【夕顔293-3】古文単語「見やる」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔293-3】古文単語「見やる」

古文で難しいのは、単語を辞書で引いて訳しても、

意味が通じない場合が多いこと;;

このブログで、訳し方の古文常識も学んでいきましょ♪

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【現代語】のイメージで覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

鳥辺野など見やりたるほどなどものむつかしきおぼえたまはかき乱る心地たまひおはし着き

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【鳥辺野(とりべの)】…清水寺の南あたりに位置する歌枕の地名。火葬場の設けられ、遺骸を焼く煙が空に立ちのぼったといわれる。

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【方(かた)】…方角

■【など】…婉曲の副助詞

■【見やる】…遠くを眺め見る

■【たる】…完了の助動詞「たり」連体形

■【ほど】…

■【など】…例示の副助詞

■【ものむつかしき】…シク活用形容詞「ものむつかし」連体形

※【ものむつかし】…なんとなく嫌な感じがする

■【も】…強意の係助詞

■【何】…何。どう

■【と】…引用の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【おぼえ】…ヤ行下二段動詞「おぼゆ」未然形

※【おぼゆ】…感じられる。思われる

■【たまは】…ハ行四段動詞「たまふ」未然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【ず】…打消の助動詞「ず」連用形

■【かき乱(みだ)る】…心乱れる

■【心地(ここち)】…心持ち

■【し】…サ変動詞「す」連用形

■【たまひ】…ハ行四段動詞「たまふ」連用形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【て】…単純接続の接続助詞

■【おはし着く】…到着しなさる

■【ぬ】…完了の助動詞「ぬ」終止形

  アップ

今回は「し」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――
☆ 本日の古文単語「見やる」 ☆

―――――――――――――

鳥辺野の方など見やりたるほどなど、ものむつかしきも、何ともおぼえたまはず、かき乱る心地したまひて、おはし着きぬ。

 

問)傍線部の意味として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。

 

1.鳥辺野のあたりを眺めたときなど

 

2.鳥辺野の方からこちらを見たときなど

 

3.鳥辺野の方角などをちらっと見るときなど

 

4.鳥辺野の方に目を向けずにいられないときなど

 

5.鳥辺野にいる方に思いを馳せるときなど

 

照れ  チュー  びっくり

 

「見やる」という言葉は、

現代でも使います、てか、分かりますよね!?

チュー

 

 

【みやる(見遣る)

【他動詞:ラ行四段活用】

…その方を見る。遠くその方を眺める

 

  ※Webl

 

 

対義語は「見遣す(みおこす)」=こちらを見る

 

 

 

 

こういう対義表現もセットにして

イメージとともに理解しておくと

古文で出て来たときにも、混乱せずにすみますね!

ウインク

 

 

 

 

 

 

【解答】…

   

 

 

【夕顔(第6章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

鳥辺野など見やりたるほどなどものむつかしきおぼえたまはかき乱る心地たまひおはし着き


 

過去記事リンク

の(格助詞)

かた(方)

など(副助詞)

「見」のつく連語

たり(助動詞)

ほど(程)

ものむつかし

おぼゆ

たまふ 

ず(助動詞)

乱れ・乱る

心地(ここち)

し(識別)

す(サ変動詞)

て(接続助詞)

おはし~(複合語)

ぬ(助動詞)

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら