容子のふんわり行きましょ -41ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 大きな温室 ***

 

 

京都府立植物園の観覧温室は植物たちが4500種もいて日本最大級みたいね。東洋亭を予約してたので短い時間だったけど、お花いっぱいの椅子にお会いできて大満足💛💛 入口の見事なパンジーツリーも素敵なのよ~(^o^)

 

/ベゴニア/アカサンゴバナ/ベニヒモノキ/パンジー/

 

*** 百年ハンバーグ@東洋亭 ***

 

 

京都の洋食屋さんで一番名の通る東洋亭/公は今年127歳(since 1897)。1966年に本店が河原町北山通に移りました(植物園の向かい)。植物園に来るたびに《食べたいな💛》だったけど、いつも1時間待ち2時間待ちでアキラメばかり(^^)。今回は2日前に予約して2時OK(午後0~2時の予約はできないようね)

 

ここに来たからにはやっぱり百年洋食ハンバーグステーキをいただかねば大阪の支店で食べたことあるけどホント美味しい💛💛 お値段が張ると思うでしょそれがぜ~んぜん。前菜トマト&パン付のAランチが1,320円ケーキ&コーヒー紅茶も付けたCランチは2,120円

 

今日の私はCランチをチョイスしました。なのでお隣りのオキニマールブランシュのスイーツはパスね。(私が東洋亭の回し者でないことを言っておいて)貴女も、そして貴男も東洋亭に行きたくなるんじゃない(^o^)

 

/予約EPARK(キャピタル東洋亭本店)

 

*** シクラメン植物園@珈琲館潤 ***

 

 

北山⇒河原町は(なんにも見えない地下鉄20分は使わずに)30分のバス小旅。北山通⇒下鴨本通⇒河原町通の移り変わっていく車窓、私、好きです💛 京都高島屋/公をちょっとクルーズして天神橋に帰ってきました。

 

珈琲館潤の今日の中庭はシクラメンの植物園(@@)

ママ「Fさんがしてくださったの」(Fさんは南森町交差点花壇の女王さまです^o^)

私「Fさん、ありがとう~💛こんなふうにすると豪華やねぇ💛 ね、ね、私、さっきまで京都の府立植物園にいたのよ」

Fさん「私も行きたいと思ってたトコやの。どうやった

「うふふ、ねらいどおり(^o^)あそこ、早咲の子が多いでしょ。(スマホを取り出して)ほら、見て見ていい感じでしょ。よかったわよ~💛💛

「きれいやねぇ。私も近々行ってくるわ」

「ソメイはまだ蕾やったし今からやわ。これから当分楽しめるわよ

 

/ビミョーに大阪語が混じってくるでしょ。20分もすると大阪語が2割3割になります(^o^)。亡くなった酒好のママは最初から10割大阪語やったけど(笑)20年134-3

 

*** インバウンドさん@なんもり壱番 ***

 

 

珈琲館潤にインバウンドさんのカップルが入ってきたので『なんもり壱番のマスターが潤のママの息子さん』ってことを紹介しておきました。うふふ、作戦成功15分後に現れたのよね(^o^)彼女たちはアイルランドから。北アイルランドでなく南のアイルランド共和国ですエール

 

欧米系の人たちは『晩ごはんとお酒は別』と考える人が多いみたいね。来てくれたのは『義理』(笑)。彼女は生ビール、彼はノンアルビールを1杯ずつ飲んで、お通しのおひたしを「美味しい💛これは何」、「ホウレンソウよ」、「ふ~ん、こんなふうにお料理できるのね」。私がおすそ分けしたはさみ揚げとおでんも「美味しい💛」と言って帰っていきました。

 

ゆ-じさんに「お通しを出して代金に文句言われない」と聞いたら「言いませんね。ガイドブックで勉強してるんでしょうね。お通しはすぐになんか食べられるということなんで、これも日本文化のひとつと思てるんちゃいますか」。国際親善のひとコマでした(^o^)

 

/赤兎馬=せきとば(芋焼酎)

 

***

 

INDEX/京都の小旅/ランチ/お茶とスイーツ/

/動植物水族&園/珈琲館潤/なんもり壱番/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

《春の装いを》と思ったんだけど予報=『気温が低く風が強くて寒いでしょう(^^)』。厚手のジャケット&スカートにアンクルブーツで妥協しちゃお。ジャケットボタンの2つ目がはずれてて、でも画像見て気がついたので留めました。

