間前くらいに宮城に来て作曲をしていました。今は宮城と東京を交互に行き来して活動しています。自然の多い宮城が落ち着くので、そこでお花畑に行ったりお散歩したり、お風呂に入ったりしているとアイデアも浮かびやすいです。
―結構外で作曲していらっしゃるのですね。
しまも:そうですね。日常の中でずっと作曲することは考えていて、リラックスしているときに思いつくことが多いです。
―そういった風に作曲したり、音楽を始めたりしたきっかけは何ですか?
しまも:小さいころからピアノを習っていて、もともと音楽は好きだったのですが、高校で軽音楽部に入ってベースを担当するようになってから音楽を一生やっていきたいなと思うようになりました。高校三年生で卒業が近くなった時にはもう音楽で食べていきたいと思うようになってきて。友達にもそう伝えていました。
―私は高校を卒業するとき、何も考えていませんでした……!しまもさんには自分の意志で道を決断するパワーがあるんですね。
しまも:ありがとうございます。でも、大学に入っても両親にはそう(音楽をやり続けたいことを)伝えられなくて。色々なバンドを組んで自由に自分の技術を磨こうと思って大学に入って。卒業するときにやっと打ち明けることができました。
―その頃にはもうライブをしたり生配信をしたりしていたのですか?
しまも:大学三年生のころから生配信はしていました。その頃はまだうまくいってはいませんでしたが。誰かに自分の音楽を届けて沢山の人に聞いてもらう手段のひとつとして考えていました。
―なるほど。生配信やライブなど、人前でパフォーマンスをする上で考えていることはありますか。
しまも:自分が一番楽しむこと。あと、ステージに立っているときにもう一人の自分をその前に置いて、客観的に自分を見るようにしています。
―かっこいいですね……!しかし、そうして自分を客観的に見ていると不安になってしまうことはありませんか?どのように見えているのか怖くなったり。
しまも:パフォーマンスの最中では不安にならなくて。歌っているとどうしても感情的になってしまうのですが、主観的になりすぎるとうまく相手に伝わらない時があって、どうやったら相手に伝わるかを考えて表現するようにしています。
―情熱的な自分と冷静な自分を常に自分の中に持つようにしているのですね。しまもさんの歌声には表情があると思っていましたが、そうした視点があるからこそできることなのかもしれないと思いました。
―表現する上で、特に伝えたいことは何ですか?
しまも:聞いているみんなに楽しんでもらうことが一番だと思っています。自分が楽しむことで、みんなにも楽しんでもらうことができたらと思います。良くも悪くも、人目を気にしない性格なので、自分のやりたいこと常に持ち続けて曲げないようにしています。
―音楽活動においてのターニングポイントはいつですか?
しまも:最初は音楽活動を両親に反対されていて。でも初めて大きいライブをするときに招待して、自立して活動する姿を見せることで応援してもらえるようになりました。それまで私は反対を押し切って東京に出たこともあって自分の味方はあまりいないと考えていて。でも、その時から両親が自分の味方になってくれたと思えるようになりました。あとは、『YOU』という私の代表曲がTikTokでたくさんの人に聞いてもらえるようになった時も私の中でターニングポイントです。
―新曲『happy turn』にはどのような思い入れやメッセージが込められていますか?
しまも:私は一人でお散歩に行ったりカフェに行ったり、「自分らしい生き方」というものを大切にしていて。歌詞の中に「不器用な我爱你」とありますが、せっかくの休日を一人で過ごしちゃったり、そういう駄目な自分を描いていて。駄目な自分でも、自分の生き方でいいんだよってポジティブに変換して肯定するような作品になっています。
―確かに歌詞やMVを見ると、「ひとり」を思わせる部分が多いですね。でも、明るい感じもします。作曲のきっかけはありますか?
しまも:この曲を描き始めたときに、私ってひとりでいることが多いなと言う風に思っていて。ひとりってネガティブなイメージがあるけれど、自分で好きなことに没頭して楽しめるのって素敵なことだなあと思うんです。そういう楽曲を作りたかったです。
―ありがとうございます。最後に、若い世代に向けてなにかメッセージをお願いします。
しまも:私が学生の頃って「自分は何をしたいんだろう?」とか、「今やっていることって将来につながっているのかな?」って不安になることが多かったのですが、目の前にあることを全力でやることが今につながってきています。不安にならなくていいんだよ、大丈夫だよ、目の前のことに一生懸命になって、一瞬一瞬を大切にしてほしいです!
―本日はありがとうございました。
いかがでしたか?
まっすぐで伸びやかなしまもさんの魅力が詰まったライブは、
2025年11月22日18:00~吉祥寺SHUFFLEにて開催予定です!
