センター試験、ピンチ!?
他の人々にとっては季節のニュース1つかもしれませんが、受験生にとっては重大で第一関門である大学入試センター試験まで約1ヶ月となりした。自分も長いこと受験の当事者であったため(しかも最近は色々と・・・)、この時期には感じる事がたくさんあります。
そんな時期に先日、センター試験作成資料(確か英語)が盗難に遭い、問題を差し替えるという記事が出ていました。本番に支障はないとはいえ、再度問題を作り直すというのは大変な作業だと思います。
大学センター試験:作成者のPC盗難 問題替えて対応へ
独立行政法人・大学入試センター(吉本高志理事長)は14日、来年1月の大学入試センター試験で問題を作成する委員がパソコンを盗まれたため、一部問題を差し替えると発表した。
同センターによると、パソコンには問題作成前の検討資料が入っていた。パスワードがかけられており、現時点で資料の流出は確認されていない。また、センター試験に支障はないという。
大学入試センター試験は、79年度から89年度まで実施された共通一次試験の代わりに90年度から導入された。来年の試験には計624大学(国立83校、公立74校、私立467校)が利用し、54万3382人が志願している。【高山純二】
そうしたら今度は、昨日行われた駿台予備学校のセンター試験プレテストが、京都の1会場で中止になったと!!会場となった専門学校の職員が寝坊して会場を開ける事が出来なかったって。。。(しかし、こういう担当って、その係の人間がアクシデント等に遭った場合の代理はいなかったのでしょうか?)
大手大学受験予備校で行われる模擬試験で(特定の大学対象模試以外では)最後に行われるのがセンタープレテスト、中でも駿台のものが一番後で、本当にラストの模試。受験生は、最終の力試し・予行演習として臨み、それによって冬休み~直前期の追い込みの学習計画も立てるのです。それを受けられなかったというのは、受験生にとっては大きな動揺と悔いになってしまったと察します。「自宅で解いて郵送」の措置といっても、会場で時間を決めて行うのとでは全く違います。時期が時期だけに、余計に責任重いです。
この失態はその専門学校の人間とはいえ、そこを借りて実施した駿台の名が記事には掲載され、駿台の大きな打撃となってしまいました。。
駿台予備学校(東京都)が16日に全国で開催した模擬試験「大学入試センター試験プレテスト」で、京都市内の1会場の模試が会場を開けられなかったため実施できなかった。受験予定者約650人がテストを受けられなかった。
同校によると、下京区の京都中央工科専門学校の校舎を借り、午前8時25分から最初の試験を行う予定だった。しかし会場を開ける予定だった同専門学校の職員が時間になっても現れず、同会場での模擬試験を中止した。受験予定者約650人の大半にテスト用紙を渡し、自宅で解答し郵送してもらう対応をした。受験料は後日、返却するという。
駿台予備学校全国入試模試センターは「受験の大切な時期に不手際で申し訳ない」としている。それにしても、あの駿台でこんな初歩的な失敗があったとは驚きです!私自身、受験時代はこの予備校には非常にお世話になりました。出身高校よりはるかに(笑)
当時は、大手三大予備校(駿台・河合・代ゼミ)の中でも最もハイレベルで硬派なイメージもあり、実績と共に信頼も厚かったのですが・・・自分が大学に落ち着いて間もなく、著名な実力ある先生方が次々に他予備校に流れてしまい、非常に残念に思います。経営難ゆえと聞きましたが、だいぶ質が落ちたようです。
以下のアメーバニュースを見ても、思っていた以上に生徒集めが厳しいのですね。実は秋に、駿台横浜校の近くに用事があって校舎前を通った際に目に入ったパンフレット。県内の主要高校(私立9校、公立7校)向けの学校別チラシで、そこの生徒がそれを持っていくと、無試験で入学出来るそうです!うちらの頃は、選抜試験を受けないと入れなかったのに。。
会場に職員が現れず、センター模試できず 予備校災難
駿台予備校が16日に全国で開催した「大学入試センター試験プレテスト」で会場を開ける予定だった職員が定時に現われず会場が開かなかったため受験者約650人が試験を受けられないという出来事があった。..........≪続きを読む≫
話が逸れてしまいましたが、今年は直前になって、センター試験にまつわるアクシデントが連続したように思います。自分も今回は他人事と思えない事情がありまして・・・本番では、どの受験生も無事に臨めるよう願うばかりです。
ああ、郵便。。
ブログネタ:絶対値上げして欲しくないもの 参加中










