非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -18ページ目

文化祭見学記2009(その1)

 秋も深まってきました。多くの学校が終了したと思いますが、先週~今週前半にかけてが、中学高校の文化祭は最後の山を迎えたのではないでしょうか。学校

この期間に私自身は、現任校と前任校のを見学しました(あともう1校顔だけ出しました)。それらの記録を、差し障りのないと思われる範囲で書きたいと思います。


実は両校とも2日間しっかり重なっていたんですよ。汗どう行動しようか迷った末、初日は現任校へ。

自身は高3しか教えていないため、知っている生徒のクラス出し物や展示系クラブは見られないとはいえ、一部のステージ発表では3年生も参加との事で、楽しみにしていました。音譜

開会式から見る予定が、溜まってしまったメール返信をしていたら出発が予定より遅くなり、到着した時にはちょうど終わったところでした。あせる


いったん職員室に入り、職員の方のお勧めもあって開会式に引き続いて行われた演奏を見た後、女性の先生&職員の方々に誘われて茶道部のお点前に参席しました。お茶

その後は、ざっと校内を(一部ですが)周ったり、父母の方々による出店の学校グッズ売り場にて文房具を買ったりしました。

そして時間を見計らって、応援部ステージ、先生・OB・在校生ご家族による管弦楽(出場される先生に「よろしければ」と言われ、他の先生にもお誘い頂いた)、吹奏楽部(途中から見ましたが、アンコールのはド迫力でした!!)の演奏などを鑑賞しました。


もう時間も残り少ない中で覗いた囲碁・将棋部では、生徒・お客さんなどが対局をしており、その中にいらした顧問の先生に「先生もやりませんか?」とお声をかけられました。将棋

自分は囲碁の経験はなく、将棋も子供の頃に父に少し教わった程度であまり覚えていない状態でしたが、オセロもあるとの事で、部員の生徒と対局をしましたよ。負けましたが(^^;


そうしているうちに、1日目も終了。。あっという間で、予想より見て周る事が出来なかった感じがします。

翌日もう少し見たいと思いつつ、前任校にも顔を出したく、2日目はそちら中心になります。その模様については、また後ほど・・・



昨年の文化祭関連エントリー

文化祭の季節♪―女子校と男子校の違い

文化祭見学記2008



文化祭企画読本
¥1,260
Amazon.co.jp

続 文化祭企画読本
¥1,260
Amazon.co.jp

続々 文化祭企画読本
¥1,680
Amazon.co.jp

新々・文化祭企画読本
¥1,785
Amazon.co.jp

新・文化祭企画読本
¥1,785
Amazon.co.jp

秋篠宮眞子内親王が国際基督教大学合格

 今朝、以下のニュースが目につきましたので紹介を。時間が許せば後ほどもう少し述べたいと思いますが、少々驚きました。元教え子(現在高3)の一人が、学習院大学のオープンキャンパスに行った 際に「紀子様の娘と同学年になる」と言われていましたから、てっきりそのまま内部進学するものと思っていたもので。

「皇室は学習院」というイメージがありましたが、これも時代の流れかもしれません。


最近は、推薦やAO入試で早々決まる事が多いですね。受験戦争最盛期だった我々の頃とは大違いだ。

自分の現在の担当生徒(高校・予備校)や、過去の勤務校の教え子達もこの学年が最も多く、どうなる事やら。一部はAO等を中心に(前任校のような大学付属高校だとほとんどが)決まりつつあるようです。頑張ってもらいたいものです。


眞子さま、国際基督教大へ=AO入試に合格、来年4月から

 宮内庁は5日付で、秋篠宮ご夫妻の長女で学習院女子高等科3年の眞子さま(18)が国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)に合格、来年4月に入学されると発表した。
 宮内庁によると、ICUに皇族が入学するのは初めて。
 眞子さまは同大のAO入試「ICU特別入学選考」を受験し、先月23日に合格した。同大では高い語学力が求められるほか、入学後全員が「教養学部アーツ・サイエンス学科」に所属して幅広い分野を学び、2年間かけ専攻を決める。
 こうした特徴が眞子さまの考えに合っており、ご夫妻と相談の上、同大への進学を決めたという。(2009/11/05-07:05)


眞子さまがICUご入学へ

2009/11/05 06:38更新

 宮内庁 は、来春に学習院女子高等科を卒業される秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)のAO入試 に合格し、来年4月に教養学部アーツ・サイエンス学科に入学される予定になったと発表した。皇族でICUに入学されるのは眞子さまが初めてという。

 教養学部の学生は、入学後に理系、文系の双方を含めた32分野の中から専修を選ぶ。宮内庁 によると、眞子さまには、一般教養や語学などの基礎を築かれた上で、専門の分野を決めたいというご意向があったという。

 ICUによると、AO入試 は同校を第1志望としている学生を書類とグループディスカッションで選考するもので、志願者207人中、合格は59人だった。



新聞、読んでいる? ブログネタ:新聞、読んでいる? 参加中

私は宅配で読んでいる 派!


とはいえ最近は、忙しさその他の理由から、読まずに終わってしまう日が多くなってしまっている・・・主要ニュースはネットでチェックする事も多くなっています。
新聞、読んでいる?
  • 宅配で読んでいる
  • 駅やコンビニで買って読んでいる
  • 会社や図書館で読んでいる
  • あったら読む
  • まったく読まない

気になる投票結果は!?


2009年ドラフトに思う

 10/29に行われたドラフト会議 に関して、遅ればせながらもう少し述べたいと思います。


今回、最も注目を浴びていた花巻東高校・菊池雄星投手は、6球団が1位指名し、西武が交渉権獲得しました。

決定した時、個人的には「う~ん、微妙。。」と思ってしまいました。この球団は、11年前の松坂大輔投手の件等からややアンチになってしまったもので(苦笑)自身の中高生の頃は「西武黄金時代」で、数々の実力は選手達の活躍に十分楽しませてもらいましたが。

それにしても、渡辺久信監督の頭にショック・・・ショック!(少し前からあのような感じだったとはいえ)現役時代を知っている者としては尚更・・・


カズゴンさん 、私も残念です。ただ、「横浜か楽天が引くような」とおっしゃって下さるのは嬉しいですが、彼はベイスターズとは縁がないだろうなと感じていました。仮に1位指名したとしても、くじ運悪いですから・・・汗

私としては、地元が近い楽天、あるいは自身の中で2番目に応援しているヤクルト辺りに行って欲しい気持ちがありました。ただ楽天も、野村監督がクビになり運も下がっているように感じます。田中投手がいるので十分なのかもしれません。

中日・阪神・日本ハムは、ファンの方々には申し訳ないですが、彼には合わない感じがしました。

私的感情は色々ありますが、多くの方々のご指摘通り、西武は確かに一流投手も多く巣立っており、育成面の実績は認めます。常に大物を釣り上げるところは、この球団自体、運が強いのかもしれません。


 既に至る所で言われていますが、私も広島が最も成功したと思います。1位と2位で、今年の春&夏両方の甲子園大会優勝校の投手を指名したのですから。多くの人々は菊池君に注目が行ってしまっていましたからね。今年の高校野球は、活躍・キャラクター(風貌)共に彼が最もインパクトありましたが、そういえば彼は優勝校投手ではありませんね。


「3年越しで念願の巨人入団」の人は、過去2回他球団からの指名を拒否しているそうで、確かに「職業選択の自由」は保証されるべきとはいえ、プロに行きたくても行けない人もいる事を思うと、かつての元木大介のように「ゴネ得」と思えてしまい、良い印象は受けません。

彼が監督訪問をも突っぱねたというロッテに今回2位指名を受けた選手が「昨年は指名されないという悪夢を経験したので嬉しい」とインタビューで述べていたのを思うと、余計に。