 

*** 京都エキチカ朝ごはん ***

 

 

遅い朝ごはんはグランディール/公@ポルタ/公(京都エキチカ)。チーズベーグルが美味しい💛(日本アレンジのソフトベーグル)。グランディールは京都下鴨生まれのお店なのよ。

 

*** 早咲桜@府立植物園 ***

 

 

京都府立植物園/公は1924年1月1日生まれ100歳おめでとう💛(日本最初の公立植物園なのよ)。私、ここに桜の見本園があることを知ってます。で、早咲きの子たちを観にきたというワケ。

 

ふと思い立って名札をメモしました(写真撮るだけ^^)。お勉強してわかったこと早咲たちはシナミザクラとかカンヒザクラを交配させた品種なのね(@@)。親がどちらも早咲なのでナットクです

 

それと ・・・ 玉垣枝垂にはまんまと騙されました(^^)。字がかすれた名札は『玉垣枝垂』だけで桜と思い込んじゃったのね。おバカの証拠を残すために桜とのコラージュはこのままにしておきます。

 

/彬姫桜アキヒメザクラソメイヨシノ×シナオウトウ)。シナオウトウシナミザクラ/カラミザクラ(中国の桜桃/さくらんぼ)。十六夜桜イザヨイザクラシナオウトウ×ヤマザクラ)。オカメザクラマメザクラ×カンヒザクラ(寒緋桜/緋寒桜/沖縄では1月に咲きます)。細井桜ホソイザクラシナオウトウ×ソメイヨシノ)玉垣枝垂=タマガキシダレ

 

*** 春が始まったよ~💛 ***

 

 

藤色お花畑がきれいだったのでセルフしたら色が飛んじゃった(^^)。ショカツサイ=諸葛菜。三国志の天才軍師諸葛孔明の名が付いてるけど彼とのかかわりはいかに(リンク先に投げちゃう^^)

 

他のお花たちは書き始めるとキリがないのでヤメにします。興味のある人はこちらねアオキ/ヒヤシンス/ウメ/ボケ/サンシュユ/レンギョウ/

 

/諸葛孔明=しょかつ・こうめい(181-234/諸葛亮=しょかつ・りょう)

 

次回は温室を楽しんだあと東洋亭ランチです

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/動植物水族&園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪アンネンポルカ】

 

*** お店着になっちゃった(^^) ***

 

 

 

 

 

セシールで買ったけど着てみたら《これで街を歩くのはちょっとねぇ(^^)》⇒お店着になっちゃっいました。

 

1枚目と2枚目は池田センセがポラロイドで撮ってくださったもの。女装さんたちを撮ってすぐに渡せるのはいいのだけど解像度が低いのが⇒。3枚目はスナックセブンの真由美ママの撮影です。

 

/スナックセブン

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

まずハンガリー・フィルを聴いてくださいな。ヨハンシュトラウス2世は(美しき青きドナウetcの)ワルツが有名なワルツ王だけど(ワルツも好きよ💛)私はこのアンネンポルカが大好き💛💛なんたって聴いてて楽しいのよね

 

/アンネン・ポルカ(Annen-Polka/byヨハンシュトラウス2世/1855)ポルカ(2拍子チェコ生まれ)。ヨハンシュトラウス2世(1825-99/ウイーン生)Hungarian National Philharmonic(ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)

 

 

アンネンポルカはピアノカバーが多いの。でも器楽カバーをあれこれ捜してて⇒イェンス・ヴァーグナーのギターが《素敵💛💛》でした。

 

/イェンス・ヴァーグナー(Jens Wagner/@ブレーメン・ドイツ)

 

 

ヨハンは後年いろんなオペレッタに曲を提供したんだけど『ほろ酔いの歌(ベネツィアの一夜)』にはアンネンポルカをそのまま使ったのね。

 

(ふつうはオーケストラのバックだけど)ピアノを見つけました。(ワイングラスを持った)レベッカ・ヴァノーヴァがほろ酔い女性を演じてるのがちょっと面白いわよ

 

/オペレッタほろ酔いの歌(Schwipslied/by森山良子)ベネツィアの一夜(Eine Nacht in Venedig/初演@1883)レベッカ・ヴァノーヴァ(Rebecca Vanover)

 

 

オマケはお琴のバージョン。じつは一昨年の新年のごあいさつの時に紹介してるけど、もう一度ね気まぐれ179

 

***

 

INDEX/コスプレ/トークばら/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 璉珹寺 ***

 

 

山門が閉まってて《入れないのかしら》でパスしたんだけど、璉珹寺/公面白いお寺のようね(そのうち絶対来るからね)。百人一首紀貫之さん友則さんを生んだ紀氏氏寺紀寺が飛鳥⇒藤原京⇒平城京に引っ越してきたのがこのお寺。地名紀寺の由来にもなっています。

 

/璉珹寺=れんじょうじ(創建740年頃/浄土真宗遣迎院派/御本尊女人裸形阿弥陀如来)。遣迎院けんごういん。紀貫之=きのつらゆき(872-945/土佐日記の作者)。紀友則=きのとものり(845-907)。紀氏=きのうじ。紀寺=きのてら(紀氏の氏寺)/きでら(地名)

 

*** 飛鳥神社 ***

 

 

紀寺京終には飛鳥の名残がもう一つ。現在の明日香村/公にある飛鳥坐神社/公の御祭神を勧請した飛鳥神社です(京終飛鳥神社/京終天神社)。遅咲きの梅がきれいだったのよ💛

 

御祭神は5柱事代主神/加夜奈留美命/宇須多岐比女命/不足留比女命/菅原道真さま創建は718年と伝わります。天満宮(天神さん)でもあるから狛牛さんがいるの。ちょっとすり減って角が折れたりしてるので都合がついたら治してあげてほしいところね。

 

/飛鳥坐神社=あすかにいますじんじゃ。事代主神=コトシロヌシノカミ、加夜奈留美命=カヤナルミノミコト 、宇須多岐比女命=ウスタキヒメノミコト、不足留比女命=フタルヒメノミコト、菅原道真=すがわらのみちざね(845-903)。宗像神社=むなかたじんじゃ(御祭神=宗像三女神)。大国主神社=おおくにぬしじんじゃ(御祭神=大国主命&蛭子命)。蛭子命=ヒルコノミコト

 

*** 京終ウォーキング ***

 

 

京終クルーズを続けましょう。紀寺京終にも(あまり多くないけど)ならまちのようなクラシック町家があっていい雰囲気 マップになかった京終地蔵院を見つけました。阿弥陀三尊の石仏は南北朝時代に彫られたみたいよ(1300年代中頃)

 

椚神社=くぬぎじんじゃ。クヌギの樹を御神木としてお祀りしています(社殿も祠もありません)。平安の昔(800年頃)弘法大師がここでひと休みした後、クヌギの杖を地面に挿していったのが大木になったと伝わります(今の樹は3代目みたいよ)

 

/阿弥陀三尊=左から勢至菩薩/阿弥陀如来/観音菩薩勢至菩薩=せいしぼさつ。弘法大師=空海(774-835)

 

*** ノスタルジック京終駅 ***

 

 

 

今日の小旅の終点はJR京終駅(平城京の果ての意味ね)。奈良駅から万葉まほろば線(桜井線)でひと駅3分なのだけど駅舎も郵便ポストもローカルムード満点です💛 駅ピアノが置いてあったので《弾かせてもらお》と思ったら、残念(^^)鍵が掛かってました。

 

全然予定してなかった紀寺京終の小旅だけどホント良かったです(^o^)。あらためて感じたのは『飛鳥⇒奈良⇒平安⇒現代』がひと続きってこと。母が子供を産み、その娘が母になって子供を育て ・・・ 60世代1500年の時が流れてるのね。遠くを見る目になってしまいました。

 

*** 奈良駅のせんとくん ***

 

 

奈良駅で大阪行の電車に乗り換える時、改札ロビーでせんとくんを見かけたので記念撮影 ついでにお隣りの観光ポスターに入り込んでみました(^o^)

 

*** 通天閣本通の晩ごはん ***

 

 

奈良⇒新今宮は乗り換えなし40分大和路線=関西線)。近頃時々やってる新世界晩ごはん探訪、今日は通天閣本通目利きの銀次/公でわらじを脱ぎました。

 

ここのお通し、火あぶり(笑)なのよ。ちょっとびっくり。《しらすとあおさの和ヒージョって》。オーダーしたらアヒージョでした。塩辛さが過ぎるのが残念ね(^^)。桜鯛のとろろ昆布〆が美味しかったです💛

 

4回連載になっちゃった東大寺-紀寺京終小旅につきあってくださって感謝ね💛

 

/塩からい=しょっぱい@東京語(関西語では『からい』と言うほうが多いです)

 

***

 

INDEX/奈良の小旅/お寺/神社/狛犬狛アニマル/

/城屋敷/地蔵尊/電車船飛行機/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** めちゃ大きなガレット ***

 

 

肩の凝らないフランス料理のお店ムッシュペペでお昼ごはん(お客さんの8割以上は主に欧米系のインバウンドさんでした)ガレットをお願いしたらめちゃ大きくてビックリ(@@)。ブルターニュを旅して『食堂』に入るとこんなのが出てくるのかも。美味しかったです💛

 

テラスで食後のコーヒー飲んでたら(同じテーブルの)アラフィフの男性に話しかけられました。

「日本はどう

「うふふ、私、大阪からよ。先祖代々の日本人(笑)

「これは申しわけない。シンガポールかなと思ったものだから」

「気にしないで。海外や関空でベトナムからとかメキシコとか言われて慣れてるの(^o^)

彼はインドネシア東端のスラバヤから。奥さんも大学生高校娘さんも息子さんもきれいな英語です。海外駐在が長いのかもしれないわね。

 

*** 氷屋さんの神さま ***

 

 

ムッシュペペ東50mの(じつは初めての)氷室神社/公です。奈良国立博物館/公のお向かいなので以前から目にしてるのだけど鹿さんと遊ぶのに忙しくて(^^)なかなかご縁がなかったのね。

 

創建は710年(奈良遷都の年)。氷の献上に関わる3名をお祀りします(献上者=闘鶏稲置大山主命&額田大仲彦命/もらった人=大鷦鷯命)《へぇ(@@)×5》。毎年5月1日の献氷祭には全国から氷屋さんたちが集合するのよ《へぇ(@@)×3》

 

氷室=冬に作った氷を蓄えておく穴蔵。夏まで保存しておくそのノウハウは『さぞかし』だったことでしょう。このお社、いい雰囲気だし、夏は社務所に申し込んでお賽銭を上げるとかき氷をいただけるみたいだし、また来るわね💛

 

/氷室神社=ひむろじんじゃ。闘鶏稲置大山主命=ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト(大和の国造のひとり)。国造くにのみやつこ。額田大仲彦命=ヌカタノオオナカツヒコノミコト(応神天皇の息子/仁徳天皇の異母兄弟)。大鷦鷯命オオササギノミコト=仁徳天皇(16代天皇/400年代前半に在位)。献氷祭=けんぴょうさい

 

*** パンフもらって行先変更 ***


京終・紀寺街歩きマップ

 

初めは興福寺を抜けならまち歩きのつもりだったのね。でも、神社の目の前にバス停があったので《南から周ろ(氷室神社・国立博物館(停)/奈良交通市内循環)。田中町で降りたら案内所を見つけました鹿の舟=奈良町南観光案内所)

 

《パンフあるやんふーん、なになに、京終・紀寺。ならまちの南ね。知らんトコやし今日は奈良町やめてそっち行こ》。バスに乗ったのもそうだけど私の小旅はいつもこんなふうなの(^^)

 

/杉玉すぎだま(酒蔵の軒先でよく見ます)。田中町=たなかちょう。京終=きょうばて。紀寺=きでら

 

*** 悲劇の井上皇后 ***

 

/()井上皇后の解説&コミック/

 

おすすめコースを逆にたどって(鹿の舟⇒京終駅)まずはお隣りの井上神社へ。このお社は井上皇后と(彼女の息子)他戸親王をお祀りします。彼女は夫の光仁天皇を呪ったという無実の罪で幽閉され、暗殺されちゃうのね。親王も同じ運命。

 

その後天変地異や人死にが相次ぎ、2人の怨霊のせいだと噂が立っちゃうの。光仁天皇は霊安寺と御霊神社/公を建てて彼女の霊をお祀りするのだけど、祟りは次の桓武天皇の時代まで続いたと伝わります。この井上神社もその流れというワケ。

 

/井上神社=いがみじんじゃ。井上皇后=いのえこうごう/いがみこうごう(717-775/光仁天皇の皇后/聖武天皇の娘)。井上内親王=御祭神の時は皇后でなく内親王のようね(皇后位を剥奪されたから)。他戸親王=おさべしんのう(761-775/光仁天皇と井上皇后の息子)。光仁天皇こうにんてんのう(709-782/49代天皇)。聖武天皇しょうむてんのう(701-756/45代天皇)。桓武天皇かんむてんのう(737-806/50代天皇/光仁天皇の息子)。霊安寺=りょうあんじ(廃寺/@奈良県五條市)。御霊神社=ごりょうじんじゃ(五條市)

