理科の選択―進路に悩む高校生へ その2
複数の生徒から理科の選択について質問があるので、これまで(過去の勤務校も含め)受けたものについて少しまとめようと思います。
(1)理系
①理工学部系
迷う事ないでしょう(物理・化学)。
ただし、難関校でなければ理科1科目の大学もあり、自分の専門に近いものを選ぶ事になるでしょう。
②薬学部
基本的に化学必修ですが、大学によっては生物なども可能だったり、
国公立等の場合はもう1科目必要な場合もありますね。
③医学部、超難関国立大の生物・生命科学系学科
大抵は「物理・化学・生物・から2科目選択」となっており、
いくつかの地方国立医学部では「物理・化学指定」の所もある。
生物屋としては、こういう学部を目指すなら生物はぜひ履修してもらいたいのですが、
私立の医学部に行く事が金銭的に不可能な場合(国公立のみ)、私立は他学部を併願する事になり、
そうすると生物で受験出来る大学(特に難関校)が限られてしまいます。
そのようなわけで、私自身も予備校時代の仲間達も、悲劇に遭ってきました。(>_<)
そう考えると、物理・化学にした方が選択の幅は広がりますが、
最近は生命理工系で生物も選択出来るようになった学科も増えてきましたし(早稲田も。羨ましい。。)、
やはり得意科目を選んだ方が高成績につながりますから、
最終的には、志望大・学部で選択出来る範囲で得意な方を履修するのが良いと思います。
あと近年、医学部で3科目(物化生すべて)必須の大学も出てきました。
その場合、高校が2科目までしか選択出来ないなら、ある程度は自習の利く生物は後回しにして、
物理・化学を選んだ方が良いかもしれませんね。
ちなみに私の高校時代は、高2まで生物・化学・物理は必修とはいえ、
それらの教科書を途中までで高3となりました。
しかし、あのバカ学校は、高3で理科1科目しか取れなかったため、
担任(生物教師)に勧められて生物を選択したら化学が取れず、卒業後ホント苦労しました・・・(泣)
なので、後輩には化学を勧めたのでした。
④その他の医療系学部、農学部等
近年、看護・医療系などのニーズが高まってきており、理系女子生徒が志望するケースが多いです。
②とも被りますが、最近ようやくバイオ系への注目があつまり、そうした学科への選択の幅も広まっています。
普通は「物理・化学・生物・から1科目選択」でしょう。この場合も得意な科目を選べば良いでしょうが、
女子では物理が苦手な人が多いので、物理を選ぶ人は少ないですね。
こんな事を言うのもなんですが経験上、女子校の物理教師って・・・(以下略)
私もまず、物理を捨てました(^o^;)
その学校の先生の状況で決断するのもアリかもしれません(苦笑)
(2)文系
センター試験を受験予定の場合「生物と化学のどちらが簡単か?」と結構聞かれます。
自分が受験生の頃の感覚では、化学の方が問題が素直で点を取りやすかったのですが、
文系の人が学ぶ場合、計算なども必要な化学に比べ、
初歩段階は暗記で何とかなる生物の方がやり易いのかな、と思ったりもします。
ただ、生物は実験考察問題もありますし、こちらも遺伝などの計算問題もありますし・・・
実は、教育課程が新しくなるにつれて、センター試験の出題範囲が狭まっているため、
先日、最近のセンター試験に目を通したところ、現行課程になって若干易しくなったかなとも感じます。
その代わり、より内容を突っ込んで聞かれる事もありますが。
(新課程では、今度が3年目の受験を迎えます。)
なので、現段階で自分がやりやすい(より得意な)科目を選んでみてはいかがでしょう?
取り急ぎ、今回は選択に関して書きましたが、機会を見付けて教科書に関しても少し述べたいと思います。
私の前で「成人式」は禁句です
ブログネタ:成人の日 参加中