 なお、我らが(?)横浜ベイスターズかねてからの情報 通り、横浜高校の筒香嘉智内野手を1位で指名しました。

ベイファンに限らず野球好きの人々のコメントの多くは「投手を補強すべき」との声が多く、確かに私もそう思う反面、指名を受けた本人が喜んで進む事が出来るなら、市内の高校出身の実力派打者を球団が迎え入れる事で、地元を支える雰囲気が育つなら嬉しい事です。

仮に、実力ある投手を1位指名したところで、他球団との競合で外れとなるでしょうし(苦笑)、2位以下はすべて投手を指名していますし(彼らの実力や可能性は分かりませんが)。京大大学院生(休学中)もいるらしいですね。きちんと彼らを育てて頂きたいです。


 結果を見ると、どの球団もおおむね成功したドラフトだったと感じます。

これまでというと「一野球好き」として注目してきましたが、今年は高校生の場合で対象となるのが、自身が現任校・前任校・前々任校(・女子校も加えれば4年前の勤務校)で受け持ってきた生徒達と同学年で、加えてその中には野球に関わった子も僅かながらいた事から、今までとは違った感情で見ていました。

菊池君にしても、筒香君にしても、他の選手達にしても、プロの世界でも良き指導者に恵まれ、才能を発揮して活躍し、彼らが一番良い形になってくれる事を願っています野球



2009年ドラフト指名選手



ドラフト注目の花巻東・菊池、交渉権は西武に

2009/10/29 16:25更新

 プロ野球の新人選手選択会議(ドラフト会議)が29日、午後4時から東京都内のホテルで行われ、注目の高校生左腕、菊池雄星投手(花巻東)は埼玉西武、日本ハム など6球団が1位指名し、抽選の結果、埼玉西武が交渉権を獲得した。

 くじを引き当てた渡辺久信監督は「投手に一番大事な勝負していく姿勢がある」と評価し、「雄星君、運命を感じています。心置きなく、埼玉西武に入団してください」と菊池あてにメッセージを送った。

 巨人は、2度の入団拒否で強い巨人志望を示していた長野久義外野手=ホンダ=を単独で1位指名。広島は今春の選抜大会で優勝した今村猛投手=長崎・清峰高=、横浜 は強打の筒香嘉智内野手=神奈川・横浜 高=をそれぞれ単独で1位指名した。

 今年のドラフトでは初の試みとして、会場にファン1000人を招待し公開で行われた。

 2位以降は、ウエーバー制で実施。今年はパ・リーグに優先権があるため、パとセが交互に下位から順番に指名する。3位は逆の順番となり、その後は折り返しで続けられる。


横浜1位の筒香「プロ入りして恩返しを」

2009/10/29 19:47更新

 横浜 からの1位指名が確定すると筒香(神奈川・横浜 高)はほっとした様子で笑みを浮かべた。「地元だし、好きな球団。お世話になった方々に恩返しできたら」と高校3年間を過ごした地での活躍を誓った。

 高校通算69本塁打のスラッガーに、指導してきた小倉部長から「西武のおかわり君 (中村)のような日本一のホームランバッターになってほしい」とのエール も。本人は「横浜 は村田さんや内川さんがいて、強力打線というイメージ。ファームでしっかり下積みしてから1軍に上がりたい」と語った。


アマチュア野球 25 ドラフト2009 (NIKKAN SPORTS GRAPH)
¥950
Amazon.co.jp

アマチュア野球 vol.22 (22) (NIKKAN SPORTS GRAPH)
¥950
Amazon.co.jp

プロ野球ドラフト全史2009
¥1,500
Amazon.co.jp

清峰センバツ初V―長崎県勢悲願の制覇-第81回選抜高校野球大会 甲子園2009春 緊急出版
¥500
Amazon.co.jp

シリーズにっぽんの高校野球―地域限定エディション (7) (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (559))
¥1,260
Amazon.co.jp

