【day33-③】子供が「私のことが一番?」って愛情確認してくる時の正しい返答方法 | ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

田吾作代表(←自己肯定感低い村出身)のシングルマザーが、60日間『ハッピーちゃんのHAPPY理論研究所』と『八木さやちゃんの自分ビジネス』だけに集中して取り組んだらどうなるか?の実験ブログです。

ここ最近小2のもも子(小2)が、毎日のようにこの質問をしてきます。

 

「ねえママ、もも子とベビ太(←5才の弟)、どっちが一番好き?」

 

 

・・・究極の質問(笑)

 

しかも、1日3~4回、同じ質問を繰り返します。

 

まず、3人で入浴中に1回、

 

弟が先に風呂から上がって私と2人になったときにもう1回、

 

寝る前に布団の中でもう1回。

 

こんな調子です。

 

付き合いたての彼女かって突っ込みたくなる回数です(苦笑)

 

 

でも、実は我が家はシングルマザー家庭。

 

ここ数年、別居だ離婚だといろいろあったので、それも原因になっているんだろうなあと思ってましたし、我が子には惜しみなく愛情を注いで育てたいと思ってきたので、毎回、自分にできる限り真摯にお答えしてきたつもりです。

 

 

「2人とも、大大大好きよ~!2人が世界で一番大好きなのよ~!」

 

と。

 

 

そして、ベビ太がおらず、もも子と2人だけのときには、

 

「実は、ここだけの話、もも子が一番大好きなのよ~~~!」

 

と。

 

(上の子には、他の兄弟姉妹がいないときに思いっきりエコヒイキして安心させるとか、わりと王道な親業ですよね。)

 

 

そんなことを日に3回も4回もやっているわけです。

 

 

それでも、それが毎日繰り返される・・・。

 

 

これって何だろう?

 

愛情不足?????

 

不安感??

 

それともそういうお年頃?

 

 

こんなに毎日同じ質問されてたら、さすがに正直、家事の最中とかに聞かれるとウザって思ってしまう・・・。

 

 

これって何なんだろうな?

 

ってずっと思ってて、先程トイレでハッと気づきました。(←なぜか私の気付きはよくトイレとかトイレ後にあることが多く 笑)

 

 

 

 

私の回答が違ってたやーーーん滝汗

 

 

って。

 

 

「ママが世界で一番好きなのは、ママ自身なのよ(キッパリ)」

 

 

これが正しい回答やったわと・・・。

 

 

だって、

 

自分のことを決して裏切らず、どんな自分にも無条件の愛を注いでくれるのは、自分だけ。

 

これがこの世の真理なのだから。

 

 

先日、こんな文章も書いていたのに↓

--------------------------

あなたの価値を決めるのは、

 

お友達でもないし、

先生でもないし、

ママでもない。

 

テストの点数で決まるわけでもない。

何かができる、できないで決まるわけでもない。

 

 

実はね、

目には見えないんだけど、

あなたの側には、いつも、もう一人の自分がいるの。

 

 

そのもう一人の自分はね、

あなたが何をしてもしなくても、寝ている時も起きている時も、

「この世界にいてくれてありがとう。ここにいるだけで、十分すごいんだよ」って、言ってくれている。

 

そして、あなたが好きなこと、やりたいな、と思ったことは、なんだって叶えてくれるパワーを持っている。

--------------------------

 

 

実生活ではすっかり忘れてしまっていたというチュー

 

 

だから、今夜、また同じ質問をされたらこう返そうと思ってます。

 

 

 

ママが世界で一番好きなのは、もも子でもなく、ベビ太でもなく、ママなのよ~。

 

ママは、もも子とベビ太のことは2番めに大好き。

 

2番目でごめんね。

 

でもね、いつだって、目に見えない透明のもも子ちゃんが『もも子が世界で一番大好きーーーー!』って言ってくれてるんだよ。

 

だから、ママからは2番目って言われちゃっても残念に思うことはないんだよ。

 

みんながそれぞれ、自分のことが一番大好きだったら、「ママから、パパから、好きな◯◯くんから、私が思っているほど愛されなくて悲しい」とか思わなくてすむじゃん?

 

みんながそれぞれ、自分のことが一番大好きだったら、いじめられようが、フラれようが、「別に気にしなくていっかー」ってなるしね。

 

ママはママのことが一番好き。

 

もも子はもも子のことが一番好き。

 

ベビ太はベビ太のことが一番好き。

 

ね?