「人のために役立ちたい」と思っていた私なのに・・・
ブログネタ:あの人を笑顔にする宣言 2008 参加中
最初から望んでいた職ではなかったとはいえ、大学時代からの家庭教師・塾講師のアルバイト経験からも、教える事は好きで自分に合っていると思っていましたし、成果が出て(成績上昇・志望校合格)本人や親御さんの喜ぶ顔を見て、こちらも嬉しくなる、という事の繰り返しでした。
必要なお金を得るために働くといえど、その中で「人を相手にし、その人達の笑顔が見たい」という気持でやってきたのです。
だから、最初に講師の話を頂いた時に引き受け、勤務校は変われど続けてきたのだと。
教える仕事以外でも、悩んだり困ったりしている友人・知人のために「何とか力になろう」と動いたり、中高や大学では後輩達からもよく相談を受け乗ってきたりしました。
そうした事に喜びを感じ、自分の持っている力を最大限に発揮して世の中に貢献したい、とやってきたはずの自分が、いつの間にか余裕をなくしていた事に気付き、反省です。。
確かに、自分が生きていく事を考えねばならないのは事実ですが、ここ数日、教師その他複数の方々とお話すると、どの業界も似たようなもの(ワーキングプア)みたいですね。。ならばこれまでと同様、その時点で与えられた事を精一杯やっていこうと思いました。
今後の私がどうなるか分かりませんが、自分が関わり心かけて下さる方々に感謝の心を忘れず、これらの人々やこれから関わる事になる人に喜びや安心を与えられるような存在でいたいものです。
高1から始める理文選択―進路に悩む高校生へ その1
3学期開始にあたって、 少しは教師らしい(?)事を書こうかと思います。もっと早く書きたかったのですが(^_^;
よほどの進学校以外は高3になってやっと進路別クラスになっていた私達の時代とは違い、最近の私学(公立も?)ではどこでも、もう高校2年生から文系・理系の進路別にクラス分け、それに伴い選択科目も出てきます。
という事は、そうした決定をするのは高1の後半というわけです。
これまで教師としての自分は、既に進路別クラスの定まった高2・高3や、入学間もない中2・中1といった下級学年を担当する機会が多く、過去に受け持った高1は大学付属校しかも急きょ代講で入ったので、そういう話題は持ち上がらず、あまりピンとこなかったのです。
そんな私も今年は、公私共に高1の生徒と関わる機会が最も多かったため、この類の話題を耳にする機会が増え、実際、個人的に相談を受けた事もあり、一度この場で自分なりの考えを述べたいと思っていました。時期的に既に決定してしまっているかもしれませんが、その場合はお許しをm(_ _)m
まあ「文系か理系かを選ぶのは悩まない」との声も聞いたので、あまり迷わずに決めるた人も多いのかもしれません。
ただ、今の段階で決めかねていても、個人的には全然平気と思います。もし高1ならば受験まであと2年あるわけで、その間に気持も定まってくるでしょう。高2の人はもう決めるべき時期とはいえ、高3やその後に理文を変更した人も複数見て来ました。その例は、機会があればまたお話します。
なので(その学校のシステムにもよるでしょうが)迷っている場合は、どちらにで転んでも大丈夫な科目選択をしておくと良いでしょう。これは、理文をはっきり決めている人にも言えますが、まだ高校前半の段階であまり選択を狭めない方が望ましいと思うのです。希望が変わる事だってあり得るし、早くから受験ばかりにとらわれた勉強では、偏った知識になってしまう恐れがあるからです。たとえ嫌い・苦手な分野でも、教養として知っておくべきものもありますから。
それに、すべての人が「高校→大学」を出た後に就く仕事をずっと続けるとは限りません。もちろん、高校時代に決めた進路から順調に人生を歩んでいく人もいるでしょうが、社会人を経て方向転換する人が増えてきています。
以前から、大学に入り直したり転職したりする人はいましたが、終身雇用制が崩れている現代では尚更です。
なので、現在の志望で人生が決まってしまうと思わず、もっと柔軟に考えて、その時に出来る事を一生懸命やっていけば良いと思っています。
そんな私は大学受験で苦労し、何とか大学院まで出たものの、新たな希望も破れたりして今の仕事をしていますが、新たな道を模索しているところなので・・・(^_^;
あまり役に立たなさそうな話ですみません。
自分は常に勤務先に深入り出来ない講師だし、専任経験もあるものの今はもはやそこの教師ではないので色々言えるのでしょうし、どの学校の詳しい事情は分からないので的外れな事も述べているかもしれません。
ただ、曲りなりにも「教育」に関わっている身として、私を直接知っているか否かに関わらず、本ブログを読んでくれている高校生・受験生の皆さんに何か少しでも参考になる事があればと思い、これから時々、自身の体験等も交えてお話していくつもりでいます。
目指せ!脱ワーキングプア
ブログネタ:今年の抱負をどうぞ! 参加中