チケット販売中となっておりますのでぜひチェックしてみてください。
詳しくは以下のURLから!
Oneman Live 'happy turn'
2025年11月22日(土)
OPEN 17:30 / START 18:00
会場:吉祥寺SHUFFLE
東京都武蔵野市吉祥寺南町2丁目6-10 フジパームビルB1F
https://shimamonx.jp/blogs/news/onemanlive-happyturn
ぜひ足を運んでみてくださいね!
Write : きつねこいなり
Photo : COLORweb編集部
0⇄1プロジェクトvol.8 はっし「SNS投稿でまちに“ときめき”を増やす」
みなさんこんにちは、あっかです。
この度、仙台市役所とCOLORwebがタッグを組んで、このまちに暮らす若者の新しいチャレンジ「0⇄1(ゼロイチ)」を紹介・応援するプロジェクトを実施中です!
第8回となる0⇄1プロジェクトは、インフルエンサーの「はっし」さんにインタビューしました!
「はっし」さんとは…?
現在大学4年生である一方で、仙台を中心におしゃれなカフェを紹介しているインフルエンサー。シンプルで落ち着いた雰囲気の写真が人気で、フォロワーはなんと1.4万人超え!
はっしさんのInstagram↓
勾当台公園で待ち合わせ。今日は一緒にこの近くのカフェに行きながら話を聞いてみたいと思います!
0. SNSでの活動を始めたきっかけは?
―SNSでの投稿を始めたきっかけは何だったんですか?
はっしさん:長期インターンで、SNSのアカウントを開設する課題があったことが始まりです。その後運営するかは自由だったんですが、「何かやってみよーかなー。」という感じで始めました。
―インターンがきっかけだったんですね!最初からカフェを取り上げる予定だったのですか?
はっしさん:いえ、自分がカフェ好きというよりは友達の影響が強いんです。もともと、友達の撮るカフェの写真が好きで。カフェの落ち着いた雰囲気を投稿しているアカウントが他に無いと感じて、やってみたらカフェ選びの参考にしてもらえるのではないかと思い、投稿を始めました。
それから友達とよくカフェへ行くようになって、徐々に好きになっていきました。最初はアカウントのためという想いが強かったんですよ。でも次第に、カフェの内装やインテリアに惹かれるようになりました。
食べ物を投稿しているアカウントが多いところ、インテリアへのフォーカスで差別化を図ると語るはっしさん。
―明るさを抑えたはっしさんの投稿の雰囲気は、唯一無二な感じがします!インテリアの投稿もはっしさんならではですよね。
はっしさん:カフェで自分が一番楽しんでいるポイントをみんなに伝えたいな、という想いがあって、それはインテリアかなと。自分がときめくポイントを見つけることは意識しています。
いよいよ、この近くのカフェへ移動します!
⇄. 深くときめく投稿は、まちを動かす
やってきたのは、勾当台公園から徒歩3分のyapさん。こんなおしゃれなカフェあったんだ!
―はっしさんの投稿は、写真ももちろんなのですが、「タイトルの付け方」も魅力的ですよね!意識していることはありますか?
はっしさん:ありがとうございます!そこに目をつけていただけると嬉しいですね!
タイトルは「これだったら自分も見たくなるな」を意識しています。最初の頃は、キャッチコピーの作り方や心理効果などを調べたりしました。
―最初からこのスタイルだったのですか?
はっしさん: いえ、最初は「とりあえず投稿する」という感じで2ヶ月くらい試行錯誤しました。フォロワー数もあまり伸びず…。
―なるほど、難しい時期もあったのですね…!どのように乗り越えたんですか?
はっしさん:実際に投稿してみて、反応を見るというのを繰り返しました。あるとき、自分が好きなインテリアについて熱量を持って投稿してみたらすごく良い反応があって。「自分がときめく投稿をする」ことを意識し始めたら、今のスタイルになり、アカウントの運用も軌道に乗り始めました。
取材当日もドリンクだけでなく、インテリアも撮影するはっしさん。
―投稿がきっかけとなってお店に人が訪れると、やりがいに繋がりそうですね!
はっしさん:そうですね。投稿を見た人から「参考になった」とか「他とは違う」と言われるのももちろん嬉しいですのですが、紹介したお店から感謝されることもやりがいになってます。
自分のときめく投稿が、他の人の心を動かし、まちの賑わいにもつながっていると考えるととてもやりがいを感じます。
1.これからのこと
―フォロワーやお店の方が直接感想を送ってくれるのは、励みになりますよね!これからやってみたいことはありますか?
