【不登校】いじめ、不登校…、これからの学校、どうする?! | 不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

「これから先、いったいどうなってしまうの…。」わが子の不登校に不安でいっぱいのお母さん。まずはお子さんが抱えているものを知るところから始めてみませんか?きっとお気持ち、楽になりますよ。

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。

学校復帰を目指す不登校の子の

お母さんエンパワラー

坂本修一です。

今日も、不登校のことや、

学校、そして教育のことについて

あれやこれやと考えてみたいと思います。

では、みなさん、

最後までおつき合いください。

こどもたちの笑顔のために!

 

 

 

 

 TODAY'S
 
安心!

 

 

お知らせをふたつ…

  

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ追加で…

 

開催中の個別相談のイベント、

今週17日㈮が

お申し込み受付の最終日になっています。

 

お得な料金で相談いただけますので、

この機会にぜひご利用ください。

 

詳しくは下の

★大切なお知らせ★

または

『個別相談のご案内』のコーナーを

ご覧になってくださいね。

 

 

 



さて…

 

 

 

昨日のブログで

ドラゴン桜の桜木先生の感動のセリフを

紹介させていただきました。

 

そのセリフ、おさらいすると、

 

「四六時中、

 発達障がいのこどもに接する苦労は

 並大抵のもんじゃない。

 あんたはよくやってた。

 それはアイツ(健太)を見ていたら

 よくわかる。」

 

「的外れだろうが何だろうが

 自分のために一生懸命やってくれた

 その気持ちはちゃんとアイツに届いてる。」

 

「あんたらがいたから、

 健太にとって

 学校が安心できる場所になったんだ。」

 

っていうものでした。

 

 

 

実は、このセリフのすぐ後に、

もうひとつセリフがあります。

 

それがまた

インクルーシブ教育の核心を

突いてるんですよね。

 

それが

 

「才能を伸ばすには何より重要なことだ。」

 

っていうひと言。

 

 

 

このセリフ、

現場でセンセしていたわたしには

メッチャ大きくうなずける言葉なんです。

 

「こどもたちの才能を伸ばすためには、

 学校が安心できる場所でなければ

 ならない。」

 

っていうことですから。

 

これ、ホンマそう!って思います。

 

 

 

わたしは、

クラスを担任していて、

こどもたちの学力

(単にテストで点数を取る力も含めて)

はもちろん、

こどもたちひとりひとりにあるもちあじ

(桜木先生が言ってる才能)を、

わたしが思ってる以上に伸ばすことができた!

って感じることがありました。

 

それって、

すべてのこどもたちにとって

クラスが安心できる安全な居場所に

なっているかどうかに

大きく影響されていたんですよね。

 

だって、

「いついじめられるかわからない…。」

って不安を感じながら勉強している状態では、

とてもじゃないけど先生の言葉は

耳に届かないし、

頭の中に残らないでしょう。

 

 

 

だとしたら、

才能を伸ばすには、

そして学力

(単にテストで点数を取る力も含めて)を

上げるには、

まずはクラスを

すべてのこどもたちにとって

安心できる安全な場所にしなければならない

っていうことですよね。

 

 

 

 

 

そして、

クラスをそんな場所にするのに

一番有効なのが、

すべてのこどもたち

ひとりひとりの

もちあじを活かす

インクルーシブ教育や!って

わたしは確信しています。

 

実際に自分がやって、

その成果を目の当たりにしてましたから。

 

 

 

わたしは、このドラゴン桜、

リアルタイムでは

観たことがありませんでした。

 

もしわたしのように、

まだ観たことがないっていう方は、

一度、ぜひご覧になってみてください。

 

学校はどうあるべきか、

っていうことを考えさせられるドラマです。

 

 

 

ちなみに…

 

今回、

ブログに書かせていただいたセリフは

2021年に放送されたテレビドラマの

第5話に出てきます。

 

 

 

 

 

★大切なお知らせ!★

 

 

ゴールデンウイーク明け、

お子さんの様子はいかがですか?

 

年度替わりの4月、

頑張り過ぎたこどもたち、

そろそろ学校に行きづらくなる頃ですが…。

 

この時期、

お子さんの様子、

よく観察していただく必要があります。

 

「なんとなくしんどそう…。」

って感じたり、

朝、起きにくくなっていたり、

頭痛い、お腹痛いなどと訴えたり…

っていうこと、ありませんか?

 

もし、そのような様子があるなら

すぐに対応する必要、あります!

 

そのままにしておくと

登校を渋るようになっていき、

最終的に

不登校の状態になってしまうこと、

多々あるんですよね。

 

また、

誤った対応をしてしまっても

同じ様に不登校の状態に

なってしまうことがあります。

 

「じゃあ、どんな対応したらいいの…?」

って思われた方、

ぜひ、個別相談をご利用ください。

 

お子さんに合った対応法を

一緒に考えさせていただきますので。

 

その個別相談、

今なら

通常料金よりもお得に

ご相談いただける

イベント開催しています。

 

特に、

わたしの個別相談を

初めてご利用いただく方は、

無料でお試しいただけますので、

この機会にお気軽にご利用ください。

 

詳しくは、

下のお問い合わせボタンから。

 

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

 

 

 

 

 

個別相談のご案内

 

 

お子さんの不登校についてはもちろん、

発達の特性についてのご相談、

愛着の傾向についてのご相談も

承っております。

 

🟥お子さんの不登校や

 問題行動と言われている行動や言動に

 お困りのお母さん。

 

🟥お子さんの変化に気づかれ、

 「うちの子、大丈夫かな…。」

 って、ご心配されておられるお母さん。

 

🟥子育てに行き詰まって

 しんどくなっておられるお母さん。

 

おひとりで抱え込むことなく、

お気軽にご相談ください。

 

わたしが、

ご一緒に考えさせていただきますので。

 

お気持ち、

少しは楽になっていただけると思います。

 

 

 

 

 

お申し込みされる前に…

 

下のお問い合わせボタン

タップしていただくと、

わたしの個別相談がどのようなものなのか

っていうことについて

読んでいただくことができるように

なっています。

 

 

まずは、一度、お読みになってください。

 

その上で、

お申し込みされるかどうか

考えていただけたら、と思ってます。

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

「個別相談」って何?

って思われた方

 

 

 

 

 

おまとめコーナー!

 

 

  発達障がいについて

 発達の特性についての記事はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  愛着障がいについて

 愛着の傾向についての記事はこちらから

【愛着障がい①】『愛着』って何? 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛着については、
こんなブログもあります。

 親がこどもを育てるのは義務だから? 

 

 

 

 
 
 
 
 
発達の面の特性や
愛着の傾向についてのご相談も
受けさせていただいてます。
 
お気軽にお問い合わせください。
 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

おススメブログ!

 

 

ひとりぼっちの子と不登校の関係、

それに関連した

発達の特性』『愛着の傾向』『過敏

について書いてるブログ、

今までわたしのブログに無縁だった

ソロキャンプ好きrock好きのみなさんが

読んでくださってます!

  

🔶『ひとりぼっち』という生き方

🔶『ひとりぼっち』と不登校、関係あるのでしょうか? 

🔶不登校にならなくてもすむ『ひとりぼっち』の子への声のかけ方

🔶『ひとりぼっちの子』のもちあじを活かすことで不登校回避! 

🔶傷ついたこころへのこだわりから『ひとりぼっち』に… 

🔶過敏さがこどもたちをひとりぼっちや不登校に!  

🔶 『恐怖の教室』を『安心できる安全な居場所』に変

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

また明日、お会いしましょう。