●お母さんからまず楽になっていこう♪
 

こんにちは カウンセラー陽子です。

 


 

カウンセリングでお話していると

今のお母さんは

不登校のこといろいろ学ばれていて

すごく知識が豊富だなって感じます。


だから、

「課題の分離」とか

「自己受容」とか

「承認」とか難しい言葉を

知っている方も多いです。

 

でもね。

「知っている」と「できている」

は違うというように

 

言葉としては

知っているけど

「どういう感じか?その感覚」って

わかっていないことすごく多いです。

 

 

 

こういう心理的な事ってね

体験して

ああこういうことか~って

心で感じたときに初めて分かるんです。

 

 

例えばね、

 

チョコレートの甘さと

あんこの甘さは違いますよね。

 

原材料の違いとか

作り方の違い

ほろ苦いとかカカオの風味とか

まったりしてるとか

あんこの硬さとか。

 

そういう情報を知識ベースで知るよりも

一口、口に入れたら

「あ、甘さの違いってこういうことなんだ」

ってわかるでしょ?


 

それと同じように

ココロの事って

「体験を通してしか、わからないこと」

ってたくさんあるの。

 

体験が先。なんです。

 

そして

子供にどんな声かけをしたらいいか?

って

悩むことも多いと思うけど

 

 

これも

本に書いてあるマニュアルのように

声掛けしても

たいていはうまくいかないはず。



 

それは言葉だけじゃなくて 

 

その時のお母さんの気持ちとか

雰囲気とか声のトーンとか

そういう非言語のものの方が

お子さんにより多く伝わるからなんです。

ここを整えることの方が大事なんです。

(つまりお母さんのあり方です。)



そして

こういうのって結局

「お母さんがどんな心の状態であるか?」

が反映されていくんです。

 

だからお母さんが先に「いい状態」

でいることが大事。



 

「いい状態」っていうのは

 

穏やかとか

気持ちがフラットであるとか

大丈夫と思えているとか

そういうこと。

 

 

まあ何が言いたいかと言うと

「お母さんからまず楽になっていこう♪」

ってことです。

 

 

 

 

難しく考えなくても

お母さんが楽になったら

それが子供の不登校の解決に

つながっていくから。

 

 

 

まずはあなたが楽になること。

自分に許可してあげてください。

それは子供のためでもあるから。

 

「本当にそうだな~」と思ったら

カウンセリング

心で感じる体験をしてみてくださいね。

 

 

 

必要な方に届きますように。

 

 

 

あなたとお子さんが

笑いあえる日常を取り戻せるように

応援しています!

 

 

【お知らせ】

5月下旬に

「起立性調節障害・不登校の早期解決に

役立つ情報冊子(無料プレゼント)」

をリリースします。

 

ラインから配布しますので

登録しておいてくださいね!

↓↓↓

友だち追加

@460bhjkz

 

 

 

お子さんの状況を変えていくために

親のあなたができることや

お子さんの心の面から

できることがたくさんあります。
 

まずは

カウンセリングでご相談ください。

 

 

 

あなたとお子さんが

心から笑いあえる毎日を

一日も早く取り戻せるますように。

 

応援しています!!

 

 

 

《お子さんの嬉しい変化・不登校卒業♡のお声》

右息子は両日ともに登校できました!
右昼夜逆転・ゲーム中毒?と心配していた息子とこれからについて話し合うことができた

右こんな日を迎えられるということを 3年前の私は想像さえできませんでした

右起立性調節障害不登校だった息子が大学に入学しました!

右サブタイトル3つの重症の起立性でも回復できる
右 奇跡に近いくらいの事が現実で起こりました

右子供の自己肯定感が上がりゲームもやめました

右 これは本当だと心で感じ驚きました 
右半年間顔を合わせていなかったクラスでの集まりへの参加を自分で決め友達に会いにいきました
右今日次男が元気に修学旅行に行きました!

右週三回の学校に午後から通えるようになりお友達と楽しく過ごしています

 

 

《よく読まれている記事》

右 起立性調節障害不登校 新学期の不安が出てくるときに

右【受講生Hさん体験談2】心が苦しくなり「死にたい」と言うようになった娘に どうしたらいいのか・・
右 起立性調節障害を克服した子供が今どんな社会生活を送っているのか知りたいです

右【ご相談事例】起立性調節障害だったとして なにをすればよいのでしょうか

右【ご相談事例】起立性調節障害 不登校を解消する日は来るの?

右起立性調節障害不登校 幸せを感じる時間を増やそう♡