 

*** 祟りを怖れて ***

 

 

次の崇道天皇社/公も同じコンセプトでした(じつは菅原道真さんの天満宮も同じです)。御祭神は早良親王。高僧だった彼は桓武天皇が即位した時に還俗して皇太子になります。でも、無実の罪で淡路島に送られ、絶食で抗議したため途中で亡くなるの。

 

そのあと次の皇太子や桓武天皇のお妃3人が病気になったり死んだり、疫病が流行したり洪水が起こったりで、早良親王の怨霊のしわざと怖れられるのね。天皇は早良親王に崇道天皇の名を送り、淡路島にあった御陵を奈良に移します(怨霊から逃れるために平安京に遷都したとも考えられてるのよ)

 

ね、井上皇后と同じパターンでしょ 今回井上神社と崇道天皇社を続けてお参りしたおかげで、奈良⇒平安時代の人々の気分が少~しわかった気がしました。

 

/崇道天皇社=すどうてんのうしゃ(創建806年)。早良親王=さわらしんのう(750-785/光仁天皇の息子/桓武天皇の弟)。還俗=げんぞく(僧が俗世間に戻ること)。崇道天皇=歴代天皇には数えられません

 

私のお勉強に付き合ってもらってごめんなさい&感謝💛 次回は怨霊の里から脱出。奈良駅のせんとくんと記念撮影したりで(笑)大阪に戻ります。

 

***

 

INDEX/ランチ/奈良の小旅/神社/

/狛犬狛アニマル/動植物水族&園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 東廻廊/猫段 ***

 

 

大仏殿から二月堂に向かいます。七重塔東廻廊も《いいね》だけど私のイチオシは猫段(ここで転ぶと来世は猫になるのよ~^^)。幅広石段がホント素敵な風情💛アセビが早くも鈴生りの白く可愛いお花を付けてます。《うふふ、春が来てくれたわね(^o^)

 

*** おぜんざい/辛国神社 ***

 

 

猫段を登りきったところで茶店を見つけました💛さわらび亭(うもと商店)。テラスもあるけど今日は風が強いからパスね。シックな甘さで小ぶりのお餅がほどよく焼けてるのよ。ここでこんなに美味しいおぜんざいに会えるとは思わなかったわね。リピートマーク付けちゃう💛

 

さわらび亭の向かいの辛国神社にごあいさつ(からくにじんじゃ)。この小さなお社にも東大寺の歴史が色濃く残るのね(初代別当良弁さん&渡来人)。詳しく説明してくれたリンク先サイトにお礼です。

 

***  ***

 

 

私、二月堂は何度か来てるけど気まぐれ16/初人力車)いつも眺めが素敵なのよね この日はお水取りの明けの日。立入禁止バリケードがあちこちに置かれていてちょっと見苦しい(しかたないけど^^)。それと、今回初めて(二月堂と三月堂だけでなく)四月堂があることに気がつきました。私はこれまでどこを見てたのかしら(^^)

 

二月堂=創建752年/御本尊十一面観音菩薩(大&小)。三月堂=創建728-52年頃/公式には法華堂/御本尊不空羂索観音菩薩法華堂=ほっけどう。不空羂索観音=ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん。四月堂=創建1021年(1067年)/公式には三昧堂/普賢三昧堂/御本尊千手観音菩薩(かつては普賢菩薩)。千手観音菩薩=せんじゅかんのんぼさつ。普賢三昧堂=ふげんさんまいどう

 

*** 東大寺鎮守の八幡さん ***

 

 

大仏さんを創る時に鎮守さまとして本家宇佐神宮/公より勧請した由緒あるお宮さん(創建749年/御祭神=応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、姫大神/比売神、仁徳天皇の5柱)。校倉造宝庫に納得でした。

 

手向山は紅葉の名所なのだけど晩秋に訪ねたことがありません。今年はぜひ行きましょう💛 ご存じ百人一首菅家の歌を書いておきますこのたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに。

 

吉城川を渡ってお昼ごはんに行きます。めちゃ大きいガレットなのよ。次回ね💛

 

