【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト

日本を代表する商売人が、

「この本は良い!」

「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」

「7回は読みなさい!」


というほどの名著。


「人を動かす」(デール・カーネギー)

51gbCN9nJAL._AC_UL320_ML3_




しかし、簡単なようでいて難しい。

なかなか7回も読むことができない。

さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。


ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?

ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?


と思い立って始めたプロジェクト。


「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」


「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。

自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。

(毎週1回だけの配信の予定です。)


とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。


「人の動かす」の原文タイトルは、

「How to win friensd and infulence people」

(友と影響力のある人を獲得する方法)



ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。

 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?

 

 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?

 

 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?


 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?


 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?

 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?

 

 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?

 

 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?


 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?


 【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は? 


 【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?


 【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?

 
 【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?


 【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」


 【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと

 

 【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?


 【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?


 【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する


 【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?


 【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由


 【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!

 




◆カーネギーからのクイズ #021


鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーが重宝した人物がいる。

チャールズ・シュワッブという人物で、鉄鋼生産の3分の2を支配していたUSスチールの社長だ。


当時のアメリカでは週休50ドル(現在の日本円で3万円程度)で高給取りだった時代に、シュワッブの年俸100万ドル(6億円程度)だったと言われる。

しかも、まだ38歳の若さだった。


さて、そのシュワッブが担当している工場のうち、どうしても業績の上がらない工場があった。

工場長を呼んで訪ねたものの、業績の上がらない理由が分からない。


そこで、シュワッブは、工員が日勤組と夜勤組の交替制だったことに目をつけて、ある方法を使って業績を飛躍的にアップした。

そのある方法とは何だろうか?

 

Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz



◆答え

なかなか業績の上がらない鉄鋼工場を訪れたシュワッブは、業績を上げるために、工員が日勤組と夜勤組の交替制だったことに目をつけた。


日勤組と夜勤組の対抗意識を刺激することにしたのだ。


シュワッブは、日勤組の成果を、床にチョークで大きく書いて、何も言わずに出ていった。

それを見て不思議に思った夜勤組は、その数字の意味を知って対抗意識を燃やした。


すると、今度は夜勤組の成果をチョークで大きく書いておいた。

今度は日勤組が対抗意識を燃やして、その成果を超える努力をするようになった。


こうして、日勤組と夜勤組が対抗意識を燃やさせることで、なかなか上がらなかった工場の業績を、飛躍的にアップさせたのである。


偉大な行動科学者フレデリック・ハーツバーグは言う。

「仕事が面白ければ、誰でも仕事をしたがり、立派にやり遂げようと意欲を燃やす。」


シュワッブは、日々のつまらない仕事にゲーム的な要素を加えて工員の対抗意識を刺激し、仕事をより面白くしたのである。


人を説得する原則⑫「対抗意識を刺激する。」

ogp_file5d5cd86793fe0

 


◆ななころの体験談と今後の実践
 

ななころが以前、フロアボールというスポーツの小学生のコーチをやっていた頃、この「対抗意識を刺激する」ということをよくやっていました。


個人戦、タッグ戦、チーム戦、、、

いろいろな組み合わせで競わせていました。


たとえば、ウォーミングアップで走るのも、ゲーム的な要素を少し加えただけで、子どもたちは目の色を変えて楽しみます。

とても盛り上がり、結束力も上がり、チームはどんどん強くなっていきました。


また、私自身も現役の頃、国内のリーグ戦に参加していた時、得点ランキングで一位になることに必死でした。

ある時、集計の手間の問題からランキングが廃止されたのですが、私自身がやる気が失くなったどころか、リーグ全体も盛り上がりにかけ、レベルも下がっていきました。。。


その時、人間の成長には、やはりある程度の「対抗心」「競争心」は必要だということを強く感じました。


ただ、会社から成績を競わされたりするのは、どうしても好きにはなれませんでした。

あなたはいかがでしょうか?

3621266_s


 

◆編集後記

「対抗意識を刺激すると人は動く」

これはとても重要なことだとななころも考えています。


しかし、時代も変わり、生活も変わり、価値観も変わってきたことにより、その人の性格や考え方によっては対抗意識を刺激することが必ずしも効果的ではないとも感じています。

効果的どころか、逆に動かなくなってしまうこともあるのです。


たとえば、我が子を見ると、長男と次男でまるで性格が違います。


次男は、2歳の頃からストライダー(ペダル無しの自転車)のレースで、「僕、優勝する!」と、優勝の意味も分かっていない時期から競争意識の強い子でした。

わんぱく相撲大会でも、ものすごい闘争心を燃やして相手に立ち向かっていきます。


一方で長男は、対抗意識を刺激すればするほど、怒ったり、やる気を無くしたりします。

一人で読書をするのが好きな子です。

(大人しい子でもないのですが・・・)


ですから、現代においては、その人の性格を考えながら、対抗意識を刺激することが大切だなと考えている次第です。