学校制服のお話♪
ブログネタ:グッとくる制服 参加中








2007年イチオシの本―「男の子の脳、女の子の脳」再び
ブログネタ:2007年のベスト本 参加中

本書については夏にも「高校生水死と男の子のリスク 」の中で触れましたが、男の子は危険な事をしたがる(スリルを味わうのが好き)との事です。

自身の経験から女の子



- 男の子の脳、女の子の脳―こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方/レナード サックス
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
近所の空を見上げて
ブログネタ:空の写メ見せて!~世界の空をリレーしよう~



決定!2007年流行語大賞!!
ブログネタ:クチコミ番付的流行語大賞! 参加中
改めてお久しぶりです。ここずっと忙しくて(更にはダウン・・・)、ネットとはずっとご無沙汰していおりました。
【コメント募集】2007年の流行語大賞は?
15日、毎年恒例の「2007 ユーキャン新語・流行語大賞」の候補60語が発表されました.........≪続きを読む≫
今月、今年の流行語大賞
が決まりました「ハニカミ王子」と東国原・宮崎県知事による「どげんかせんといかん」との事。
この前、クチコミ番付で募集していた「あなたが選ぶ今年の流行語
」に私もエントリーし、そこでは
「一般的には『どんだけ~』だと思うが、 自分の中では『王子』や『イケメン』」と書きました(笑)もちろん「王子」は、「ハニカミ王子」から派生した「王子ブーム」によるものです(笑)
「一般的な予想」は外れたものの、ある意味「予想」通りでした。(^o^)やはり「王子」は強かった
一方、東国原知事の発言の方は「流行ったか?」と思いますが、この知事は大ブレーク、今までとは違うジャンルでの知名度アップと宮崎の活性化への貢献したわけですから、「流行語」というより「今年の顔」としての受賞という見方からは賛成します!(^o^)
ちなみに昨年 は「イナバウアー」と「品格」でしたが、当時それを聞いた時、前者は当然だろうという気持ちだった反面、後者(品格)は正直「えーー」。他の言葉に比べ流行っていなかったと納得していないです。
個人的には、ざ・たっちの「ちょっと、ちょっとちょっと」や「ハンカチ王子」「新庄劇場」などが良かったなと。
過去にも「これは絶対、今年の流行語大賞だ」と思ったものでも、不謹慎だと対象から外され「あまり流行らなかったじゃん」というような言葉が選ばれたりしていますから、この大賞もある程度操作はされていると考えます。
以上から、クチコミスタッフの方の↓の言い分には同意なんですよ。
>ハニカミ王子は元ネタが去年のハンカチ王子だから斉藤君にもあげろよ、って思うし、
>「どげんかせんといかん」なんてダニーは一回も言ったことないんですけど・・・
>やっぱりホントにみんなが使って流行った言葉って、
>「どんだけ~」
しかし今年は、「特にブレークし注目された人物」という事で納得です。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
自分が選ぶ大賞は上述のように、一般的には「どんだけ~」、後半に強烈なキャラを発揮した小島よしおの「そんなの関係ねぇ」も入れても良いかもしれません。
個人的には「イケメン」「王子」(理由はこちら )、次点として現在、自分達が不安に感じている「ワーキングプア 」も加えたいと思います(^_^;