手向山=たむけやま。勧請=かんじょう。校倉造=あぜくらづくり。菅家=かんけ(菅原道真)。幣=ぬさ。吉城川=よしきがわ。5柱の神さまたちは省略

 

***

 

INDEX/奈良の小旅/お寺/お茶とスイーツ/神社/

/狛犬狛アニマル/動植物水族&園/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

風が強く寒いとの予報だけど少しは春色を出したいわねぇ。インを薄藤色にしました。アウトはハーフコートにデニムのスカート(+)アンクルブーツです。

 

*** アンヌマリーカフェ&奈良女 ***

 

 

末永くリピートしてるイングランド風アンヌマリーカフェ/公で朝ごはん20年6-0)。1999年の開店頃からなので20年、奈良イチのオキ二です。ここに来るとやっぱりお洒落オーソドックスに(イングリッシュ)スコーンを食べたい💛ブルーベリージャム&クロテッドクリーム(^o^)

 

このお店、何から何まで女性好みなの💛(私も大好き💛💛)。行ったらいつも女性専用車両+間違って乗った男性0人~1人の風景です(笑)。奈良女がすぐ近くなので学生さんや先生たちも多いのよ奈良女子大学/公

 

じつは私、奈良女出身です20年6-0というのは言い過ぎだけど、大学1年の時にこのキャンパスに通ってお勉強してました。南の通用門は以前は開けっ放しで自由に通り抜けられたんだけど今は× 電子キーがないと入れません。

 

*** 大仏殿へ ***

 

 

 

お昼頃は浮雲園地東大寺/公南大門/中門あたりも鹿さんうようよ(^o^)。インバウンドさんたちに鹿せんべいをもらってお辞儀しています。あとで『今日のこの1枚』をお見せするからね

 

中門に入ってすぐの東大寺ミュージアムを観ました。寺宝の千手観音さん日光菩薩月光菩薩が展示されてるのだけれど、でも撮影ペケだと何も覚えてないの(^^)ケチケチしないほうがネットでみんなに宣伝してもらえるのに、アタマの固いお役人テキ人たちはわかってないのよねぇ(^^)

 

/中門=ちゅうもん。月光菩薩=がっこうぼさつ

 

*** おひさのビッグ仏さまたち ***

 

 

やっぱり圧巻デカい凄い 私、大仏さんたちにお目にかかるのは40年ぶり50年ぶりです。最近は人が多くて近寄る気になれなかったんだけど、ふと《お会いしたい💛》だったのね。本日の感動は広目天さん多聞天さん(=毘沙門天)。2人とも背後から光が射して神々しさが眩しいのよ~💛

 

いちおう東大寺と大仏さんをさらさらっとおさらい。東大寺は728年に建立されました(開山/初代別当=良弁さん)。華厳宗の総本山です。大仏さん盧遮那仏の発願は聖武天皇、開眼は752年。おさらいはこれでおしまい。あとはリンク先に投げちゃう(笑)

 

/広目天=こうもくてん。多聞天=たもんてん。毘沙門天=びしゃもんてん。良弁=りょうべん/ろうべん(689-774)。華厳宗=けごんしゅう。盧遮那仏=るしゃなぶつ(毘盧遮那仏/びるしゃなぶつ)。聖武天皇=しょうむてんのう(701-56/45代天皇)

 

*** この1枚 ***

 

 

《写真コンテストに応募したら入選するかしら》のニアベストショットをゲット《あら、鹿と並んで歩いて可愛い💛》と思ってスマホを向けたら、その時に手を置いてくれたの。彼に感謝です💛💛

 

次回は茶店でおぜんざいをいただいたあと眺めのいい二月堂に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/奈良の小旅/朝ごはん/

/お茶とスイーツ/公園庭園/お寺/動植物水族&/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪残されし恋には】

 

*** 春の宇治川/びわ湖 ***

 

 

 

 

 

 

 

Kさんとの春のドライブ。菜の花の黄色が散らばるので4月と思います。彼はアートな写真気分の時があって、どんなテクか知らないけど菜の花を透かせて私を撮ってるの。

 

ラストはびわ湖です。タイトスカートとプルオーバーの着替えを持っていきました。彼が亡くなって1年ちょっと。その3か月前まで茶屋町のカフェでデートしてたのよ。感謝ね💛

 

/菜の花(セイヨウカラシナ)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

まずは小野リサさんのボサノヴァカバーから。この曲、じつは3番目に歌ってもらうシャルル・トレネのシャンソン。彼の後ポピュラーやジャズ、そしてボサノヴァまで数多くカバーされ、世界中に広まりました。

