理科への関心、日本最下位。。。 | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

理科への関心、日本最下位。。。

 「PISA(学習到達度調査)」という国際学力テストだそうだ。日本では高1が対象との事ですが(15歳なら本当は中3じゃ?)、一体どういう学校の生徒達が受けたのだろうか?「学力に偏りがないように、全国の公立と私立・普通科や専門科から抽出した」とありますが・・・

先月下旬頃に、「科学的活用力」がこれまでの3位から6位に転落した、との記事を見かけたが、今週になって前結果が公表されたそうだ。5日の新聞朝刊にも1面をはじめ複数のページに載っている。

最近、忙しくて体調もガタガタゆえ、新聞も全然読んでいなかったのですが、とりあえず記事を掲載しておきます。

国際学力調査:「理科に関心」最下位 数学的活用力も低下

 経済協力開発機構(OECD)は4日、57カ国・地域で約40万人の15歳男女(日本では高1)が参加した国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の06年実施結果を発表した。学力テストで、日本は数学的活用力が前回(03年)の6位から10位となり、2位から6位に下げた科学的活用力と併せ大幅に低下した。また、理科学習に関するアンケートで関心・意欲を示す指標などが最下位になり、理科学習に極めて消極的な高校生の実態が初めて明らかになった。

 ◇57カ国・地域が参加

 調査には、前回より16多い57カ国・地域が参加。日本では無作為抽出された高校1年の約6000人が参加し、学力テストでは「数学的活用力」「読解力」「科学的活用力」の3分野を、アンケートでは、理科学習への関心・意欲などを調べた。

 日本の数学的活用力は前回534点から523点に低下した。特に女子が男子より20点低く課題が残った。また、読解力は前回と同じ498点だったが、順位を一つ下げ15位となった。8位から14位と落ち込んだ前回と同様、OECD平均レベルではあるが、改善しなかった。科学的活用力はOECDが先行して公表しており既に前回548点から531点に低下したことが分かっている。

 関心などのアンケートでは、理科を学ぶ「動機」や「楽しさ」などについて、それぞれ複数の項目を尋ねた。このうち「自分に役立つ」「将来の仕事の可能性を広げてくれる」など、「動機」について尋ねた5項目では、「そうだと思う」など肯定的に答えた割合がOECD平均より14~25ポイント低かった。これらを統計処理し、平均値からどれだけ離れているかを「指標」にして順位を出したところ、日本は参加国中最下位だった。

 また、科学に関する雑誌や新聞などの利用度を尋ねた「活動」の指標でも最下位。科学を学ぶ「楽しさ」を聞いた指標も2番目に低かった。こうした関心・意欲の低下が順位の低下につながった可能性もあるとみられる。【高山純二】

 ◇渡海文科相「そんなに落ち込まなくてもいい」

 渡海紀三朗文部科学相は「科学的活用力が前回2位から6位になったことは残念。しかし、上位グループなので、そんなに落ち込まなくてもいい」と話した。理科学習への関心・意欲が他国よりも低いことには、「政策の中でより理科教育の充実が必要だと感じている」と述べ、次期学習指導要領改定で理数教育の授業時間を増やしていく必要性を指摘した。

 【ことば】◇OECDの学習到達度調査(PISA)◇ 生活に必要な知識や技能が15歳の子どもたちに身に着いているかを測定する国際的な学力テスト。00年に第1回調査が行われ、以後3年ごとに実施されている。00年は読解力、03年は数学的活用力、06年は科学的活用力を中心に調査が行われ、次回の09年は読解力を中心に調査される。今回はOECD加盟国30カ国、非加盟国27カ国・地域の約40万人が参加。09年は64カ国・地域が参加する予定。


学習到達度調査:科学的活用力で日本は6位転落

 経済協力開発機構(OECD)は29日、各国の15歳(日本では高1)を対象にした学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の06年調査の科学的活用力の結果を公表した。日本は前回03年調査の2位(548点)から6位(531点)に転落した。読解力や数学的活用力の結果は、来月4日に公表される。

 調査には57カ国・地域の約40万人が参加した。OECDは来月4日に公表する予定だったがスペインのメディアが一部を報道したため、日本時間の29日夜に科学的活用力の部分を先行して公表した。【高山純二】

==============

◇06年PISAトップ10と順位の推移◇

 <科学的活用力>

    06年調査          03年 00年

 (1)フィンランド    563点  1位  3位

 (2)香港        542点  3位  --

 (3)カナダ       534点 11位  5位

 (4)台湾        532点  --  --

 (5)エストニア     531点  --  --

 (6)日本        531点  2位  2位

 (7)ニュージーランド  530点 10位  6位

 (8)オーストラリア   527点  6位  7位

 (9)オランダ      525点  8位  --

(10)リヒテンシュタイン 522点  5位 24位

毎日新聞 2007年11月30日 東京朝刊