山種美術館で「癒やしの日本美術―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」を観た! | とんとん・にっき

山種美術館で「癒やしの日本美術―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」を観た!

 

「癒やしの日本美術」チラシ

 

山種美術館で「癒やしの日本美術―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」を観てきました。

 

-心が温かく、優しい気持ちになれる日本美術で、癒しのひとときを

日常が大きく揺らぎ、不安定な世界情勢が続く今、「マインドフルネス」、「ウェルビーイング」、「チル」といった心の動きを意識する言葉が時代のキーワードとなっています。その背景として、自分自身の内面と向き合い、心を癒やすことが求められているといえるでしょう。このたび山種美術館では、日本美術の鑑賞を通して、心が癒やされる展覧会を開催します。

伊藤若冲や長沢芦雪が描いたゆるくてかわいい姿。ユーモアあふれる作品に、自然と笑みがこぼれます。また、愛らしい動物や子どもを描いた作品からは、対象をいとおしむ画家の愛情が伝わってきて、見た目のかわいらしさに心が和らぐとともに、温かな気持ちになります。

そして、優しく包み込まれるような自然を描いた川合玉堂の作品や、心地よい音を想像させる上村松園の作品を前にすれば、気持ちがリラックス。さらに、作品の制作が画家自身の心を癒やすことになった例もご紹介します。

心が安らぐ日本美術が並んだ、心地よい展示室で、癒やされるひとときをお過ごしください。

 

みどころ①

若冲、芦雪の「ゆるかわ」に心が和みます。

伊藤若冲《布袋図》、《蜻蛉と鶏図》や、長沢芦雪《菊花子犬図》(いずれも個人蔵)をはじめ、肩の力が抜けたゆるくてかわいい作品の数々をご堪能ください。

 

みどころ②

ふわもふ動物、愛らしい子どもの姿に癒やされます。

ふわふわとした見た目が愛らしい奥村土牛《兎》や竹内栖鳳《鴨雛》、愛しい我が子を描いた小出楢重《子供立像》など、かわいらしい姿に思わずにっこり!

 

みどころ③

美術館でリラックス。

古き良き日本の風景を描いた川合玉堂《山雨一過》や、心地よいさえずりが聞こえてくるような上村松園《杜鵑を聴く》など、心が安らぐ作品とともに、美術館でリラックスした時間をお過ごしください。

 

みどころ④

山口晃の作品を、小川芋銭の作品とともに展示しています。

小川芋銭は、農業に従事するかたわら絵画制作を行い、河童を題材とした作品でよく知られています。 本展覧会には、小川芋銭《農村春の行事絵巻》とともに、山口晃による《肖像画 小川芋銭》(個人蔵)を展示しています。どちらも、ほのぼのとした雰囲気に心が温まります。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

第1章 江戸時代の「ゆるかわ」 若冲・芦雪

第2章 癒やしの風景・心地よい音

第3章 かわいい動物・愛しい子ども・親しい人との時間

第4章 心が解き放たれる絵画

 

癒やしの日本美術

―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

 

第1章 江戸時代の「ゆるかわ」 若冲・芦雪

 

伊藤若冲
「布袋図(無染浄善 賛)」
1762(宝暦12)年賛

 

伊藤若冲「伏見人形図」
1799(寛政11)年

 

長沢芦雪「七福神図」18世紀(江戸時代)

 

長沢芦雪「月見布袋図」
18世紀(江戸時代)

 

長沢芦雪「菊花子犬図」18世紀(江戸時代)

 

第2章 癒やしの風景・心地よい音

 

柴田是真「墨林筆哥」
1877-88(明治10-21)年

 

山口晃「肖像画 小川芋銭」
2013(平成25)年

 

川合玉堂「山雨一過」1943(昭和18)年

 

川合玉堂「渓雨紅樹」1946(昭和21)年

 

小野竹喬「春野秋渓」1944(昭和19)年頃

 

上村松園「杜鵑を聴く」1948(昭和23)年

 

第3章 かわいい動物・愛しい子ども・親しい人との時間

 

竹内栖鳳「みゝづく」1933(昭和8)年頃

 

竹内栖鳳「鴨雛」1937(昭和12)年頃

 

「奥村土牛「兎」1936(昭和11)年

 

山口華楊「生」1973(昭和48)年

 

上村松園「折鶴」1940(昭和15)年頃

 

伊藤小坡[虫売り」1932(昭和7)年頃

 

小出楢重「子供立像」1923(大正12)年

 

奥村土牛「枇杷と少女」1930(昭和5)年

 

小茂田青樹「愛児坐像」
1931(昭和6)年

 

伊東深水「春」1952(昭和27)年

 

第4章 心が解き放たれる絵画

 

川合玉堂「観世大士」1946(昭和21)年頃

 

奥村土牛「浄心」
1957(昭和32)年

 

奥村土牛「蓮」1961(昭和32)年

 

工藤甲人「示現」1976(昭和51)年

 

山種美術館ホームページ

日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art) (yamatane-museum.jp)

 

過去の関連記事:

山種美術館で「日本画 聖地巡礼」を観た!

山種美術館で「小林古径生誕140年記念 小林古径と速水御舟」を観た!小林古径編

山種美術館で「小林古径生誕140年記念 小林古径と速水御舟」を観た!速水御舟編

山種美術館で「富士と桜―北斎の富士から土牛の桜まで―」を観た!

山種美術館で「没後80年記念 竹内栖鳳」を観た!その2

山種美術館で「没後80年記念 竹内栖鳳」を観た!その1

山種美術館で「水のかたち―「源平合戦図」から千住博の「滝」まで―」を観た!

山種美術館で「奥田元宋と日展の巨匠」を観た!

山種美術館で「上村松園・松篁―美人画と花鳥画の世界―」を観た!