輝け甲子園の星第91回選手権大会速報号 (NIKKAN SPORTS GRAPH)
¥840
Amazon.co.jp

教員免許制と日本の政治の今後

 先日「教員免許更新制廃止 」に関する意見を述べましたが、いつもの先生方からのコメント ありがとうございます。


私も「とりあえず」一安心といった感じで、決して今回の廃止決定に安堵するにはとどまりません。確かに、民主党の案はホントメチャクチャで、これが実現したら本当に「改悪」でしょう。
しかし、個人的には教育実習1年間」なんて実現不可能だと思っているのですが。まず、受け入れ先の学校がOKするわけないですし、実習期間の実習生の身分はどうなるのでしょうか?あまりに穴だらけでツッコミどころ満載で、簡単に計画倒れになると予測しています。くだらな過ぎてバカ笑いしていた程です。

教員6年制」に関しても、絶対に反対意見が多いと思います。だいたい、医者と違って不安定だし儲からないのに、こんな事をしたら絶対に教員志望者離れは避けられないでしょう。ただ、これは賛否あるでしょうが、私が中退した方の大学生時代から「最近は学校も、大学院卒を求めている」と聞いた事がありましたし(実際、応募条件を「修士修了」以上にしている学校もある)、私達のように研究者崩れも結構いる事を思えば、個人的には「免許更新制」よりはマシかと。


とはいえ、かねごんさん のおっしゃる通り(貴ブログ も拝読しましたが)、民主党が自民党の政策を「ただ壊したいだけ」というのは同感ですし、新政権の提案は教育に限らず、目先の「ウケ」ばかりを狙って先の事を考えていないものばかりと感じています。

例えば、この政権最大の「ウリ」とも言える「子供手当」や「高校無償化」とか、その財源はどうなるのでしょうか?まさか、子供のいない国民(特に独身者つまり、結婚まで考えられないような私達非正規労働者)がその負担を負わねばならないのだとしたら、たまったものではありません!メラメラ

更に、高校無償化も公立のみと思われますから、実施された場合は私立との格差がますます広がり、私学に関わる私達(教員・生徒共に)は危機に陥るでしょう。現在、自身の勤務経験校も「私学助成」の署名をしきりに訴えています。


 先日ようやく国会が開かれ、鳩山首相による所信表明演説が行われましたが、それまで何をやっていたのか?という感じです。少し前までネットで見た記事の多くは「アメリカで始球式」とか「夫人と共にファッションショー」とかで、麻生前首相がバーへ行っただけでも叩かれていたのを思うと、それ以上に遊んでいるように感じるのに、この報道のされ方の違いは何だむっとさえ思ってしまいました。「幸夫人」も、少し前までは色々な所に顔出していて、でしゃばり過ぎで目に入ると不快!パンチ!

あと、夫婦揃って「友愛」を連発していたのも、宗教臭くて気持ち悪いのですが・・・ショック!

「天下り禁止」などと謳ってながら、郵政人事においては完全な天下りという嘘つき人事に加え、元官僚を社長に就任させた事については「官僚を辞めて年月が経っているから天下りでない」という言い訳!!プンプン

その他、様々な黒い噂がありますが、何故かテレビは擁護ばかり。


この仕事をしている以上、立場的に政治に関して書くとマズイのは承知ですし、これ以上突っ込んだ事は控えますが、私達も「教員」である前に「一国民(生活者)」ですし、政治の影響で私達の生活が左右されるなら、それに対して何も言わないではいられない部分もあります。特に「教育・教師」に関しても、政治のターゲットになっている事を考えると余計に・・・

私も風来坊さんと同様のスタンス でおり、25日の参議院神奈川県補欠選挙は、何としてもせねばと思っていました(当日は丸一日無理な予定でしたので、期日前にしました)。

そのため本当は、本記事も選挙前に書きたかったのですが、忙しさと疲労でパソコンに思うように向かえないまま書きかけでいたら、結果が出てしまいましたね。。


最後に、usumomoさん がおっしゃる「学校教育の現場の人たちが率直に社会に示していないことも、政策と現状が乖離する一因」には納得です。私などには大した事は出来ませんが、教育問題に関して現場に即した声を上げ、多くの方々に現状を知って頂こう、というのが本ブログの第一の目的ですから。最近は、忙しくて更新も中途半端になってしまっているのですがね(^^;



教員免許更新制を問う (岩波ブックレット)/今津 孝次郎
¥504
Amazon.co.jp

日本の教師―養成・免許・研修/土屋 基規
¥1,631
Amazon.co.jp

民主党はなぜ、頼りないのか 不毛の二大政党制の根源を探る/田村 重信
¥1,470
Amazon.co.jp

反日マスコミの真実 2009-メディアの情報支配へ反乱が始まった! (OAK MOOK 264 撃論ムック)
¥1,200
Amazon.co.jp

ドラフト会議、始まりました!