はっしさん:SNS運用の経験から、新しいことを始めるハードルは意外と低いというか、「意外と、できるもんだぜ!」と気が付けました。(笑)
なのでこれからは、次の世代が新しいことにチャレンジするサポートをしてあげたいなと考えています。
―意外とできるもんだぜ!ってすごいですね!活動を通してはっしさんご自身変わったことはありますか?
はっしさん:元々、色々考えてしまう、優柔不断な性格だったんですけど、楽しそうな方に行ってみたら、意外と何とかなるなと思うようになりました。周りの大人たちが結構助けてくれるのも大きいですね。大学生で力不足なところはたくさんあるんですけど、いろんな人たちが後押ししてくれたので、良い環境だったなと思ってます。
だからこそ、自分が受けたサポートを次の世代にもしてあげたいなと。
―最後に、仙台をどんな街にしたいか教えてください!
はっしさん:「夢を語り合える街」です!
周りの学生たちは、いろんな活動をしている人たちに対して「すごいね!」と反応してくれるけど、「自分もやろう」ってなかなかならないなと思うんです。それは背中を押してくれる人の少なさも影響しているはず。「面白そう!」、「やってみよ!」とどんどん言い合って始めちゃう。そしてワクワクしている学生が増えていってほしいなって思います。
それぞれ自分自身がときめく活動している人を増やせたら、仙台がもっと素敵な街になっていくと思うんです!
はっしさん、ありがとうございました!
はっしさんのSNSの投稿やまちづくりに対する想いを、同じ情報発信をしている者として見習いたいなと思いました!「意外と、できるもんだぜ」という言葉、かっこよかったです!
【「ゼロイチ(0⇄1)」応援キャンペーン実施中!】 抽選でAmazonギフト券プレゼント!
若者の「ゼロイチ(0⇄1)」を紹介・応援する
SENDAI 0⇄1 PROJECT。
この記事を読んで
「こんなことをしている人がいるんだ〜」
と感じてもらうのも「ゼロイチ(0⇄1)」。
そんなみなさんの次のアクションを応援する
キャンペーンが実施中です!
—
参加方法:記事を読んで、下記のアンケートに回答をお願いします!
景品:Amazonオンラインギフト券500円分(抽選で3名)
回答〆切:2026/02/27(金)
※ご回答は、1つの記事につき1回までとさせていただきます。
—
ぜひAmazonギフト券を新しい「ゼロイチ(0⇄1)」に活用してください!
SENDAI 0⇄1 PROJECT、第9回もお楽しみに!
Write:あっか
Photo:COLORweb編集部
インドア系アウトドア?!自宅で「七夕祭り」やってみた
こんにちは!きつねこいなりです。
みなさんは「七夕祭り」に行ったことはありますか?
「七夕祭り」とは、宮城県仙台市で行われる有名なお祭り。アーケードやお店の軒先に「吹き流し」と呼ばれる大きな飾りが飾られる様子はまさに圧巻で、県外からも毎年多くの人が観光に訪れています。
宮城県在住のきつねこも毎年のように七夕飾りを楽しんでいます。しかし、混雑や暑さで全部回りきる頃には疲れ果ててしまうことも……。
そこで今回は、自宅で七夕祭りを開催することにしました!
イエーイ!!!やったー!!!!!
どうやって????????
いやいや、そんなの決まってるじゃないですか。
まず大量の折り紙を買うでしょ?
Youtubeで作り方を検索しながらがんばって……
はいできた!
では量産します。
どんなもんだい。今回は物干し竿にS字フックで吊るしています。
かわいいでしょ?
そうしたら、後ろに電球を吊るしてライトアップします。
3
2
1!!!!
ライト・ア~ップ!!!!!!!!
わ~っ♡♡♡
きれい!かわいい!
素敵~♡
手作りねぎまとつくねをパックに入れたらお祭り気分!
祭りは始まったばかりだぜ!!!!
最高かも……
おうちなので好きなドリンク片手に七夕祭りができます。
クーラーも効いてて疲れないし、ゲームしたっていいんです。
きつねこはこの後アイスも食べました。
七夕in the house、いかがでしたか?
みなさんも折り紙で吹き流しを作って、自宅で七夕祭りを楽しんでみては……
いや、別におすすめはしません。
作ってる工程を見て、「できないわ!」「やらないわ!」と思った方、ご明察です。
めちゃくちゃ時間かかるし、得意じゃないとできません。
実は昔から七夕飾りを折るのが趣味だったんですよね~……。
というわけで!忙しい皆さんは!
今年も8/6~8/8に開催される、七夕祭りに足を運んでみてくださいね!
それではまた。
Photo&write:きつねこいなり