今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)に東国原英夫・宮崎県知事の「(宮崎を)どげんかせんといかん」と、男子ゴルフの石川遼選手の「ハニカミ王子」が選ばれ、3日東京都内で表彰式があった。
東国原知事の言葉は、今年1月の出直し県知事選から頻繁に訴えてきたフレーズ。知事は表彰式で「受賞は宮崎県民のおかげ。疲弊した地方の叫びがこの言葉を生んだ」と力強く語った。一方、石川選手は「一生の宝物になった。これからも勉強とゴルフをどちらも頑張りたい」とはにかんで声援に応えた。
また、「消えた年金」がトップ10入りし、授賞式に出席した舛添要一厚生労働相は「こういう賞をいただくのは恥ずかしく、国民の皆様に申し訳ない」と受賞者の中で唯一低姿勢だった。
その他のトップ10は次の通り。(50音順)
大食い(タレント、ギャル曽根さん)▽食品偽装(受賞者なし)▽そんなの関係ねぇ!(お笑い芸人、小島よしおさん)▽鈍感力(作家、渡辺淳一さん)▽どんだけぇ~(美容家、IKKOさん)▽ネットカフェ難民(「ネットカフェ難民」著者、川崎昌平さん)▽猛暑日(埼玉県熊谷市直実商店会)【杉本修作】
理科への関心、日本最下位。。。
「PISA(学習到達度調査)」という国際学力テストだそうだ。日本では高1が対象との事ですが(15歳なら本当は中3じゃ?)、一体どういう学校の生徒達が受けたのだろうか?「学力に偏りがないように、全国の公立と私立・普通科や専門科から抽出した」とありますが・・・
先月下旬頃に、「科学的活用力」がこれまでの3位から6位に転落した、との記事を見かけたが、今週になって前結果が公表されたそうだ。5日の新聞朝刊にも1面をはじめ複数のページに載っている。
最近、忙しくて体調もガタガタゆえ、新聞も全然読んでいなかったのですが、とりあえず記事を掲載しておきます。
国際学力調査:「理科に関心」最下位 数学的活用力も低下
経済協力開発機構(OECD)は4日、57カ国・地域で約40万人の15歳男女(日本では高1)が参加した国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の06年実施結果を発表した。学力テストで、日本は数学的活用力が前回(03年)の6位から10位となり、2位から6位に下げた科学的活用力と併せ大幅に低下した。また、理科学習に関するアンケートで関心・意欲を示す指標などが最下位になり、理科学習に極めて消極的な高校生の実態が初めて明らかになった。
◇57カ国・地域が参加
調査には、前回より16多い57カ国・地域が参加。日本では無作為抽出された高校1年の約6000人が参加し、学力テストでは「数学的活用力」「読解力」「科学的活用力」の3分野を、アンケートでは、理科学習への関心・意欲などを調べた。
日本の数学的活用力は前回534点から523点に低下した。特に女子が男子より20点低く課題が残った。また、読解力は前回と同じ498点だったが、順位を一つ下げ15位となった。8位から14位と落ち込んだ前回と同様、OECD平均レベルではあるが、改善しなかった。科学的活用力はOECDが先行して公表しており既に前回548点から531点に低下したことが分かっている。
関心などのアンケートでは、理科を学ぶ「動機」や「楽しさ」などについて、それぞれ複数の項目を尋ねた。このうち「自分に役立つ」「将来の仕事の可能性を広げてくれる」など、「動機」について尋ねた5項目では、「そうだと思う」など肯定的に答えた割合がOECD平均より14~25ポイント低かった。これらを統計処理し、平均値からどれだけ離れているかを「指標」にして順位を出したところ、日本は参加国中最下位だった。
