お城巡りもここまで来ると・・・ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【「青ブロ」10周年特別記事 その4】

 

 

2週間前に始まった東京オリンピックもいよいよ今日で閉会式音譜

 

賛否両論、色んな議論があったオリンピックだったけど、アスリートの皆さんからたくさんのパワーと感動をもらいましたふんわり風船星

 

アスリートの皆さん、大変ありがとうございました照れ

 

この感動を胸に、僕も頑張って行きたいなと思っていますよ~!!

 


宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

めでたく10周年を迎えた「青ブロ」は、今回も前回に続き、過去の選りすぐり記事を紹介しますよ~照れ

 

と言うことで、今回のテーマは「日本の名城」編音譜

 

僕は根っからの歴史オタクなので、10年に亘り城めぐりをしてきたけど、探してみたらこんなにいっぱいあったよ~ふんわり風船星

(全部書ききれないのが残念だけど~ゲラゲラ)

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

「五稜郭」(函館市)

 
幕末激戦の地となった「五稜郭」・・・
 
「五稜郭タワー」から「五稜郭」を眺めると、土方歳三らの無念の気持ちが伝わったような気がしたよ~ショボーン
 
 
「弘前城」(青森県弘前市)
 
 
桜が有名だけど、雪景色も素敵な弘前城音譜

この天守閣は日本に12ヵ所しかない、現存天守(江戸時代以前に建造された天守)の1つだよ~ふんわり風船星
 
大雪を観たさに2月に訪れたけど、雪景色の風情ある姿に感動しちゃったよ~OK
 
 
「会津若松城」(福島県会津若松市)
 
 
戊辰戦争で板垣退助率いる政府軍に攻められ、1月以上持ちこたえた末、降伏開城した「会津若松城」・・・
 
この戦争は白虎隊等の悲劇もあり、2話に亘って記事にしちゃったよ~ふんわり風船星
 
 
「金沢城」(石川県金沢市)
 

加賀百万石、前田藩の本拠地である金沢城音譜

2002年(平成14年)に放送された大河ドラマ「利家とまつ」を見ていた人には、感慨深い城だよね~照れ
 
 
「丸岡城」(福井県坂井市)
 
 
1576年に建立された天守は、全国で現存する12の天守のうち最古のものとして根強い人気がある城音譜
 
別名「霞ヶ城」の名の通り、桜の中に浮かぶ姿は幻想的で美しいと言われてるんだよ~ふんわり風船星
 
 
「一乗谷朝倉市遺跡」(福井市)
 
 
ソフトバンクのCMで話題となった「一乗谷」音譜
 
朝倉氏が103年間に亘って栄華を誇ったものの、織田信長に敗れて廃墟となった切ない場所でもあり、この地に立つと、戦国の世の儚さを肌で感じることができたよ~ふんわり風船星
 
 
「松代城(海津城)」(長野市)
 
 
北信濃の支配権を巡り、計5回、12年余に亘って川中島で戦い続けた武田信玄と上杉謙信びっくり
 
この城を巡って戦国史に残る戦いが繰り広げられたかと思うと、感慨深い思いに浸っちゃったよ~ふんわり風船星
 
 
「松本城」(長野県松本市)
 

「松本城」は、現存12天守の中では唯一の平城音譜

ここにたどり着いたのは19時を回り、帰りの電車の時間がないなかドタバタと写真を撮ったのも懐かしい思い出だよ~ふんわり風船星

 
「諏訪高島城」(長野県諏訪市)
 

「諏訪高島城」は、かつて諏訪湖に突き出していたことから、「日本三大湖城」の一つと言われてるんだよ~音譜
 
この日は時間がなかったので、写真だけ撮るとドタバタと移動しちゃったよ~ショボーン
 
 
「甲斐府中城」(山梨県甲府市)
 
 
「甲斐府中城」とは、武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命により建築された名城で、「甲府」とは「甲斐の府中」との意味なのよ~音譜

幕末期のこの城を巡る争い(甲州勝沼の戦い)が近藤勇・土方歳三らの命運を分けたかと思うと、感慨深いものがあったよ~ショボーン
 

「忍城」(埼玉県行田市)
 
