【day15】本当の望み=「がんばらずしてお金がほしいの」 | ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

ワタシ進化論【HAPPY理論研究所・60日間の実験記録】

田吾作代表(←自己肯定感低い村出身)のシングルマザーが、60日間『ハッピーちゃんのHAPPY理論研究所』と『八木さやちゃんの自分ビジネス』だけに集中して取り組んだらどうなるか?の実験ブログです。

HAPPY理論研究所、トモカ研究員です!

 

実験が始まって、本日で15日目。

 

ついに3週間目に突入です。

 

 

 

 

ここ数日は、

 

「なんだって望んでいい!

 

他人からは全然良いと思われない望みだって、

 

ヨダレがでちゃうようなのが本当の望みだよ!

 

清く正しく美しくはいらないよーーー!」

 

というハッピー所長の呼びかけを実践しようと挑戦中です♪

 

 

 

↑うちの子の望みは、サンタさんがくることです。

 昨夜はサンタ帽子をかぶったままご就寝。平和な朝ですたニコニコ

 

 

 

 

 

私の正直な望みは何だろうなー?

 

(あんまりゲスすぎるのはヒミツにしときます、書ける範囲で公開してみます 笑)

 

 

 

今までは、こんな風に思っていました↓

 

 

周りの人に「がんばっているママ」だと思われたい。

 

両親からも「仕事も育児もしっかりがんばってるわ」と認められたい。

 

子供たちからも「ママ、お仕事もお家のこともがんばってくれてありがとう」と言われたい。

 

 

とにかく、誰かに「がんばってるね」って言われるのが、生きがいみたいなところがありました。

 

だから、これが、自分の望みだと思っていた。

 

でもこれ、実は、「望み」とはだいぶズレてたなーということをジワジワと自覚してきたのです。

 

 

 

 

周りの人から「がんばっている」と思われる

 

→がんばっている自分なら価値があるって思える

 

→だから、いつもがんばっていたい

 

 

「がんばってない自分なんて許せない」

 

 

 

がんばっている自分なら愛せるけど、

 

がんばってない自分は愛せない。

 

 

 

無条件の愛の真逆。

 

ガッチガチの条件付きの愛しか、自分には与えられていないと思っていました。。。

 

 

 

 

本当は、

 

本当は、

 

 

 

 

気が向いたときだけ、

 

自分の好きな場所で、

 

自分の好きな時間に、

 

ちょろっと仕事して、

 

あとは昼間っから温泉行ったり、カフェ行ったり、本を読んだり、

 

眠くなったらお昼寝して、

 

そんな気楽で気ままな生活のまま、

 

子供と3人で安心して暮らしていけるだけの収入が入ってきたら、

 

ほんとーに幸せだろーなーーーーー。

 

 

 

本当は、全然がんばりたいなんて思っていなくて、

 

納期とかクレームとかで頭も身体もガチガチに緊張して過ごす日々はまっぴらごめんで。

 

 

サボりたくてたまらない。

 

のんびりしたくてたまらない。

 

日曜日は何も考えず、子供とテレビ三昧とかで家でダラダラしまくりたい!

 

 

ゆっくりしててもお金が入ってくるのがいいです(爆)。

 

 

 

でも、こんな本心を誰かに話してしまったら、

 

「それどーなの?」「そんな都合のいいこと起こるかいな」って言われちゃいそう・・・。

 

 

しかも、もっと具体的に落とし込んで考えてみると、

 

「そんな自由な働き方が実現しちゃったら、学童とか保育園とか使ってていいのか?」

 

みたいな現実的な悩みも出てくるっていう(苦笑)

 

 

 

望んだ後に、その望みについて長い時間考えてしまうと、

 

やっぱりこんな感じで、

 

「今のままがいい。信じない方がいい。変わらない方がいい」

 

を裏付けるように、次々と思考が抵抗に抵抗を重ねてきます。

 

 

 

 

でも、本当の本当は、

 

「ゆっくりしててもお金が入ってくる」っていうのが私の望みなので、

 

ここまで望みが明らかになった時点で、

 

思い切って、いまから近所のスーパー銭湯に行ってきます。(平日11時です)

 

 

 

 

たぶん、これが「人間的なやり方」を超えたところの、「宇宙的なやり方」なんじゃないかと。

 

だいぶ枠が外れてきた感ありです(笑)

 

 

 

でも、やっぱりしつこく

 

「ほんとにこんなに考えなしにリラックスしまくってても大丈夫なんかなー」っていう考えも出てきます。

 

でも、これは、きっと、未知なやり方にチャレンジしようとしているから出てくる、当然の恐れなのだと思います!

 

 

 

だから私は、いまから風呂に入るとです(笑)

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちなみに、昨日、HTL研究所から先日の「子供にこそHAPPY理論を伝えたい」をシェアいただいたおかげで、

 

ブログはじめてから、わずか3週間で、なんとアクセスがこんなことに↓

 

 

 

びっくりしすぎて、アゴが外れるかと思いました・・・。

 

「昼間からイオンでぶらぶらしてても、ゆっくりしてても、こんなことが起こるんだ!(笑)」

 

という体験を1つ積めたことで、未知へのやり方への恐怖も少しずつ薄れてきました♪

 

というわけで、今日もレッツ・リラックス。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

【day14】割れたカケラを拾い集めていたら(←いつも元気ピンピンな訳ではありませんショボーン

 

【day13】ボーッとしてもいいと思えた論理的なお話

 

【day12】「他人に認められたい」と素直に望んだ結果がヤバかった・・・!(←小爆発記事ウインク

 

【day11】子供にこそHAPPY理論を伝えたい!(←大爆発記事ニコニコ

 

【day10】表現することは、評価されること〜SNS時代のメンタルケア〜

 

【day9】シーンごとに「なりたい気分」をイメージする習慣をつける

 

【day8】「稼げない自分には価値がない」という根深い自己否定を手放す!

 

【day7】毎瞬の自分にぜーんぶOKを出す〜HAPPY理論の真髄は、これだけ〜

 

【day6】『気づく→許す→手放す』エネルギーはこれで瞬時に戻ってくる。

 

【day5】「一つ先」を目指すと、手前はいとも簡単に叶う魔法

 

【day3】動きたくても、動けない~100点症候群とエゴキンマン~

 

【day0】HAPPY理論研究所のルール「SNSを見ない」について

 

自己紹介とHAPPY理論研究所に入った理由