また、科学に関する雑誌や新聞などの利用度を尋ねた「活動」の指標でも最下位。科学を学ぶ「楽しさ」を聞いた指標も2番目に低かった。こうした関心・意欲の低下が順位の低下につながった可能性もあるとみられる。【高山純二】
◇渡海文科相「そんなに落ち込まなくてもいい」
渡海紀三朗文部科学相は「科学的活用力が前回2位から6位になったことは残念。しかし、上位グループなので、そんなに落ち込まなくてもいい」と話した。理科学習への関心・意欲が他国よりも低いことには、「政策の中でより理科教育の充実が必要だと感じている」と述べ、次期学習指導要領改定で理数教育の授業時間を増やしていく必要性を指摘した。
【ことば】◇OECDの学習到達度調査(PISA)◇ 生活に必要な知識や技能が15歳の子どもたちに身に着いているかを測定する国際的な学力テスト。00年に第1回調査が行われ、以後3年ごとに実施されている。00年は読解力、03年は数学的活用力、06年は科学的活用力を中心に調査が行われ、次回の09年は読解力を中心に調査される。今回はOECD加盟国30カ国、非加盟国27カ国・地域の約40万人が参加。09年は64カ国・地域が参加する予定。
学習到達度調査:科学的活用力で日本は6位転落
経済協力開発機構(OECD)は29日、各国の15歳(日本では高1)を対象にした学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の06年調査の科学的活用力の結果を公表した。日本は前回03年調査の2位(548点)から6位(531点)に転落した。読解力や数学的活用力の結果は、来月4日に公表される。
調査には57カ国・地域の約40万人が参加した。OECDは来月4日に公表する予定だったがスペインのメディアが一部を報道したため、日本時間の29日夜に科学的活用力の部分を先行して公表した。【高山純二】
==============
◇06年PISAトップ10と順位の推移◇
<科学的活用力>
06年調査 03年 00年
(1)フィンランド 563点 1位 3位
(2)香港 542点 3位 --
(3)カナダ 534点 11位 5位
(4)台湾 532点 -- --
(5)エストニア 531点 -- --
(6)日本 531点 2位 2位
(7)ニュージーランド 530点 10位 6位
(8)オーストラリア 527点 6位 7位
(9)オランダ 525点 8位 --
(10)リヒテンシュタイン 522点 5位 24位
毎日新聞 2007年11月30日 東京朝刊
注目!万能細胞
先日、京大のグループが、ヒト皮膚から万能細胞の作成に成功したとのニュースがありました。その後の新聞等でも、万能細胞が世界に注目されているという旨の記事を複数回見かけています。
昨年、マウスの皮膚から万能細胞を作成 したそうで、その記事も本ブログで紹介 しましたが、同じ教授のグループです。
京都大物質-細胞統合システム拠点の山中伸弥教授らの研究グループが、体細胞を遺伝子操作してさまざまな細胞になる能力を持たせた多能性幹細胞「iPS細胞」を、人の細胞で作ることに成功し、米科学誌「セル」電子版で20日発表した。
患者自身の細胞を用いた脊髄(せきずい)損傷などの細胞移植治療の実現に向け、大きな一歩となる成果。同日、米国の別の研究グループも米科学誌サイエンスでヒトiPS細胞の作成を報告、研究競争のさらなる激化は必至だ。