 

みんな自分のことが一番好きって思っていたら、競争する気も起きなくない?

 

愛情の争奪戦がなくなると、世界は平和になると思うよ~。

 

 

 

 

いつの間にか、世界平和まで説いてしまう母。

 

我ながら、ムダに壮大すぎて、ウケる照れ

 

 

でも、

 

「みんなそれぞれ、自分のことを一番愛する。自分のことを一番大事にする。それしかできない。それでいい」

 

この真理をもっと早くに知っていたら、シングルマザーになることも、もしかしたらなかったのかもしれないなあと、ちょっとした切ない後悔も出てくるのです。

 

 

まあ、ショッキングな出来事があったからこそ、悩み苦しんで、エイブラハムとかハッピーちゃんにたどり着いて、この世の真理を知れたのであって・・・。

 

ソースから、人生の軌道修正を、かけられた感が満載ですウインク

 

ネクストチャレンジに活かしてこー!

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【day33-②】ソースドクターからのさらなる処方箋NEW !

 

【day33】ソウルドクター【うつ状態でシンドイ方へ】

 

【day32-③】瞑想1回で◯万円入るごっこをした結果!

 

【day32-②】「幸せなハズのに満たされない」退屈のメカニズムと脱し方

 

【day32】成功とは?幸せとは?お金とは?【HTL1ヶ月で学んだことを総まとめ】

 

【day31】四葉のクローバー偽造事件

 

【day30】子供向けハッピー理論の絵本②

 

【day30】子供向けハッピー理論の絵本①

 

【day29】小2の娘とチャンポンから「意図的な創造」を教えてもらうの巻

 

【day28】ブログ書いても書かなくても自分責めしてしまう

 

【day27】望みの洪水で、自己否定も悲観的な予測も、すべてを洗い流せばいい

 

【day26】メンタル落ちたときにまず疑ってみたほうがいいこと

 

【day25】「親戚の集まりがシンドイ」から抜け出すには?

 

【day24】2020年、自分を思い出す。

 

【day23】お金がないけど「ある」とイメージするコツ!

 

【day22】「β版」が「人」だけで売れちゃう時代【最新の商品設計・マーケティング論】

 

【day21】エイブラハム・ハッピーちゃん・八木さやちゃん、学習順序のおすすめ!

 

【day20-2】ブログの毎日更新が軽々できて結果も出ちゃう理由!

 

【day20】「幸せになりたい」ゲームからの卒業。

 

【day19-2】自分マーケティングの天才の頭の中【神回!】

 

【day19】なぜ私の身体は昨日アレを欲したのか?がわかって驚愕。

 

【day18-2】禁断のアレまで許容し可能にしてやった話←かなりどーでもいいので閲覧注意

 

【day18】人生の選択で迷ったら、今この瞬間の身体の反応を見る。これがすべて。

 

【day17】好きなコトだけしてて本当に大丈夫?の答えがわかった!

 

【day16】HAPPY理論研究所での2週間の総まとめ【理論&体験】

 

【day15】本当の望み=「がんばらずしてお金がほしいの」

 

【day14】割れたカケラを拾い集めていたら(←いつも元気ピンピンな訳ではありませんショボーン

 

【day13】ボーッとしてもいいと思えた論理的なお話

 

【day12】「他人に認められたい」と素直に望んだ結果がヤバかった・・・!(←小爆発記事ウインク

 

【day11】子供にこそHAPPY理論を伝えたい!(←大爆発記事ニコニコ

 

【day10】表現することは、評価されること〜SNS時代のメンタルケア〜

 

【day9】シーンごとに「なりたい気分」をイメージする習慣をつける

 

【day8】「稼げない自分には価値がない」という根深い自己否定を手放す!

 

【day7】毎瞬の自分にぜーんぶOKを出す〜HAPPY理論の真髄は、これだけ〜

 

【day6】『気づく→許す→手放す』エネルギーはこれで瞬時に戻ってくる。

 

【day5】「一つ先」を目指すと、手前はいとも簡単に叶う魔法

 

【day3】動きたくても、動けない~100点症候群とエゴキンマン~

 

【day0】HAPPY理論研究所のルール「SNSを見ない」について

 

自己紹介とHAPPY理論研究所に入った理由