0⇄1プロジェクトvol.7一般社団法人manaco「宮城のこどもたちが明日に希望を持てる社会」
こんにちは、はるぴです!🐥
この度、仙台市役所とCOLORwebがタッグを組んで、このまちに暮らす若者の新しいチャレンジ「0⇄1(ゼロイチ)」を紹介・応援するプロジェクトを実施中です!
第7回目となる0⇄1プロジェクトは、一般社団法人manaco(以下manaco)代表の中野柊一郎さんにインタビューさせていただきました!
目次
manacoとは?
manacoの代表紹介
一般社団法人manaco共同代表 中野柊一郎さん
0. 「manaco」が始まったきっかけ
⇄. 雑談ベースの活動でこどもたちの“話し相手”に
1.これからの目標
「manaco」とは?
こどもたちが抱える不安や悩みに寄り添い、やりたいことを実現できるようサポートしたいという思いから設立された団体です。学習や対話を通して、こどもたちが安心できる居場所を作る活動を行っています。
活動内容としては、主にオンライン上で、こどもとスタッフの一対一で、学習サポートや相談対応/雑談、レクリエーションなどをしています。また、運動やゴミ拾いなど対面イベントなども開催しています。スタッフは主に教員免許を持つ20代のスタッフや教員関係の仕事を志望する大学生で、スタッフ向けの勉強会などのイベントも開催しています。
manacoの代表紹介
中野 柊一郎(なかの しゅういちろう)さん
宮城県仙台市出身。大学4年生の時に、友人4人で団体を設立。うち一人と共同で代表を務める。
0. 「manaco」が始まったきっかけ
―学生時代に活動を始められたと拝見したんですが、どんなきっかけで活動を始めたんですか?
中野さん:大学3年生の頃にコロナ禍になり、自分に何かできることはないかと考えていたのがきっかけです。大学の友達4人で団体を立ち上げました。
中野さん:「manaco」という団体名は、「学び」と「コミュニケーション」をかけ合わせた造語なんです。コロナ禍だった当時、不安を抱えるこどもたちに学びやコミュニケーションの場を提供したいと思ったのが始まりでした。
―コロナ禍に団体を立ち上げられたんですね…。社会が不安定な時期だったと思いますが、活動を始めるときにハードルだったことはありますか?
中野さん:うーん、始めた当時は正直…あまりハードルは感じてなかったかも笑
―え!?すごいですね…!
中野さん:もともと教育系の専攻だったということもあり、想いを共にする仲間が近くにいたのが大きかったです。仲間とわいわい好きなことを夢中でやっていた感覚というか。
ただ、今振り返って考えると、一人では絶対にできなかったし、応援してくれる人や存在に恵まれていたと感じています。
―なるほど〜。好きを共有できる仲間の存在が、一歩目を踏み出せたきっかけだったんですね!始めた当時のこと、是非もっと聞いてみたいです!
⇄. 雑談ベースの活動でこどもたちの”話し相手“に
―活動を始める上でのハードルはあまりなかったというお話でしたが、これまで活動されてきて、うまくいかなかったこともあるかと思います。活動の中での失敗談があれば教えてください。
中野さん:そうですね、失敗はいっぱいありました。特に活動を始めた最初の頃は、自分たちだけでやろうとか、自分たちだけでできるって思い込んで、他の団体や組織に協力を求めなかったことがありました。その結果、イベントに人が全然集まらないということも…。
―確かに協力者を増やすことって大事ですよね。ですが、色々な団体とか組織の方に声をかけるのってとても緊張しそうです…。
中野さん:僕は話しかけるのだけは得意だと思っているので、そこは大丈夫でした笑。
宮城県の不登校支援ネットワークなど、様々な団体・組織に積極的に協力してもらうように声がけを始めてからは集客面でも運営面でも軌道に乗るようになってきて。
―すごいです…!笑
中野さん:でもたしかに外部の組織とはいえ、「“こどもたちのために”という目的は一緒」と考えてみるとそこまで怖がることでもないのかもしれませんね。
―そういった中野さんのコミュニケーション力がこどもたちと話す上でも活かされているんだなと思いますが、逆にこどもたちと話す上で苦労することはありますか?