現在1巡目指名中!

注目の花巻東高校の菊池雄星投手は、6球団が指名。

あの球団は、事前の噂通り、横浜高校の筒香君を指名しました。


間もなく予備校に行って来ますので、感想はまた後日。

今日からしばらく授業なし

今日の天気の感想 ブログネタ:今日の天気の感想 参加中

 お久しぶりです。先々週末~昨日までは休む間もないほどでしたが、実は、今日から来週半ばまで授業がありませんビックリマーク(予備校はありますが。)なので、お待たせして申し訳ありませんでしたが、その間に少しずつ、読者登録承認やメール等のお返事をしていきたいと思います。

 今日は、勤務校は「校外学習」なる行事で、クラスごとに様々な場所に出かけるという日でした。
だいぶ前から生徒達は、この日に行く場所を話し合っているようで、あるクラス(と言っても、現在担当の授業は選択者のみですが)では、授業中にもそれを話題にしてきて「先生も来ますか?」などと言われた事もありましたが、講師の自分は行かないものと思っていたため、軽く流していたのですが・・・

約1週間ほど前に、ある専任の先生が「校外学習で行く所が決まっていなかったら、うちに来ないか?」とおっしゃって下さいました。これまで講師でも任意参加されている先生は結構いらっしゃるそうです。
ただ、自分が受け持っていない学年ゆえ、せっかくなら自分の担当学年・クラスの方がと思い、お気持ちは感謝しつつもその旨をお伝えしました。
しかし後日、自身の担当生徒に聞いてみると、高3の場合はどのクラスも班別行動のため入る余地もなくて、今日は夜から予備校もあるため、それまではその準備をしつつ体を休める事にしました。

都内の美術館や博物館を見学するクラスもあればアート、やや遠出をしてハイキング等を行うクラスもあるようです。富士山
昨日は雨もひどくなってきて雨どうなる事かと思いましたが、今日は天気も良くなり昨日より暖かめで、遠足日和となって良かったです。晴れ
とはいえ、日に日に寒さが増してきたように思います。もみじ昨日は帰宅後、寒気がして暖房器具をおろし、今日は遂にこたつも出しました。

 新型インフルエンザの被害も拡大しています。講師仲間達の学校でも、9月頃から学級閉鎖や文化祭中止or延期の話を聞いてきましたが、私が講師を務める学校でも少し前から、学級閉鎖や学年閉鎖する所も出ています。幸い、私が担当する高3の複数のクラスは大丈夫ですが、それでも各クラス一人はインフルエンザでの欠席者が出ました。
もうすぐ文化祭なので、無事開催出来る事を願っています。明日からはその準備に入り、当日・片付けなどを含め1週間ほど授業なしなので、その間に回復してくれる事を祈ります。
私自身も疲れを取りながら、これからの授業準備を進めたいと思います。高3はあと1か月余りで終わり、そろそろ追い込みに入りますので・・・

文化祭は、ぜひ見たいと思っています。高3ばかりゆえ、クラス単位で出し物をする所はないのが寂しいですが、クラブによっては高3も参加する所もあるので、楽しみにしています。音譜
前任校のも行くつもりです。ただ、2日間とも現任校と重なっているため、うまく計画を立てねば。あせる
なお、講師仲間の1人の学校は、遂に学校閉鎖だそうです(インフルエンザによる)。ここも、文化祭は自分の現&前任校と同日ですが、1日のみの開催になったとの事。