山種美術館で「奥村土牛―山崎種二が愛した日本画の巨匠第2弾―」を観た!

山種美術館で「速水御舟と吉田義彦―子弟による超絶技巧の競演―」を観た!

山種美術館で「浮世絵・江戸絵画名品選―写楽・北斎から琳派まで―」を観た!その2

山種美術館で「浮世絵・江戸絵画名品選―写楽・北斎から琳派まで―」を観た!その1

山種美術館で「浮世絵・江戸絵画名品選―写楽・北斎から琳派まで―」を観た!

山種美術館で「川合玉堂―山崎種二が愛した日本画の巨匠―」を観た!

山種美術館で「東山魁夷と四季の日本画」を観た!

山種美術館で「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」を観た!

二度目ですが、山種美術館で「桜さくらSAKURA2020―美術館でお花見!―」を観た!

山種美術館で「桜さくらSAKURA 2020―美術館でお花見!―」を観た!

山種美術館で「上村松園と美人画の世界」を観た!

二度目ですが、山種美術館で「大観・春草・玉堂・龍子―日本画のパイオニア―」を観てきました。

山種美術館で「大観・春草・玉堂・龍子―日本画のパイオニア―」を観た!

山種美術館で「皇室ゆかりの美術―宮殿を彩った日本画―」を観た!

山種美術館で「日本画の挑戦者たち―大観・春草・古径・御舟―」を観た!

山種美術館で「水を描く―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」を観た!

山種美術館で[企画展]生誕150年記念「横山大観―東京画壇の精鋭―」を観た!

山種美術館で「生誕130年記念 奥村土牛」展を観た!

山種美術館で「皇室ゆかりの美術―宮殿を彩った日本画―」を観た!

山種美術館で「日本画の挑戦者たち―大観・春草・古径・御舟―」を観た!

山種美術館で「水を描く―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―」を観た!

山種美術館で「川合玉堂―四季・人々・自然―」を観た!

山種美術館で「上村松園―美人画の精華―」を観た!(その2)

山種美術館で「上村松園―美人画の精華―」を観た!(その1)

山種美術館で「川端龍子 超ド級の日本画 」を観た!

山種美術館で「花*flower*華―琳派から現代へ―」を観た!

山種美術館で「日本画の教科書 東京編―大観、春草から土牛、魁夷へ―」を観た!

山種美術館で「日本画の教科書 京都編―栖鳳、松園から竹喬、平八郎へ―」を観た! 

山種美術館で「速水御舟の全貌―日本画の破壊と創造―」を観た! 

山種美術館「浮世絵六大絵師の競演」ブロガー内覧会!

山種美術館「浮世絵六大絵師の競演」ブロガー内覧会に行ってきました! 

山種美術館で「江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―」を観た! 

山種美術館で「ゆかいな若冲・めでたい大観」を観た!

山種美術館「琳派と秋の彩り」ブロガー内覧会!

山種美術館で「前田青邨と日本美術院―大観・古径・御舟―」を観た!

山種美術館で「松園と華麗なる女性画家たち」を観た!

山種美術館で「花と鳥の万華鏡」を観た!

山種美術館の「東山魁夷と日本の四季」ブロガー内覧会!

山種美術館「輝ける金と銀一琳派から加山又造まで一」展ブロガー内覧会! 

山種美術館で「輝ける金と銀―琳派から加山又造まで―」を観た! 

青い日記帳×山種美術館ブロガー内覧会「水の音―広重から千住博まで―」に参加した!

山種美術館で「クールな男とおしゃれな女―絵の中のよそおい」を観た!

山種美術館で「Kawaii 日本美術―若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで―」を観た!

山種美術館の「小林古径生誕130年記念 古径と土牛」ブロガー内覧会

山種美術館で「再興院展100年記念 速水御舟―日本美術院の精鋭たち―」を観た! 

山種美術館で「百花繚乱―花言葉・花図鑑―」(後期)を観た! 

山種美術館で「百花繚乱―花言葉・花図鑑―」(前期)を観た!

山種美術館で「琳派から日本画へ―和歌のこころ・絵のこころ―」(前期)を観た!

山種美術館で「生誕100年 高山辰雄・奥田元宋―文展から日展へ―」を観た! 

山種美術館で「没後70年 竹内栖鳳―京都画壇の画家たち―」を観た! 

山種美術館で「桜 さくら SAKURA 2012」を観た!

山種美術館で「和のよそおい―松園・清方・深水―」展を観た! 

山下裕二の変化球「山種コレクションベスト10」!

山下裕二の「知られざる山種コレクション10選」を聞いた!

山種美術館で「ザ・ベスト・オブ・山種コレクション」展(前期)を観た!

山種美術館で「百花繚乱 桜・牡丹・菊・椿」展を観た!

山種美術館で「BOSTON 錦絵の黄金時代 清長、歌麿、写楽」展を観た!

山種美術館で「歴史画を描く―松園・靫彦・古径・青邨―」展を観た! 

山種美術館で「日本美術院の画家たち―横山大観から平山郁夫まで」展を観た!

山種美術館で「日本画と洋画のはざまで」展を観た!

山種美術館で「江戸絵画への視線」展を観た!

山種美術館で「浮世絵入門」展を観た!

山種美術館で「生誕120年 奥村土牛」展を観た!

山種美術館で「大観と栖鳳―東西の日本画―」展を観た!

山種美術館で「東山魁夷と昭和の日本画展」を観た!

山種美術館で「速水御舟―日本画への挑戦―」展を観た!

山種美術館で「美人画の粋 上村松園」展を観た!

山種美術館で「桜さくらサクラ・2009」展を観た!

山種美術館で「松岡映丘とその一門」展を観た!

山種美術館で「大正から昭和へ」展を観た

以下略