山中教授は昨年、世界で初めてマウスでiPS細胞の作成に成功した。今回、マウスで用いたのと同種の4つの遺伝子をヒトの皮膚の繊維芽細胞にウイルスを使って導入したところ、さまざまな細胞に分化可能なES(胚(はい)性幹)細胞と、形態や増殖能、遺伝子発現パターンそれぞれで極めてよく似たヒトiPS細胞の作成に成功した。この細胞を培養すると、神経や筋肉組織などのほか、鼓動する心筋細胞や、腸管様組織になった。
作成に受精卵を用いるES細胞と比べ、iPS細胞は自分の体細胞から作ることができ、倫理的問題や他人の細胞で起きる拒絶反応も少ないことから、再生医療への応用が期待されている。脊髄損傷や心不全、糖尿病などの治療のほか、病因の解明や新薬開発のための実験用細胞としても期待を集めている。
山中教授は「今回の報告で、さらに研究のスピードが上がるだろう。ウイルスを使わない作成手法や、ES細胞との比較研究を進め、ES細胞に代わることのできるiPS細胞を作りたい」と話している。
■臨床応用へ 安全性が課題
世界の研究者が先陣を争っていた「ヒトiPS細胞」の作成に、山中教授と米国のグループが成功した。体細胞由来の万能細胞の実現が有望になり、再生医療への応用に向け研究が加速しそうだ。
ヒトiPS細胞ができたことで、次の目標は、ES細胞との比較や導入遺伝子の検討によりES細胞と同等の能力を実証することと、遺伝子導入に用いるレトロウイルス以外のより安全な作成法の開発になる。ES細胞を神経や心筋などに分化させる研究は成果を積み重ねており、iPS細胞の分化の研究も急速に進みそうだ。ESからiPSへ、研究の重心は確実に動くだろう。
臨床応用が目標の研究もすでに始まっている。山中教授と慶応大の岡野栄之教授らは、脊髄損傷モデルマウスにiPS細胞を注射すると機能の一部が回復することを確認した。安全性が今後の大きな課題となる。
日本の幹細胞研究のあり方も問われている。山中教授と同時にサイエンスで発表したのは、世界で初めてヒトES細胞を作ったウィスコンシン大のジェームス・トムソン教授ら。「世界初」を独占させないよう、急きょ発表が前倒しされた。競争の激しさが分かる。
米国は国や州が幹細胞研究に多額の資金を投入、主要な大学には幹細胞研究センターが設置され、多様な分野の研究者が集まっている。ES細胞よりも制約が少ないため、iPS細胞の研究者はさらに増えるという。
山中教授も今年七月に米国の大学内に研究室を開設し、日本では認可が難しく実質的に不可能なES細胞との比較研究を進めているが、「個人ではどうにもならない。iPS細胞は日本で生まれたのに、このままでは全部持ち去られてしまう」(山中教授)と危機感を抱く。日本の研究者が切り開いたiPS細胞研究を日本で進められるのか。中核組織や研究事業の立ち上げなど、国の機動的な対応が問われている。
iPS細胞:「万能細胞」国が研究支援--文科相表明
京都大グループが、あらゆる臓器や組織に分化できる人工多能性幹細胞「iPS細胞」をヒトの皮膚から作ることに成功したことを受け、渡海紀三朗文部科学相は27日の閣議後会見で、国としてiPS細胞研究の支援体制を整える考えを明らかにした。渡海文科相は「再生医学研究を加速するため、可能な限り早急に、効率的な研究体制や研究資金、支援のあり方を検討したい」と述べた。
政府の総合科学技術会議でも、関係閣僚らに協力を求める意向だ。
iPS細胞は、受精卵を壊して作る胚(はい)性幹細胞(ES細胞)と異なり、倫理面での問題は少ないが、作成過程でがん遺伝子を組み込むなど、安全面で課題が残っている。【西川拓】
毎日新聞 2007年11月27日 東京夕刊
伯母さんになりました(汗)&人気名前ランキングの検証
ブログネタ:わが子に付けたい名前