非常勤講師の3学期
ブログネタ:仕事始めは何日から? 参加中



>契約時に嘘はつくわ、いい加減なことを言うわ、で腹立たしい。

いくら「1年契約」というのは承知で、「あなたに問題はない」と言われても、やはり悲しく、それまでのように張り切る気力が続かなくなりそうなのです。年々繰り返すにつれ、その気持は強まります。
まして採用時に「1年で辞めさせない」と言われたなら尚更、意図的であっても状況が急変した故でも、結果的に騙されたのには変わりません。

しかも、それが「当たり前」との言葉さえ発し、ショックな気持さえ持つのもダメで、こうした余分な負担がかかる中でも今まで通り勤務しろと。
もちろん教師として、その年度(3月)一杯まで責任持って勤めるのは当然なのも分かっていますよ。
でも、講師だって「心」を持つ人間、授業を行うロボット


>あなたが1年間一生懸命に仕事やったのに、理由もわからずに、
>契約だからといって「契約満了です」と言われたらどのような気分なのだろうか。
過去の勤務校では、講師仲間達も怒って「校長を困らせてやりたい

でも仮に、私達が仕事をボイコットしたら、困るのは校長らではく生徒達。それは本意ではない。

箱根駅伝復路 駒澤大学が総合優勝!!
ブログネタ:年越し写メ見せて! 参加中





総合順位
優勝:駒澤大(3年ぶり6回目)
2位:早稲田大
3位:中央学院大
4位:関東学連選抜
5位:亜細亜大
6位:山梨学院大
7位:中央大
8位:帝京大
9位:日本大
10位:東洋大
(以上、来年シード校)
11位:城西大
12位:日本体育大
13位:国士舘大
14位:専修大
15位:神奈川大
16位:法政大
17位:東京農業大
--:東海大
--:大東文化大
--:順天堂大
昨年の模様は↓(写真アリ)。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022662926.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022666921.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022888602.html
駒大が3年ぶり6度目V、学連選抜4位…箱根駅伝
第84回東京箱根間往復大学駅伝競走(関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)は3日、神奈川県箱根町から東京・大手町の読売新聞社前までの復路5区間、109・9キロで行われ、往路2位の駒沢大が9区で逆転し、11時間5分0秒で3年ぶり6度目の総合優勝を飾った。往路トップの早大から1分14秒遅れでスタートした駒大は、6区でいったんは3分11秒差まで広げられた。しかし、8区・深津(2年)が区間賞の快走で15秒差まで詰め寄り、9区の堺(4年)も区間2位の走りを見せ、逆転でトップを奪取。アンカーの太田(3年)は、リードを守ったままゴールテープを切った。
2分29秒差の2位に早大。中央学院大が過去最高の成績となる3位に入った。学連選抜は4位に入り、次回は予選会からの出場枠が1増えた。5位以下は亜大、山梨学院大、中大、帝京大、日大、東洋大となり、上位10位以内に与えられる次回大会の出場権(シード権)を確保した。
終盤まで7位を走っていた東海大・荒川(4年)は、ゴール手前2キロで棄権した。
箱根駅伝往路 早稲田が久々の往路優勝!
毎年、新年には楽しみにしている箱根駅伝。自宅近くもを通る事もあり(華の2区!)、ここ何年連続で沿道に出て応援してきました。
しかし今年は、年末~昨日までずっと出かけてていて、疲れが出たか体調が優れず、今日も午前中は寝込んでいました。。
テレビ観戦すらほとんど見られず、まして沿道には出られず・・・
そんな今回の往路は、早稲田が久々の躍進、12年ぶりの往路優勝を果たしました5区で追い抜いたみたいですね。
その他では、この大会で名を知られるようになった山梨学院が3位(終盤途中までトップだった)で久々の好調、
同じく、この駅伝で名を知った中央学院大(中央大学と名が似ている)が大健闘(5位)、
出場果たせなかった大学の選手達の集まりである関東学連選抜が4位と大躍進、などしょうか。
また、我が地元を通る2区にて、山梨学院のモグス選手が区間新記録だったそうで。
一方、ゴール目前で伝統実力校の1つ、順天堂の選手が動けなくなり、棄権となってしまいました。。
そんな感じでいつもと違った熱戦だったようですが、楽しめずに残念でした。明日の復路にも期待しますか。
往路順位
優勝:早稲田大(12年ぶり13回目)
2位:駒澤大
3位:山梨学院大
4位:関東学連選抜
5位:中央学院大
6位:日本大
7位:亜細亜大
8位:東海大