中野さん:そうですね、こどもたちは本当に一人ひとり違うので、「その子に合わせて関わり方を考えること」が一番大変ですね。
―あ、実は私も塾講師のアルバイトをしていて…!その苦労はとても共感します。どうやってその子にあったコミュニケーションを見つけていくんでしょうか?
中野さん:まずは「自分から心を開くこと」を意識しています。
自分が興味のあることを積極的にたくさん話していくと、どこかでその子との共通点が見つかる。今度はその方向性で話を振ってみると、少しずつ意気投合できて話してくれるケースが多いです。
あとは、「ある意味フラットに、自然に関わっている」と思います。
話を聞くと大変だなと思うこともあるし、聞いてるだけで涙が出るようなこともあります。
だけど、こどもたちが求めているのは純粋に話を聞いてくれたり、対等に話をできる存在であったりすることが多いので、雑談に近い形でフラットに話すことを意識していますね。
―自分から心を開きながら、こどもたちの声を対等に聞く…!勉強になります!
ちなみに、どんな雑談をするんですか?
中野さん:恋バナとか推しの話とかもします笑。
―フランク!笑
そういったちょっとしたことでも、話し相手がいるっていうのは安心しますよね。
現在、基本的にオンライン上での活動をしていると思うのですが、オンライン会話にすることもこどもたちにとっては話しやすさや参加しやすさにつながったりするのでしょうか?
中野さん:今ってフリースクールとか、こども食堂が数字的には増えているのですが、それでも一定数どことも繋がっていないこどもがいる現状があります。このようなフリースクールやこども食堂になかなか行くのが難しかったり、苦手なこどもたちが安心できる自宅などの場所から参加できるようにしたりするためにオンラインにしています。
―なるほど。オンライン形式にしてらっしゃるのも、こどもたちに安心して参加してもらうための工夫なんですね。
中野さん:実はオンライン形式にすることで、逆にこどもとの距離が近くなる瞬間を体感できるという良さもあります。
利用するこどもの中にはコミュニケーションが苦手で、オンラインでも音声のみ、もしくはチャットのみで参加する子もいるんですが、そういった子が活動を重ねるうちに、「次は声を出してみて良いですか?」と言ってくれたことがあったんですよ。その言葉を聞いて、ここが安心できる環境だと思ってくれたことと、自分の口で何か伝えてみたいと思ってくれたことがすごく嬉しかったのを覚えています。
―そういった経験もやりがいに繋がっているのかなと思うのですが、ずばり、活動のやりがいはどんなところですか?
中野さん:こどもたちの人生にとって何かプラスになる可能性を感じる瞬間が嬉しいです。
それが、今日なのか明日なのか、5年後なのか10年後なのかは分かりませんが、1つの笑いでも、この瞬間が彼ら彼女らにとって楽しい時間であれば嬉しいと思っています。
1. これからの目標
―これまでたくさんのこどもたちと接してきたかと思いますが、この活動を通して、仙台・宮城をどんなまちにしたいと思いますか?
中野さん:「こどもたちが安心できる“居場所”があるまち」です!
僕たちがずっと目指しているのは、宮城県内のこどもたちに安心できる居場所があることと、挑戦したいことを一緒にできる仲間がいることです。この活動を通して、仙台・宮城のこどもたちが安心できる、そして新しいことに挑戦できるような居場所があるまちにしていけたらいいなと思っています。
―なんだか、このゼロイチプロジェクトにも通じるところがありますね!素敵です。
そんな地域にするために、今目指している団体としての姿について聞きたいです。
中野さん:こどもたちの居場所作りというのが一番のテーマですけど、関わる人全員が楽しい活動をできたらいいなと考えています。支える側が苦しくなったり辛くなったりして、その姿をこどもたちに見せてしまうことがないように、応援してくださっている企業さんや市民の方、大学生など全員が楽しく面白い活動をできるような団体にしていきたいです。
―確かにサービスを提供する側も楽しめるっていうのは大事なことですよね…。具体的にこれからやっていきたい活動はありますか?
