【day18】人生の選択で迷ったら、今この瞬間の身体の反応を見る。これがすべて。 | ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

田吾作代表(←自己肯定感低い村出身)のシングルマザーが、60日間『ハッピーちゃんのHAPPY理論研究所』と『八木さやちゃんの自分ビジネス』だけに集中して取り組んだらどうなるか?の実験ブログです。

HAPPY理論研究所、トモカ研究員です!

 

本日で実験18日目。

 

ほぼ毎日、朝と夜に、ハッピーちゃんのインスタライブの中で瞑想の時間があります。

 

ここ最近は、「身体が緩む瞬間」が少しずつわかるようになってきました。

 

瞑想をしていると。意識では緩め得ない部分が緩みます。

 

以前から、腰周りの内側がガクっガクっという感じで緩む感覚はつかんでいたのですが、

 

昨日・今日は、それに加えて、喉の内側が緩む、というか開く感覚をつかみました。

 

「こんなところが緊張していたのか」と自分でもビックリです。

 

 

 

これまでずっと、身体の反応に対して無関心すぎたことにも気づけました。

 

そしてさらに!

 

頭で考えてもなかなか結論が出ないことに対しては、身体の反応で判断しちゃえばよかったんだ!ということにも気づけました。

 

 

 

 

頭で考えていても、なかなか結論が出ないことってありますよね。

 

特に人生の究極な選択みたいなものは、失敗するのも後悔するのも怖すぎて、考えれば考えるほど苦しくなることが多い。

 

 

 

例えば、私の場合、ここ数年で、別居→離婚という体験をしたので、かなり多くの場面で選択を迫られました。

 

 

 

このまま家にいるのか、家を出るのか?

 

離婚を受け入れるのか、拒否し続けるのか?

 

相手を憎み続けるのか、憎むのをやめるのか?

 

子供に離婚原因を話すのか、話さないのか?

 

 

 

などなど、かなり重めの選択のオンパレード。。。

 

 

 

当時は、完全に現実に飲み込まれてしまっていたので、とにかくただただ無我夢中という感じでした。

 

「家を出るかどうか」という選択についても、考えても考えても、「これが最善」という答えは出ませんでした。

 

結局、最終的には、メンタルと身体が弱り切って、「これ以上弱るとやばい。このままだと子育てすらできなくなる」という限界ギリギリのところで、「やっぱり家を出よう」とようやく決断ができたという感じです。

 

でもこれ、今思えば、すべてにおいて、もっと早くに選択と決断ができていたのになあと思ったのです。

 

頭で考えても答えが出ないことについては、身体の反応に従って選択していればよかった。

 

選択基準はただそれだけ。とってもシンプルだったことに気づきました。

 

 

 

 

このまま家にいるのか、家を出るのか?

 

→家を出て、幸せに暮らしていけるのかどうかはわからなかったけれど、「相手と離れられる」と思うとホッとした。

 

 

離婚を受け入れるのか、拒否し続けるのか?

 

→経済的な問題もあったし、納得できない思いも大きかったけど、「もう終わせたほうが楽になるな」と実は思っていた。

 

 

相手を憎み続けるのか、憎むのをやめるのか?

 

→「今この瞬間、いきなり許すとか無理。いつかそんな日がくるのかもしれないけど」と、白黒つけずにとりあえず放置しておこうと決めると、ちょっと気分がマシになった。

 

 

子供に離婚原因を話すのか、話さないのか?

 

→「今は子供たちも小さすぎて、私もまだどう話したらいいかがわからない。今はいつか事実を話したいと思っているけど、そのときどう思うかはわからない」と、これも白黒つけずにとりあえず放置しておこうと決めると、だいぶ気分がマシになった。

 

 

 

「その選択をしたにどういう結果になるのか」にフォーカスしてしまうと、未来なんてわからないから不安と恐怖が大量に出て気分が悪くなり、その選択をした自分に一気に自信が持てなくなる。

 

 

でも、

 

 

「その選択をした瞬間身体がどういう反応をしているのか」にフォーカスしてみると、

 

「ちょっとホッとする」

「ちょっと楽になる」

「ちょっとマシ」

 

っていう気分になり、身体が緩む反応が出ていたことに気づきました。

 

 

 

 

その選択をしたときの

 

その瞬間の

 

身体の反応が答えを教えてくれている。

 

 

 

損得も、

 

未来の予測も、

 

気にする必要なんてなかったな。

 

 

 

そう思うようになりました。

 

 

 

 

「今この瞬間の気分の良さがすべて」

 

というのは、エイブラハムもハッピーちゃんも、もう、何回も何回も何回も語りかけてくれていることですが、これを信じきれるようになるかどうかは、やっぱり、自分の深い部分で納得できるような体験を重ねていくしかないのかもなーと思いました。

 

 

 

という気づきを得たday18でした!

 

 

深イイ〜〜〜〜グッ(←自分でやっちゃうっていう照れ

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【day17】好きなコトだけしてて本当に大丈夫?の答えがわかった!

 

【day16】HAPPY理論研究所での2週間の総まとめ【理論&体験】

 

【day15】本当の望み=「がんばらずしてお金がほしいの」

 

【day14】割れたカケラを拾い集めていたら(←いつも元気ピンピンな訳ではありませんショボーン

 

【day13】ボーッとしてもいいと思えた論理的なお話

 

【day12】「他人に認められたい」と素直に望んだ結果がヤバかった・・・!(←小爆発記事ウインク

 

【day11】子供にこそHAPPY理論を伝えたい!(←大爆発記事ニコニコ

 

【day10】表現することは、評価されること〜SNS時代のメンタルケア〜

 

【day9】シーンごとに「なりたい気分」をイメージする習慣をつける

 

【day8】「稼げない自分には価値がない」という根深い自己否定を手放す!

 

【day7】毎瞬の自分にぜーんぶOKを出す〜HAPPY理論の真髄は、これだけ〜

 

【day6】『気づく→許す→手放す』エネルギーはこれで瞬時に戻ってくる。

 

【day5】「一つ先」を目指すと、手前はいとも簡単に叶う魔法

 

【day3】動きたくても、動けない~100点症候群とエゴキンマン~

 

【day0】HAPPY理論研究所のルール「SNSを見ない」について

 

自己紹介とHAPPY理論研究所に入った理由