 
当城は映画にもなった小説「のぼうの城」の舞台であり、関東七名城の一つに挙げられる名城音譜

この日は市内をサイクリングして回り、気分爽快だったよ~ふんわり風船星

 
「小田原城」(神奈川県小田原市)
 
 
小田原城は豊臣軍22万人に包囲され、100日間に亘る籠城戦の末に降伏開城した天下の名城音譜
 
この日は「NARUTO」のコスプレマニアの集会があってたみたいで、見てるだけでも楽しかったよ~てへぺろ
 
 
「石垣山一夜城」(神奈川県小田原市)
 

「石垣山一夜城」とは、豊臣秀吉が北条氏を攻める際に、一夜で城を建て北条氏の戦意を喪失させた歴史上重要な城音譜
 
東京を離れる際に、職場のボスや仲間との送別のハイキングで訪れたけど、天気もよく海を見ながらで楽しかったよ~OK
 
 
「箱根関所」(神奈川県箱根町)
 


「入り鉄砲に出女」
 
「箱根関所」とは、江戸時代の最重要道路である東海道を監視するために設置された重要な関所音譜
 
箱根を訪れるのは初めてだったけど、最も有名な関所を観ることができて、嬉しかったよ~OK
 
 
「名古屋城」(名古屋市)
 
 
名古屋城とは、徳川家康の命により築城し、天守閣の金のシャチホコがシンボルで「金鯱城(きんしゃちじょう)」とも呼ばれてるんだよ~音譜
 
この日は所用で訪れたものの、名古屋には美味しいものが多すぎて最高だったよ~ふんわり風船星
 
 
「清洲城」(愛知県清須市)
 
 
清洲城とは、織田信長が尾張を統一し、今川義元や斎藤義龍・龍興親子と対峙していた頃の居城音譜
 
近所の「清洲古城跡公園」では、信長像と濃姫像を観ることが出来て、大満足だったよ~OK
 
 
「二条城」(京都市)
 
 
「二条城」とは、徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と徳川慶喜の大政奉還が行われ、徳川幕府の始まりと終わりを見届けたと言われる名城音譜
 
リンク先は「京の七夕」でライトアップされた記事だけど、息子君と一緒に散策したのが懐かしいよ~照れ
 
 
「大阪城」(大阪市)
 

大阪城は豊臣秀吉が築いた後、徳川家が新たに気付いた天下の名城音譜

この日は息子君に豊臣秀吉の恰好をさせ、大満足だったよ~ふんわり風船星


「広島城」(広島市)
 
 
「広島城」は、名古屋城・岡山城とともに日本三大平城と言われてるんだよ~音譜
 
この日は時間がないなかドタバタ観光したので、いつかゆっくり観光したいと思ってますよ~ふんわり風船星
 
 
 
「萩城」は吉田松陰・木戸孝允・伊藤博文等、明治維新の原動力となった名傑を輩出した長州藩の本拠地音譜
 
若い彼らが命をかけて戦わなければ今の世はなかったかと思うと、感慨深いものがあったよ~ふんわり風船星
 
 
「岩国城」(山口県岩国市)
 
 
岩国城は標高200mの山頂に天守閣がある典型的な山城音譜
 
天守閣の見学にはロープウェイを利用するけど、左に小さく見えるのが山頂駅で右が天守閣だよ~ふんわり風船星
 
 
「髙松城」(香川県高松市)
 
 
「高松城」とは、別名「玉藻(たまも)城」と呼ばれる高松市の街中にある平城音譜
 
夜風に吹かれながらブラブラと散策した末に辿りついた高松城は、月に照らされ綺麗だったよ~ふんわり風船星
 
 
「丸亀城」(香川県丸亀市)
 
 
「丸亀城」は日本100名城の一つと呼ばれ、高さ日本一の石垣を有し、石垣の上に鎮座する天守は現存12天守の一つなのよ~音譜

裏を返せば炎天下のなか、日本一高い石垣を登ったことになるけど、メチャメチャきつかったよ~ショボーン
(とは言え、その後「こんぴらさん詣」もしたけどね~ゲラゲラ)
 