中野さん:活動で関わるこどもたちをもっと増やしていきたいです。現在、累計登録が63人ぐらいなのですが、僕たちが目指す数は1000人、1500人です。そのために去年から自治体と連携をしたりしているので、宮城県全域にこの活動を広げていくことができたらいいなと思っています。
―1000人のこどもたちが仲間と一緒に新しい挑戦を始めると考えると、すごくわくわくしますね!
中野さん:manacoが今ちょうど5周年で、これからさらにいろんな方々の力を借りて活動を広げていきたいと思っています。ホームページのリニューアルをしたり、個人の方が寄付しやすい仕組みや企業さんとコラボレーションしやすい仕組みなどを今作っているので、そういった活動をこれからできたらいいなと思ってますね。
―5周年を迎えてさらに連携や仕組みづくりに力を入れていらっしゃるんですね。
ちなみに、ホームページで教育に興味がある学生の運営メンバーも沢山いるということを拝見したのですが、学生を巻き込んでいく上で今後力を入れていきたいことはありますか?
中野さん:このmanacoでの活動が、教員や教育関係の仕事を目指す学生にとっても、「居場所」になってくれたら嬉しいですね。
こどもと直接関わることで、大学で学んだ知識を実践的に活かせる場になったり、普段同級生とは恥ずかしくて話せない新しい挑戦について語り合える環境になったり。
過去には仙台市の補助金を受けて教員志望学生向けのプログラムも実施してきました。
学びを行動に移したいと考えている学生さんとも是非一緒に活動を広げていきたいです。
―今日はインタビューをさせていただきまして、本当にありがとうございました!
中野さんのお話を聞いて、こどもたちとコミュニケーションを取る上で大切なことや気をつけるべきことなど、大変勉強になりました。これからの仙台のまちがこどもたちにとっても安心できる場所ができるといいなと感じます。
これからの活動も応援しています!
manacoの最新募集情報です!!
これからmanacoと一緒に活動する仲間と応援してくださる仲間を募集しております!
① 一緒に活動したい方はホームページやSNSから気軽にご連絡ください!
公式ホームページ:
SNS(Instagram):
② 応援したい!寄付したい!という方はホームページを是非ご覧ください!
「お金で応援する」「もので応援する」など様々な応援の形がございます。
ご協力いただけますと嬉しいです!
ホームページ
【「ゼロイチ(0⇄1)」応援キャンペーン実施中!】抽選でAmazonギフト券プレゼント!
若者の「ゼロイチ(0⇄1)」を紹介・応援する
SENDAI 0⇄1 PROJECT。
この記事を読んで
「こんなことをしている人がいるんだ〜」
と感じてもらうのも「ゼロイチ(0⇄1)」。
そんなみなさんの次のアクションを応援する
キャンペーンが実施中です!
—
参加方法:記事を読んで、下記のアンケートに回答をお願いします!
景品:Amazonオンラインギフト券500円分(抽選で3名)
回答〆切:2026/02/27(金)
※ご回答は、1つの記事につき1回までとさせていただきます。
—
ぜひAmazonギフト券を新しい「ゼロイチ(0⇄1)」に活用してください!
SENDAI 0⇄1 PROJECT、第8回もお楽しみに~!
Write:はるぴ
Photo:COLORweb編集部、manaco提供
海外行く前に読んで! 海外旅行、留学 攻略マニュアル
みなさんこんにちは、はなもんです!
もうすぐで夏休みですが、何か旅行の計画は立てていますか?
長い休みを利用して、海外に行く人、留学する人もいるのではないでしょうか
そこで今回はCOLORメンバーに海外旅行を快適にする方法について聞きました!