9位:東洋大
10位:中央大
11位:大東文化大
12位:帝京大
13位:国士舘大
14位:日本体育大
15位:法政大
16位:城西大
17位:専修大
18位:東京農業大
19位:関東学院大
20位:順天堂大
昨年の模様は↓(写真アリ)。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022662926.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022666921.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022888602.html
駒野5人抜き早大往路V/箱根駅伝
<第84回箱根駅伝>◇2日◇往路◇東京-箱根(5区間108キロ)
早大が復活した。山登り5区の駒野亮太(4年)が駒大の安西秀幸(4年)を主将対決で振り切り、5時間33分8秒で12年ぶり13度目の往路優勝を果たした。5人抜きの逆転劇を演じた駒野、エース竹沢健介(3年)が故障に耐えて3区の区間賞を獲得。創立125周年の節目に、渡辺康幸監督(34)の現役当時以来となる王座を勝ち取った。今日3日の復路は、総合V本命の2位駒大と1分14秒差でスタートする。
芦ノ湖のゴール直前、駒野が右こぶしで胸のWマークを2度たたいた。アンカーの主将が、力強く早大復活をVパフォーマンスでアピール。「シード落ちしたころも支えてくれた人たちへの恩返し」。大歓声の選手、OB、ファンの中へ、笑顔で飛び込んだ。
箱根の山に「Wの神様」が舞い降りた。1、3年に続く5区起用の駒野が、昨年まで3年連続区間新記録を樹立した「山の神」今井正人(23=トヨタ九州、順大卒)に迫る激走で劇的な逆転Vを達成した。4区の中島(1年)が健闘の6位(区間8位)でたすきをつないでくれた。主将のW魂が燃え立つ。序盤の平地で一気に4位へ浮上した。
箱根湯本からの本格的な山登りに入ると、さらに力強さを増す。8・4キロに駒大の安西に追いついて並走。トップの高瀬(山梨学院大1年)を10・6キロで抜き去ると、12・8キロすぎには口が開いた安西を振り切り、きつい上りで「主将対決」に決着をつけた。最後は独走態勢を築いてゴール。昨年の今井の記録に、あと7秒差の快走で区間賞を獲得した。
早大は渡辺監督が現役だった96年以来、往路、復路、そして総合優勝も途絶えていた。03年からは4年連続シード権を逃した。予選会も経験した駒野はこの1年、チーム改革を続けてきた。「強さを取り戻すため、きついことを言ってきた。嫌われ者の主将です」。大みそかの10キロ走練習でも、登録メンバーの16人から外れた選手が腹痛を理由に遅れると、怒鳴りつけたという。
主将の名門復活への執念は3年生エースにも通じた。座骨神経痛の悪化で右太ももなどを痛めた竹沢が、痛み止めの注射を打って強行出場。7人抜きで3区の区間賞を獲得した。昨年制したエース区間の2区を回避して、カーブなどが少ない3区に回った。レース途中、痛みが出た太ももをたたいてしのぎ、大阪世界選手権1万メートル代表のスピードを見せつけた。故障で自己管理の甘さを反省しながら「何とか我慢できる範囲で走れた」と笑い、駒野に感謝した。
チームの目標だった往路Vを達成して、渡辺監督は「僕らの時(96年)は往路しか勝てる見込みがなかったが、今回は明日も面白いですよ」と言った。山下りの6区、加藤(2年)には駒野以上に自信を持っている。復路の総合力では、V本命の駒大にはかなわないが「何が起きるか分かりませんから」。93年大会以来となる総合Vは、チーム強化が進む来年ともくろんでいたが、駒大に真っ向勝負を挑む。【佐藤智徳】
[2008年1月3日9時18分 紙面から]
早大が12年ぶり往路V、順大は5区で棄権…箱根駅伝
早大は、1区は3位だったが、2区で12位まで後退。3区でエース竹沢(3年)が区間賞の力走で5位まで盛り返し、最終5区の山登りで主将の駒野(4年)も区間賞の走りで一気にトップに躍り出た。
1分14秒差の2位に駒大。山梨学院大は2区・モグスが区間新記録の快走を見せて首位に立ったが、5区でトップを明け渡して3位でフィニッシュした。関東学連選抜は、4位と健闘した。
スタートから出遅れた順大は、5区の小野(3年)が残り1キロを切った地点で途中棄権し、大会連覇はならなかった。
往路の順位は以下の通り。
〈1〉早大〈2〉駒大〈3〉山梨学院大〈4〉関東学連選抜〈5〉中央学院大〈6〉日大〈7〉亜大〈8〉東海大〈9〉東洋大〈10〉中大〈11〉大東大〈12〉帝京大〈13〉国士舘大〈14〉日体大〈15〉法大〈16〉城西大〈17〉専大〈18〉東農大〈19〉神奈川大 ※順大は記録なし
2008年になりました
ブログネタ:お世話になったあの人に一言 参加中