インフルエンザに関しては、春に書いた記事 に対して、今日78g78さん という方からコメントを頂きました。書かれている事は本当におっしゃる通りですが、この方のリンクに行ったら怪しいサイトに飛んでしまいましたよ!むかっあ゛ー、やられた!プンプン
本当に同業者なのでしょうか?それとも、同業者を装った新手の出会い系勧誘でしょうか?いずれにせよ、コメントは削除し、内容は以下に掲載致します。

3 ■無題

今回の件に関しては、いくら生徒の強い意向だったとはいえ、やはり渡航させるべきでなかったと考えます。
関東や関西では、海外のみならず国内修学旅行も中止にする学校も多い中、県内の同業者のはしくれとして、危機管理が甘く自分勝手と感じてしまいます。

78g78 2009-10-27 17:22:43

愛媛旅行での味

旅行先で食べたうまいもの ブログネタ:旅行先で食べたうまいもの 参加中

 今夏(8月下旬)に訪れた愛媛 の旅行記が未だまとめられずにいますが、クチコミネタに「旅行先で食べたうまいもの」がありますので、まずはこの機会に、その時に食べた「」の紹介をしたいと思います。お団子

初日、松山に到着してまず、遅めのランチとして食べたのが「鯛そうめん」。
ガイドブックに掲載されていた「郷土料理 五志㐂(ごしき)本店」のが非常に気になっており、食べたくて市電に乗り探し歩きました。走る人
ランチは約1600円で、メインの鯛そうめん以外にも、郷土寿司・サラダ・和え物・じゃこ天などがついています。
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-鯛そうめん

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-鯛そうめん(拡大) 「鯛そうめん」を拡大。


道後温泉本館前広場の屋台で食べた「坊ちゃんラーメン」。確か600円ほどでした。ラーメン
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-坊ちゃんラーメン

デザートは「みかんソフトクリーム」。ソフトクリーム
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-みかんソフトクリーム


宿泊した道後温泉付近には、手軽に食べられるものがいくつかあります。
せんべい屋には、串刺しの煎餅も売られており、味も豊富。写真は柚子胡椒味。
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-せんべい

道後温泉本館で入浴すると、お風呂上がりにお茶お菓子が出ます。お茶
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-お茶菓子


2日目に道後温泉の飲食店で食べた「鯛めし」。写真は「南予風」で、白いご飯に生の鯛切り身が乗っています。
あと「中予風」というのもあり、こちらは鯛をご飯と炊き込んでいるそうです。割り箸
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-鯛めし


帰りは、松山駅で駅弁「松山鮨」を買い(最終日はギリギリまで周り、現地で昼食を摂る時間がなくて)、電車の中で食べました。電車
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦-松山駅弁

念願の「教員免許更新制廃止」へ

 本ブログでも反対を訴え ながら、いつの間にか今年度から導入されてしまった悪制「教員免許更新制」の廃止がほぼ決定のようです。

政権交代 してから、その検討がなされているとの記事は見ましたが、遂に今朝の朝刊1面にて、タイトルが目につきました。

勤務校でも、ある専任の先生が、その記事のコピーを配っておられ私にも下さり、周囲の講師の先生方とも話題になりました。


一昨年に安倍政権 にて提案され、近々導入されると聞きながら、実際に教員側が受講する場合の情報が全くと言っていいほど入ってきませんでした。自分がいつ行うかも分からないでいたら、本ブログを読んだ講師仲間がメールにて紹介下さったサイトにて、幸いにも8or9年先(1,2歳の差で即対象者を免れられました)という事で「その間に廃止になってくれれば」と願っていました。

昨年は当時の勤務校 にて、私と共に産休代行講師であった同僚ともその話題が出た際に、その気持ちを述べたら「あれは絶対に上手くいかないですよ。廃止になるでしょう」と仰せでしたが、まさかこんなに早く廃止になってくれるとは。現政権には正直、嫌悪感を持っていますが、この件に関しては有り難く思います。