 

/小野リサ(1962-/ブラジルサンパウロ)残されし恋には(フランス語 Que Reste-T-il De Nos Amours/英語 I wish you love)

 

***

 

 

こちらはフランス語ジャズ。フランスの人たちかと思ったらそうでもないのね。ニューヨーカーです。

 

/タチアナ・エヴァ=マリー&アヴァロン・ジャズバンド

 

***

 

 

オリジナルは先ほど言ったとおりシャルル・トレネです。私、男性シャンソン歌手で彼が一番好きなのね💛いかにも(古き良き時代の)シャンソンそんな感じよ💛💛

 

/シャルル・トレネ(1913-2001/フランス・ナルボンヌ/80年31)

 

***

 

 

ジャズピアノが捨てがたいのでアンコールの4曲目(^o^)。ピアニストはマリーナ・マカロワ。ちょっと長い7分だけど私のオキニ&おススメ&退屈なし保証付き💛💛

 

/マリーナ・マカロワ(1978-/ロシア・イジェフスク)

 

***

 

INDEX/1980年/京都の小旅/関西の小旅/

/山川海湖/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 難波熊野神社 ***

 

 

近松公園⇒難波熊野神社=4km、アシストサイクルで快適に走って15分で着きました。『難波』=『なにわ』、住所=尼崎市西難波町(にしなにわちょう)。どうして『なにわ』なのか教えてくれる記事は見当たらないけど、村人がなにわのヒーロー仁徳天皇に毎年梅の花を献上したようなので、いつしかこの名前になったのでしょう。

 

御祭神は伊奘冊尊です。創建がいつかは定かでないけど、梅献上のいきさつからみて仁徳天皇時代ではないかしら。本殿前の狛犬さんたちは傷なしピカピカなので近年のかもしれないわね。

 

/仁徳天皇=にんとくてんのう(400年代前半に在位)。伊奘冊尊=いざなぎのみこと

 

*** カッコいい狛狐さん ***

 

 

赤い鳥居が並ぶ摂津難波稲荷大社の狛狐さん、生き生きとした雰囲気でカッコいいのよね💛こんなにいいスタイルの狛狐さんはなかなか見ないです。

 

*** 難波の梅 ***

 

 

難波の梅(なにわのうめ)は1600年の歴史があり、1977年から保存会が梅まつりを開催しています(今年は47回目)。『難波の梅』と彫られた大きな石碑の揮毫が『前総理大臣佐藤栄作』だったのでちょっとびっくり。彼とこのお社はどんなご縁だったのかしら。

 

/佐藤栄作=さとう・えいさく(1901-75/総理大臣@1964-72)

 

梅の花に近寄って写真撮ってたら《私より5つ6つ年上》の女性から声を掛けられました。

「今年の梅はもうおしまいね」

「そんな感じですね。きれいな花が残ってる木が何本かあるけど」

「私、梅が好きでこの季節は何度もここに来るの」

「私は大阪からです。ネットで兵庫の梅を調べたら近松公園とここが出てきたから」

「いいわね、スマホが使える人は。私は電話だけ」

「慣れると便利よ。あちこち行く時はとくに(^o^)

 

*** 女性の声/トーン ***

 

こんなおしゃべりを不思議に思う人がいるかもなのでたまにだけど書いておこうと思います。私、女性の声&トーンでお話ができますエッセイ17)。46年前に容子を始めた時に《女性の声でおしゃべりしたいわね💛裏声や無理に高くした声は違和感アリ&不自然なので、自分の声の高いところだけを使い、しゃべり方や身ごなしを工夫してるうちにコツをつかんだみたいよ。

 

これ、本当によかった/ありがたいです。お店でオーダーしたり道を聞かれたりの時に全然気を使わなくていいのね。オマケはカラオケでユーミンや越路吹雪さんなんかを原音で歌えること。若い頃は都はるみさんのあの高音も出せました。

 

で、今は誰とでも気軽におしゃべりしてるワケ。声やトーンと同じくらい大事な身ごなしのことはまた日を改めて書きたいと思っています。

 

*** 自転車を返す ***

 

 

難波熊野神社⇒阪神尼崎駅は5分でした。自転車を返す時はアプリで予約しておいた駅前中央公園の駐輪場に停めて『終了』をタップしておしまい。料金はクレジットカードから引き落としです。