2007年ニュース ベスト10
2007年もあとわずか。今年を振り返る企画の最後は、印象に残った出来事(全般)ベスト10を発表します。
昨年の結果はこちら 。
1位 「食」への不安(社会)
不二家の賞味期限切れ材料に始まり、
テレビ番組「あるある大辞典」の捏造問題、
食肉加工場「ミートホープ」、伊勢名物「赤福」、北海道銘菓「白い恋人」、老舗料亭(?)「吉兆」など、
有名な食品会社等で相次いで、賞味期限や原料の偽装が発覚。
人間の生きる基本である「食」への安全が疑問視され、恐ろしくなりました。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10024656573.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10037943290.html
2位 時津風部屋新弟子暴行致死事件(スポーツ)
何度も書きましたが、学校に通っていれば高校生のはずだった17歳の新弟子のむごい死に心痛みました。
同じ時期に起こり同じ時期に大きく取り上げられた滝川高校男子生徒自殺と共に、
これらの若者の忘れず、2度とこういう事がないようにして欲しい!
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10048870682.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10048621646.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10049125250.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10063112909.html
3位 安部首相退陣、福田総理誕生(政治)
安部内閣大臣の相次ぐ不祥事による交代劇、支持率低下、夏の参議院選惨敗・・・
にも関わらず安部さんは続投を表明しましたが、、内閣改造し所信表明もした直後で突然辞任!
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10041889313.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10041425499.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10046907996.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10047295267.html
4位 「消えた年金」問題(社会)
年金を支払っていた人の記録がなく、払っていない扱いになっていたりと、ずさんな年金管理が問題になった。
わずかな収入から苦しい思いをして払っている私達も、この先もらえるのか不安で仕方がない。
5位 朝青龍騒動(スポーツ)
既に何度も書いているので、↓をご覧下さい。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10041319319.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10041889313.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10042631437.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10063112909.html
6位 赤ちゃんポストと若者の妊娠(社会)
熊本市の病院に、育てられない赤ちゃんを預けるとく「赤ちゃんポスト」こと「こうのとりのゆりかご」を設置。
さっそく、複数の赤ちゃんが置き去りにされました。
これに関しては賛否両論あるが、私は既に書いたように、反対の立場を取っている。
同時期に、高校生の出産と新生児殺害が相次いだ。
若いタレントの「できちゃった結婚」も含め、
若者のみだらな性と生まれてくる命の軽視が深刻のように思いました。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10033791522.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10035904400.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10036518340.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10036625162.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10038001285.html
7位 東国原英夫・宮崎県知事(社会)
1月、前知事の汚職による辞職に伴う選挙にて、タレント・そのまんま東が初当選
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10061037585.html
8位 新潟県中越沖地震(地域)
4年前の震災から復興していた矢先、また新潟を中心に大地震が。。
地元の方々の事の苦しみは計り知れないですが、わずかながら自分も募金させてもらいました。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10040059397.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10040943606.html
9位 悲惨な殺人事件(社会)
前半に頻発した死体バラバラ事件を含む、身内による身内を殺害や、
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10022948883.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10033784247.html
中盤~終盤に起こった銃殺が特に衝撃的でした。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10031479193.html
どうして、このような酷い事が出来るのか・・・悲しいです。
10位 NOVA経営破たん(教育?)
英会話学校の最大手で、個性的なCMでも話題を振りまいてきたNOVAが破産
数年前から、そのやり方に疑問視されている部分はあったものの、まさかここまでずさんだったとは、、、。
講師や生徒への対応もひどいと思いました。
(破たんしていなくても、一般の私立学校も似たようなものですが・・・)
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10037723557.html
また、ベスト10に入りませんでしたが「高校での大学合格者水増し」も印象に残りました。
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10040943606.html
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10040498744.html
今年の漢字が「偽」であったように、自分さえ良ければ他はどうでも良い、と思っているお偉いさんによる様々な騙しがあり、我々は何を信じてよいか分からない、不安要素の多い年となりました。
同時に、命を軽視する人(特に肉親の)も目立ったように思います。
来年は、もっと、希望ある1年となって欲しいです。
それでは、今年ご愛読下さった皆様、ありがとうございました!来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m