ネット上の一般の声では、廃止に反対(更新制賛成)の意見が多いですが、実際に現場体験してきた者達にとっては、これがどんなに肉体的・時間的・金銭的に負担であり、該当教員はじめ周囲の教員そして生徒達にとってもマイナスだらけの問題ある制度という事で一致しています。詳細は、下に紹介する過去の記事をご覧下さい。


今夏の記事を見ても、早くも問題が現れていました。

多いか少ないか 248人の先生が不合格… 免許更新の予備講習

教員免許更新制、早くも暗雲? 定員割れ講習が続出


以下のサイトも、いくつもの問題点が述べられています。これをはじめ色々調べてみると、いかに醜い制度だったかと改めて感じました。

教員免許更新制について


ただ、来年度まで実施のようですね。今朝の情報では「今年度限り」と見たような・・・いずれにせよ、1~2年のみの制度となると、不幸にもその年齢に当たってしまった先生方は本当にお気の毒で、不公平は否めません。

この制度については(そして怒りも)、ネットを通じて知り合った講師の風来坊さん が分かりやすく述べておられます。

「教員免許更新制」廃止の方針内容に対する個人的な怒りある非正規教員による流浪の旅 ~学校教育へのつぶやき~ 」より


新制度導入の話もありますが、「教員養成課程は大学院も義務化し6年制」や「教育実習は1年」など、新たに教職を目指す人達にとっては、また面倒な制度が出来上がるのでしょうか?

とにかく、教育問題も実際に現場を体験しないと分からない苦労は多いです。そうした経験もない人達の理想論だけで現場を混乱させられるのは、もうごめんです!むかっ



過去の関連エントリー
教員免許更新制度は決定なのか?―私の持つ資格のお話 (2007年11月7日)

安倍首相、辞任! (2007年9月12日)

いつの間にか決まってしまった?教員免許更新―私達の財産が取り上げられる危機と今後起こり得る問題 (2008年7月21日)

教員免許更新に関する返信―危機に陥る教育現場を何とかして! (2008年7月23日)



教員免許更新制は22年度で廃止 新制度移行へ

2009/10/14 22:19更新


 教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省 の鈴木寛副大臣は14日、早ければ平成22年度を最後に廃止し、23年度から現役教員が教職大学院で学び「専門免許状」を取得する新しい研修制度へ移行する考えを示した。免許更新制は導入からわずか2年で廃止される公算が大きい。

 更新制の廃止は、同制度が「教育現場の負担になる」と批判してきた日教組の主張にも沿う政策。大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、6年制に延長する方針で、専門免許状取得のためのカリキュラムなどとともに、来年度中に制度の詳細を決める。

 更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受講。不合格が続けば免許が失効する。

 鈴木副大臣は同日開かれた政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だ」と更新制を批判。来年度は教員研修の趣旨を明確にした上で更新制を継続し、再来年度から新制度に移行した場合でも「受講実績を専門免許状の取得の際に単位換算するなど、配慮を行う」と表明した。

教員免許更新制を問う (岩波ブックレット)/今津 孝次郎
¥504
Amazon.co.jp

教員免許更新ガイドブック―基準の講義内容と履修の手引き
¥2,625
Amazon.co.jp

教員免許更新制の概要とポイント―教員免許更新制についての疑問に答える (教職研修総合特集 ザ・特集 No. 18)
¥2,520
Amazon.co.jp

ウェビング式 教員免許更新のための必修講習ガイドブック/加藤 幸次
¥2,415
Amazon.co.jp

教員免許更新制と評価・認定システム/鈴木 正幸
¥2,310
Amazon.co.jp

教員免許更新制度/八尾坂 修
¥1,953
Amazon.co.jp


「スポーツ観戦の秋」といきたいところですが・・・

○○の秋といえば? ブログネタ:○○の秋といえば? 参加中

 は秋で、様々な行事が満載です。スポーツ
スポーツでも秋大会が行われ(学生の部活など)、また時間を見付けて観戦したいと思っていたのですが・・・
高校野球秋大会も他に興味を持っていた運動部の大会も、自身の勤務校はじめ応援したい学校は、まさかの早期(初戦?)敗退してしまったようで、全く張り合いないです(;;)ダウン

