●不登校対応の情報を知りすぎると逆に不登校の迷路にはまり込む!?
 

起立性調節障害は

ココロとカラダが掛け算!

 

起立性調節障害・不登校・親子関係で

お悩みの方をサポートしている

カウンセラー陽子です。

 

このブログでは

 

心身症である起立性調節障害や

摂食障害、不登校を改善する
お母さんの心のあり方や

お子さんにココロの面からできること

発信しています。

 

 

 

子供が不登校になったら

誰でも不安になりますよね。

 

 

でも

不登校の子供を無理やり

登校させようとしても

登校できないし、登校しないし

 

無理やり登校させようとしても

無理なんだって

だんだん気が付きますよね。

 


 

ほとんどのお母さんが

次にやることは

 

不登校の子供に対して

どうしたらいいの?を

探します。

 

不登校対応の本や情報を読み漁るんです。

 

 

そこにかかれていることは

「不登校の子供の気持ちに

寄り添いましょう」とか

「不登校を受け容れましょう」とか

「子供を信じましょう」とか。

 

 

 

でもね、こういった言葉が

逆にお母さん自身を

苦しめているんじゃないかな

って最近つくづく思うんです。


 

だって

気持ちに寄り添えないから

つらいんだし

 

不登校を受け入れられないから

苦しむし
 

子供を信じられないからダメなんだって

自分を責める。


 

不登校対応を知れば知るほど

 

頭では理解できるけど

実際には出来ない自分が苦しくなって

迷路にはまり込んだような気持ちになる。

 

不登校を解決するのって

すごく難しいように思えてしまう。

 

そんなことないですか?

 


 

少なくとも

当時の私は、そうでした。

 

そして

不登校対応の本を読めば読むほど

苦しくなって

自信がなくなっていきました。

 

「もう私だけでも楽になりたい」

そう思うほど

追いつめられていきました。

 

 

 

 

 

でもね。

不登校の解決で

一番大事な肝になることって

「お母さんがいい状態であること」

だったんです。

 

 

子供にどうするか?

ではなく

 

「お母さんが先に楽になること」

 

「お母さんがいい状態になること」

です。







でも残念なことに

 

多くの不登校対応の情報には

 

「お母さんの状態」については

触れられていないことが多い。

 

だからなかなか

不登校が解決しないんゃないか?

と思うんです。

 

 

表面的な事ばっかりやろうとするから

負のループの迷路に迷いこむし

 

不登校をこじらせていくことも多いんです。

 

 


 

じゃあ

「お母さんがいい状態になるにはどうしたらいいの?」

ってことなんだけど

 

「いい状態になる」【第一歩】は

 

「まず自分の本音に気づくこと」です。

 

 

 

 

例えば

 

「不登校の子供の気持ちに

寄り添いましょう」

って本に書いてあるとして

これやってみたらどうですか?


子供が不登校になってて心配なのに

その気持ちに寄り添うなんてできる?

難しいですよね。

 

 

ホントはあなたどう思ってる?

 

「子供見てたら腹立つんやけど!

寄り添うなんて無理やわ!」

って思いませんか?

それでいいんです!!


 

ほかにも・・

 

「不登校を受け容れましょう」も

 

本音ではどう思ってる?

 

「いやいや学校に行ってほしいねんけど。

不登校でいいなんて思えないわ」

って本音が出てきたら・・

 

それも

いいんです!!

 

 

じゃあ

「子供を信じましょう」は?

 

「ゲームしている子供の何を信じるの!?

無理無理、学校行くなんて信じられへんわ」

って思いますよね。

 

 

それ、思っていいんです!!

 

 

もちろん思ってる本音を

子供にそのまま言うのはNGですよ。

 

でも、

本音は感じていいんです!!!



 

 

この違い分かりますか?

 

(わからない方はカウンセリングで

体験してみてくださいね♡)

 


きっと

「この本音を感じていい♡」

をするだけでもすごく楽になるはずです。

(「本音を認める」は あくまでも

自分をいい状態にする【第一歩】ですよ♡)



そして

この本音を感じていいをしていくと

 

あなた自身に

ブラックな自分や

ネガティブな自分

ダメダメな自分が

自分の中にもあるんやな~って

認められるようになっていくはずです。
 


そうすると

目の前のお子さんのことも

だんだんとハートで

受け入れられるようになっていきます。





 

受入れるとか信じるってね、

 

頭でこうしようと思うことではなく

ハートで感じることだから。

 

 

 

不登校の解決には

色んなスキルやテクニックも

もちろんあります。

 

でもね、

それ以上に大事なことがあって

 

それはあなた自身が

「感じること」や「感覚」に

どれだけ意識を向けられるかなんです。

 

 

それが子供の

「ココロを動かす」

「感情を動かす」

ことにもつながっていきます。

 

 

子供のココロが動き出すと

不登校は解消していきますからね。

 



 

不登校を解消するポイントやコツは

いろいろありますが

あなたの状態を整えるところから

やるのが一番早いです。

まずはこちらでお話くださいね!

 

あなたがお子さんをサポートできるお母さんに

無理なく変わっていけるように

カウンセリングでお手伝いしていきます。

 

これまで

公的機関や他のカウンセリングでは

解決しなかった方も

遠慮なくご相談くださいね。

 

 

【お知らせ】

5月下旬に

「起立性調節障害・不登校の早期解決に

役立つ情報冊子(無料プレゼント)」

をリリースします。

 

ラインから配布しますので

登録しておいてくださいね!

↓↓↓

友だち追加

@460bhjkz

 

 

 

お子さんの状況を変えていくために

親のあなたができることや

お子さんの心の面から

できることがたくさんあります。
 

まずは

カウンセリングでご相談ください。

 

 

 

あなたとお子さんが

心から笑いあえる毎日を

一日も早く取り戻せるますように。

 

応援しています!!

 

 

 

《お子さんの嬉しい変化・不登校卒業♡のお声》

右息子は両日ともに登校できました!
右昼夜逆転・ゲーム中毒?と心配していた息子とこれからについて話し合うことができた

右こんな日を迎えられるということを 3年前の私は想像さえできませんでした

右起立性調節障害不登校だった息子が大学に入学しました!

右サブタイトル3つの重症の起立性でも回復できる
右 奇跡に近いくらいの事が現実で起こりました

右子供の自己肯定感が上がりゲームもやめました

右 これは本当だと心で感じ驚きました 
右半年間顔を合わせていなかったクラスでの集まりへの参加を自分で決め友達に会いにいきました
右今日次男が元気に修学旅行に行きました!

右週三回の学校に午後から通えるようになりお友達と楽しく過ごしています

 

 

《よく読まれている記事》

右 起立性調節障害不登校 新学期の不安が出てくるときに

右【受講生Hさん体験談2】心が苦しくなり「死にたい」と言うようになった娘に どうしたらいいのか・・
右 起立性調節障害を克服した子供が今どんな社会生活を送っているのか知りたいです

右【ご相談事例】起立性調節障害だったとして なにをすればよいのでしょうか

右【ご相談事例】起立性調節障害 不登校を解消する日は来るの?

右起立性調節障害不登校 幸せを感じる時間を増やそう♡