この前の春休みに海外旅行や留学に行ったメンバーばかりなので、ぜひ参考にしてください✨
目次
1.ヨーロッパ旅行の人必見!!~はなもん~
2.アジア旅行の人必見!!~おぶし~
3. 留学する人必見!!~みょん~
1. ヨーロッパ旅行の人必見!!〜はなもん〜
場所:ドイツ、オランダ、ベルギー
期間:3/19~3/27
①持って行って良かったもの:クレジットカード
キャッシュレス化が進んでいて、クレジットカードじゃないと支払えないところもいくつかありました。また、慣れないユーロ計算をする必要がないので、スムーズにお支払いができて良かったです。
②持って行けば良かったもの:ヘアオイルやシャンプーなどの美容品
ヨーロッパの硬水が髪に合わずごわごわになってしまいました…。せっかくの旅行だからこそ、こういった美容に関するものをもう少し持って行って普段以上の自分でいたかったです。
③飛行機内での過ごし方
飛行機内では映画を見たり、スマホをいじったりしていましたが、個人的には読書が最も過ごしやすかったです!物語の世界に没頭できるし、画面の光で目が冴えることもなく、自然に眠くなりました。
また、長時間フライトの場合は通路側の席がオススメです!いつでもトイレに行けたり、歩けたりできるのでエコノミークラス症候群を防げます。また、飛行機の1番後ろでは余ったお菓子がもらえるので、小腹が空いたときはお菓子をもらいに行っていました
飛行機内でもらったお菓子
④海外旅行に行く人に向けて伝えたいこと
大抵どうにかなります!!!
安全面やセキュリティ面にとにかく気をつければ、大抵どうにかなります。私は行く前や着いてからもとても不安でした。実際eSIMが使えないというトラブルにも見舞われました…。でも不安なまま旅行をしても楽しさ半減…だから途中からはどうにかなる!と信じて不安なことを考えないようにしました。なかなか行くことのない海外旅行だと思うので、心配することも大事ですが、全力で楽しむという気持ちを忘れずに楽しんでください!
2.アジア旅行の人必見!!~おぶし〜
場所:韓国
期間:3/16〜3/19
①持って行って良かったもの:コンセントの変換器
現地で探すとなると余計な時間やお金がかかって大変だと思います!私は事前に日本で買っていきました💪🏻
②持って行けば良かったもの:ナンバーレスではないクレジットカード
ホテルでチェックインする時に宿泊費を超える保証金を払う必要があり、ナンバーのあるクレジットカードが必要でした。
友達が持っていたので何とかなりましたが、私はナンバーレスのクレジットカードしか持っていなかったので焦りました💦
③飛行機内での過ごし方
音楽を聴いてリラックスしていました
④海外旅行に行く人に向けて伝えたいこと
事前にTikTokやYouTubeなどで実際に旅行した人の体験談を見ておいて、持ちものなどをチェックして行くのがおすすめです!
3.留学する人必見!!~みょん~
場所:マルタ
期間:3/1〜3/10
①持って行って良かったもの
・紙コップ
お味噌汁を飲む時、ホストファミリーのお皿を勝手に使ってもいいかわからないので、お椀代わりに持っていきました!そのほかにも、歯磨き時のコップにもなり、とても万能で役に立ちました!
・水
私が留学したマルタはお水が高く、海外のお水は種類によって味のクセが激しいので、飲み慣れている日本のお水を何本か持っていきました。帰る時には飲み干しているので、荷物も軽減されて、沢山お土産を買うことができました。
・ティッシュ
私がお邪魔したところは、トイレットペーパーはありましたがティシュが無くて…。海外ではその2つを一緒にして使っているところがあるのかもしれないので、気になる方は持っていくと良いかもしれません!
②持って行けば良かったもの:日本のお菓子
少量なら持って行ってもいいですが、海外にもお菓子は沢山あるので、たんまり持っていく必要はないかもしれません。私は日本食が食べたくなるかなぁと思ってたくさん持っていったのですが、最終的に余ってしまい、学校の友達にあげました。(笑)
③飛行機内での過ごし方
私は音楽を事前にダウンロードして、機内モードでも音楽が聴けるように準備しました。ずっと音楽を聴いていたり、時々寝たり。マルタは移動時間が長いため、機内食が片道で4回ほど出たので、ほとんど食べる時間が多かったように感じます(笑)
機内食の様子
④海外旅行に行く人に向けて伝えたいこと
海外の料理や食品は、味が濃かったり、脂が多かったりするので、胃薬必須です!海外を満喫するためには、"もしも"に備えて入念に準備しておくと良いかもしれません!
みんなの旅行・留学情報いかがだったでしょうか?
海外旅行や留学に行く際に参考にしてみてください!