 
「今治城」(愛媛県今治市)
 
 
「今治城」は築城名人の藤堂高虎が築いた「日本三大水城」の一つなのよ~音譜
 
四国旅行の最終日、時間もないなか必死に写真を撮ったよ~てへぺろ

 
「松山城」(愛媛県松山市)
 
「威風堂々☆松山城」編

「松山城」は、同市中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二の丸、三の丸がある広大な平山城音譜
 
時間がなくともしっかり天守閣まで登り、伊予柑ソフトも食べて大満足だったよ~ふんわり風船星
 

「小倉城」(福岡県北九州市)

 
「小倉城」は第二次長州征討の際に舞台となった平城で、別名「勝山城」とも呼ばれてます音譜
 
この城は何度訪れたか分からないけど、何度来てもいいお城なのよ~ふんわり風船星
 
 
「福岡城」(福岡市)
 

 
桜の時期が素敵な我が街にある福岡城音譜
 
この日はちぃ君と一緒に訪れたけど、まさかのハプニングもあり、ビックリしちゃったよ~びっくり
 
 
「中津城」(大分県中津市)
 
 
「中津城」は、NHK大河ドラマ「軍史官兵衛」で有名になった黒田官兵衛が築いた城音譜

この日は息子君とともに訪れ、歴史ロマンに浸ることができたよ~ふんわり風船星
 
 
「唐津城」(佐賀県唐津市)
 

「唐津城」は唐津市のシンボルとして、存在感ある城なのよ~音譜
 
この日は小学生の頃の息子君と訪れたけど、行う動作が可愛すぎたよ~照れ
 
 
「名護屋城」(佐賀県唐津市)
 
 
「名護屋城」は太閤秀吉が中国大陸に出兵(文禄・慶長の役)するため軍事拠点として築かせた城音譜
 
『露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢』
 
とは人生の儚さを謳った秀吉辞世の句だけど、ここから日本海を眺めていると、僕にもその気持ちが分かったような気分になりましたショボーン
 
 
「平戸城」(長崎県平戸市)
 
「娘と向かう平戸の旅」編

「平戸城」は平戸港を見下ろすように建てられた平山城音譜
 
この日は娘とともに訪れたけど、南蛮貿易の香りに触れることができて楽しかったよ~照れ
 
「島原城」(長崎県島原市)
 
 
「島原城」は、周りを水堀で囲まれる風情ある城音譜
 
この日は息子君と訪れたけど、天草四郎時貞と出会ったうえに僕も久し振りに登場しちゃったよ~てへぺろ
 
 
「原城」(長崎県南島原市)
 
 
「原城」は、「島原の乱」の際、天草四郎時貞を総大将とする一揆軍3万7千人が籠城したものの、12万人もの討伐軍から総攻撃を受け、全滅の憂き目にあった悲しい歴史が残る城・・・

 

ここでは、理不尽なキリスト教徒弾圧の歴史に触れ、切ない思いでいっぱいだったよ~ショボーン

 

 

「熊本城」(熊本市)

 

 
「熊本城」は「青ブロ」10年の歴史の中で、最も重要な城音譜
 
この記事を書いた後、熊本地震で無残に崩れたため、5年に亘り復興過程を追い続けました照れ


そして、今年の春には大天守の復興が完了し、一般公開まで辿りつきましたよ~OK
 
 
「首里城」(沖縄県那覇市)
 

 
大好きな沖縄、大好きな首里城音譜
 
火事で焼失したとのニュースを見た時、悲しくて仕方がなかったよ~笑い泣き

 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 

「日本の名城」編はいかがでしたかはてなマーク
 
「青ブロ」には、今回掲載した以上にも記事書いてるので、時間がある方は探してみてね口笛
 
因みに、このまとめ記事はいつか書いてみたいと思ってたものの、色々調べたり探したりで、あまりにもキツかったよ~ショボーン
(とは言え、自分で勝手に書いてるだけなんだけどね~ゲラゲラ)
 
「10周年記念記事」はまだまだ続きますよ~バイバイ