もう母は、怒りとショックでしばらく具合まで悪くなってしまいましたよ。病床の父も「そんなのダメだ!!

当時は今のように「個人情報保護法」などうるさくありませんでしたから、毎年学校から全校生徒&教師の住所録も発行され皆に配られていました。そうした名簿を見るのは結構好きで(笑)、私達より3つくらい下の学年から、洒落た名の人が現れてきました。それでも一般的には、この年代はまだ「子」のつく名前が主流だったようです。

あと、同世代では見た事のない漢字が使われたりもしていますね。実は私の名前、親達がつけたかった漢字が当時は使用出来ないとの事で、ひらがななのですよ。。それも自分は嫌で・・・しかし今は、その漢字を使った名前もしばしば見かけます。ずるい!ヽ( )`ε´( )ノ
「そうなのか?」と半信半疑でしたが・・・
もう1つ名づけに関するサイト を見付けましたので、各社での昨年の人気の名前を以下に紹介したいと思います。


2. 大翔 美羽
3. 大輝 美咲
4. 蓮 さくら
5. 翼 愛
6. 悠斗 葵
7. 翔太 七海
8. 海斗 真央
9. 空 優衣
10. 優太 愛美
陽斗 杏、結菜、優奈


2. 翔太 葵
3. 陸 さくら
4. 蓮 美羽
5. 大輝 美咲
6. 優斗 結衣
7. 大和 美優
8. 颯太 凛
9. 翔 優奈
10. 悠斗 七海
2. 蓮 優奈
3. 陸 葵
4. 奏太 凛
5. 翼 美咲
6. 颯太 さくら
7. 陽斗 遥
8. 諒 楓
9. 隼人 愛
10. 拓海 結衣



男の子は、陸・蓮・翔太
女の子は、美咲・葵・さくら
が高ランキングの名前と判断します。「さくら」さんは、自分より年上でもお目にかかった事はありますが、他は近い世代にはいないですね。「葵」も、ひらがなはいたかもしれませんが、漢字の名前は見た事ない・・・
男の子も、同世代ではいない名ばかりだ!だいたい「翔」という漢字も当時は使えなかったのではと思いますが(見た事ないので)、最近の男の子は「翔」の字を使った名は確かに多いです。
最年長力士の引退
すっかり忘れていたが、今日が大相撲九州場所の千秋楽だった。自分自身それどころではなかったからですが、そうでなくても、今場所の贔屓力士達の番付に不満であり、更には時津風事件 も決着していない中で見る気にはならなかったでしょう。
そのようなわけで、すっかり相撲の事は頭になかったわけですが、先日Yahooトップにも取り上げられた写真記事が目に留まりました。
46歳一ノ矢が引退 来年2月に挙式も |
戦後最年長力士で史上初の国立大卒業(琉球大)力士の東序二段103枚目・一ノ矢(46=高砂)が現役引退と結婚を発表した。24年間、現役最後1002回目の土俵は、20歳の相手に敗れたが「あっと言う間だった。まだまだやれる気はするが、何も思い残すことはないよ。もう少し、強くなりたかったけどね」と万感の表情。最高位は16年前の東三段目6枚目だった。来年2月2日に都内で断髪式を行い、元雑誌編集者の40歳女性と挙式。今後は同部屋のマネジャーを務める。 |
この一ノ矢という力士、幕内どころか関取経験もないので、一般にはほとんど取り上げられた事はありませんが、相撲好きの間では40歳を超えた頃から「現役最年長力士」として、知られた存在でした。
国立大(琉球大学)の理学部物理学科を卒業し、教員就職も決まっていたにも関わらず、この世界に飛び込んだという異色の経歴の持ち主という事でも。
力士には番付で、序ノ口・序二段・三段目・幕下・十両・幕内(前頭・小結・関脇・大関・横綱)といった地位がありますが、関取として給与がもらえるのは十両以上。それ以下の場合は確か本場所での手当しかもらえなかったはずで(間違っていたらすみません)、安定した収入がないわけです。
数年前この人を経歴と共に知った時、教員採用試験に合格したのにそれを蹴り、関取の望みもない地位で続けていて「国立理系出身なのに、もったいない。先生になっていれば良かったのに」というのが最初の感想でしたし、
更に失礼ながら「もっと上の地位まで昇進していたら、ここまで続けられなかったのでは?」とさえ思ってしまっていました(実際、某応援掲示板では、そうした指摘もありました)。
しかし、その人の人生、ご本人が満足出来るのが一番幸せなのでしょう(今思えば、教員もそんなに良い仕事とは思えなくなりましたし・・・)。どんな事があっても自分のやりたい事を貫き通すのはなかなか出来ない事だし、挫折してくじけそうになる私達も見習うべきなのかもしれません。
そうした姿勢から、一ノ矢さんは部屋からも信頼を置かれており(あの朝青龍さえ尊敬しているとの事)、前々から決まっていた通り、引退後も部屋マネージャーとしての就任されます。
しかも、結婚もされるのですね恐らく、このために引退を決意されたのかもしれません。以前は50歳になっても続ける意向のようでしたから。相撲ファンにとっては寂しいかもしれませんが、個人的には、50近くになっても独身でこのまま続行より良かったのではないかと思っています。お相手の40歳の女性の方をも祝福したいですね。
長い現役生活、お疲れ様でした!!!