Write:はなもん
Photo:はなもん、おぶし、みょん
レトロで今風?!長町エリアを探索してみた
こんにちは!きつねこいなりです。
突然ですが皆さん、長町に行ったことはありますか?
仙台市長町は、近年IKEAの建設や駅周辺の開発が進むコンパクトシティ。
地下鉄やJRも通り、駅から少し歩けばショッピングモールまである、見どころ満点の地域です!
今回はそんな長町の素敵なお店を紹介すべく、COLORweb編集部のきつねこいなり、みょん、みるるが長町を歩いてみました。
左からきつねこいなり、みょん、みるる
いくぞ!!!
きつねこ:よろしくお願いしまーす!まずはお昼ご飯!
みるる:どこにする?
みょん:一応調べてきたよ。とんかつとか、イタリアンとか……
いろいろ悩んで決めたのがこちら!
ラーメン とんかつ 忠 さん
みょん:とんかつとかラーメンが有名なお店らしいよ!
一同:迷う……
みるる:この裏にもメニューあるよ
きつねこ:これ!あ、いや待てよ、うーん……
なんとかメニューを決める一同。ラーメンも定食もおいしそうで迷ってしまいます。
右奥がロースみそかつ定食(1050円)、左奥がワンタンメン(780円)、手前がエビラーメン(880円)
おいしそ~!!!!!!
きつねこ:みそかつは中に味噌が入ってるんだ……嬉しすぎる
みるる:すごいボリュームだ
みょん:おいしそ~
どれもボリュームたっぷりで大満足!定食の漬物までおいしくて最高でした。
店内は学生さんも多く、若い方でも気軽に楽しめそうなにぎやかな様子でした。
一同:おいしかった~
みるる:次どうする?
きつねこ:甘い物を食べようという話が
みょん:この近くにどら焼き屋さんがあるみたい!
きつねこ:じゃあ行きますか
という事でどら焼き屋さんに向かったのですが……
定休日でした(月曜日とか火曜日はお休みみたいです)。とほほのほ。トホーホ。
気を取り直して、みょんおすすめの喫茶店へ向かいます。
きつねこ:喫茶店なら甘いものあるかもだしね
みるる:結構いっぱい食べたし、歩こう
つきました!まんがと自家焙煎の店・ふくろうの杜さんです。
その名の通り、店内には漫画がたくさん!
またもメニューが多め。迷いました。
みょん:自家製……
きつねこ:自家製って……
みるる:自家製って惹かれるよね
色々目移りしつつも、それぞれの楽しみ方でメニューを選びました。
奧からクリームソーダ(単品)(490円)、自家製コーヒーゼリー(アイスクリームあり)とミルクティー(セット)(コーヒーゼリーの代金440+ミルクティー300円で740円)
みょん:コーヒーゼリー、かためのやつだ
きつねこ:これかなり好きな感じのクリームソーダですね
自家製チーズケーキとブレンドコーヒー(セット)(チーズケーキの代金320円+200円で520円)
みょん:これ!!自家製!!!
みょん:……!!!!(声にならないおいしそうな声)
きつねこ:(おいしそ~)
みるる:おいしそ~
デザートもドリンクもおいしくて最高でした!
店内はフクロウであふれていました。何羽いるんだろう……?
その後、女子たちでたっぷり話して長町歩きは幕を下ろしました。
どうでしたか?
長町は都会らしいところがありながら個人のお店も多く、落ち着きがある素敵なところです。駅前だけではない長町の魅力が伝わっているとうれしいです。
みなさんも長町でお気に入りのお店を見つけてみてください!
【今回紹介したお店】
① ラーメン とんかつ 忠
所在:宮城県仙台市太白区長町3丁目8-26
TEL:022-246-1830
営業時間:11:00-15:00、17:00-20:00
② メリケンコ本舗
所在 : 宮城県仙台市太白区長町1丁目6-13
TEL : 022-246-9390
営業時間 : 10:30-19:00(月曜・水曜定休)
③ フクロウの杜
所在:宮城県仙台市太白区長町1丁目7-38
TEL:022-249-3813
営業時間:10:30-20:30(水曜定休)
Photo:みるる、みょん、きつねこいなり
Write:きつねこいなり