 

ハローサイクリングは便利ラク《他のレンタサイクルよりちょっと高いかしら》だけどステーションが多いのが魅力よね(^o^)。リピーターになると思うわよ。

 

エキナカのリトルマーメイド/公でひと息入れた後、帰りは阪神尼崎⇒西九条(JR)⇒新今宮です。

 

*** 気になっていた串焼き屋台 ***

 

 

夜になると堺筋沿いに目立つお店があって前から気になってたのね串焼き屋台鶴橋男串(おとこぐし)。行ってみました。お世辞にもきれいなお店とは言えないけど《美味しい》。遅い時間になるといつも満席なの、ナットクです。

 

私のイチ推しは長いも焦がし醤油です。お肉系はもちろんだけど大山ねぎもおススメ(だいせんねぎ)。テキパキ店長さんも仕上げの炭もお値段も嬉しいの(^o^)。こんな雰囲気が好きな人と晩ごはんする時の隠し玉にしちゃいます。ごちそうさま💛

 

***

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/神社/狛犬狛アニマル/

/お茶とスイーツ/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

暖かめの予報。たくさん歩くつもりなのでジャンパー&スカート&モカシンにしました。プルオーバーが長めでジャンパーの裾から出てるけど《色がスカートと合ってるし、ま、いいか。こんな着方もあるよね》

 

*** 近松公園 ***

 

 

今年はまだ梅見してなくて、梅が咲いてると聞いた尼崎の近松公園に行きます。バスを降りてローソンのコーヒー飲んでたら『自転車借りられます』の看板に気がつきましたハローサイクリング/公)。サイトを見たら《阪神尼崎駅で返せるじゃん》。早速アプリをダウンロードして手続して(10分)乗っちゃう(^o^)

 

公園の入口で近松門左衛門の歌碑と像を見て説明を読んで『あ近松門左衛門近松公園』。ウカツでした。JR尼崎駅前で梅川の像を見た時に《ふーん。門左衛門さんは尼崎出身なのかしら》で終わってたの(^^)

 

彼は尼崎に住んでたワケじゃないけど(次に行く)広済寺の日昌上人とご縁があり、よく来てたようね(広済寺にお墓があります)

 

/近松門左衛門=ちかまつ・もんざえもん(1653-1724/歌舞伎曽根崎心中/心中天網島etc)。梅川=文楽冥途の飛脚のヒロイン

 

*** 小ぢんまり梅林 ***

 

 

近松公園は和風テイストがいい感じ 大きな梅林じゃないけど梅がきれいに咲いてました。今年の初観梅は満足よ💛

 

*** 天理スタミナラーメン ***

 

 

お目当てだったイタリアレストランがお休みで(またまたウカツ^^)階下の天理スタミナラーメン/公に入りました。関西では名の通る天理ラーメン、白菜たくさんでニンニクが効いてます。豆板醤を多めに載せたら汗をかいてしまいました(^^)

 

*** 門左衛門さんのお墓参り ***

 

 

広済寺のホームページが◎×5💛()。多田満仲による創建(957年)、日昌上人による再建(1714年/日蓮宗)、彼と近松門左衛門との出会い、法妙寺にあるもうひとつのお墓etc、至れり尽くせり 詳しいことはこのサイトに投げちゃう(^o^)

 

/多田満仲=ただ・みつなか(源満仲/912-997/源頼朝・足利尊氏etcのご先祖)。日昌=にっしょう(1667-1738)。法妙寺=ほうみょうじ(@大東市/1967年まで大阪谷町8丁目)

 

*** お隣りの須佐男神社 ***

 

 

久々知須佐男神社も多田満仲の創建(957年)、須佐男命が御祭神です。満仲さん、光る君へに出てるコワモテ藤原兼家に仕えてたのよ。

 

境内奥の八幡大明神(兼)愛宕大権現の狛犬さん、《右手阿さんの口、なんでこんなに大きいのかしら》と思ったら、口の周りが欠けちゃってるの(@@)。ぼちぼち修繕してあげないといけないかも。

 

/久々知須佐男神社=くくち・すさのおじんじゃ。須佐男命すさのおのみこと。藤原兼家=ふじわらの・かねいえ(929-990/藤原道長の父)。愛宕大権現=あたご・だいごんげん

 

次回は尼崎のもうひとつの梅スポット、難波熊野神社に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/

/公園庭園/お寺/狛犬狛アニマル/神社/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***