しかし、私なんぞただ応援するだけの者でさえ、結果を知った時には相当ショックだたっというのに、実際に試合に臨んだ選手達は、さぞ悔しいことでしょう。特に3年生は、これが高校生活最後の試合だったわけですし。
私の方からは敢えて触れないようにしていましたが、生徒の方から報告を受け、その無念さを話してくれました。「自分の代でこういう結果になってしまい、皆に申し訳なく合わせる顔もない」と。気の利いた事を言えず、ただ話を聞くしか出来なかったのですが・・・

 私達教える側も、2学期中間試験を終え、あとは期末試験に向けて授業を行っていきます。今年度は高3のみの受け持ちという事で、もうこれが最後のセクションになると思うと、少し寂しさも感じますが、彼らが希望する進路に進めるよう最後までサポートするつもりです。
予備校の方も、私担当の生物受講生に関して、正社員の先生から赤本の進め方についての話し合いを受けています。こちらも、ますます追い込みになりそうです(中にはAO入試で合格し、卒塾になった生徒もいます)。
受験生達にとっては「勉強の秋」ですね。本

 プロ野球の方は、両リーグ今季の試合が終了し、優勝チームも決まったようですね。クライマックスシリーズの話が出ています。
同時に、特定の監督や選手の去就も問題になっていますが、時間が許せば改めて意見を述べさせて頂くつもりです。


 読者登録やメッセージありがとうございます。現在、多忙と過労のため、登録の際に頂いたコメントを拝読して承認&こちらからも読者申請を行う気力がなく、溜めてしまっており申し訳ありません。
既に頂いているものに関しては、少しずつ対応させて頂くつもりすが大幅に遅れる事、そして、状況によっては新規読者募集を一時期停止する事もありますが、どうかお許し下さい。

中間試験、何とか終了―人身事故・台風の影響受け

秋を感じた瞬間 ブログネタ:秋を感じた瞬間 参加中

 衣替えの季節は既に迎えている とはいえ、まだまだ上はシャツのみがほとんどだったのが、日に日に学生服姿の生徒が増えてきました。


 さて昨日は、朝から雨風が凄かった!台風既に言われていた 通り、台風18号がやって来て県内も警報発令。8時になっても解除されなかったため、(学校からの指示により)中間試験4日目は「休校」と判断しました。

夕方は予備校に出勤した際に、最寄駅を通る電車は、この時間になっても大幅な遅れが出ており、横浜駅もいつもより混んでいました。


 そのため、1日延期で今日が試験最終日でした。

4日目の試験が終わるとLHR、一昨日に交通の影響で欠席した生徒 には、この後で追試をする事にしました。本来は今日から授業だったわけですし、連休にもなるため、学校には行こうかと。

違う組の生徒ゆえ、各クラスでHRが終わり次第、来てもらうつもりでした。ほとんどのクラスで解散した頃に、一人は見付かり(少し探したものの)、すぐに受けてもらい、お昼には終えられました。

しかし、あと一人の生徒のクラスが、担任によるHR後に、生徒達同士である行事の打ち合わせが行われており、何度か覗きに行っても、担任の先生にまで「先が見えない」と言われるほど、終了の目途が立たないという状況でした・・・(苦笑)

ようやく終了して追試を始められたのが、先に追試した生徒の2時間後でありました。汗


本当は、お昼過ぎにはいったん帰宅し、私用がいくつもあったためにその準備をして再度外出する予定だったのですよ。でも、時間が間に合わなくて、すべての用を終える事が出来ず、後日に改めて出直さねばならなくなってしまいました(;;)


一方、上述の生徒も他の生徒達も、試験時間割に沿って勉強したでしょうに、学校へ向かえない事への焦りもあったと思われます。こうやって後日に受けたとはいえ、本来の日に行うのとでは力の発揮の度合いにも差が生じてしまうでしょうし(追試日には他の教科の試験もありますし)。

これが成績評価に関わってくる事を考えると、オーバーですが本人達の将来に響いてくるかもしれません。

(これがもし前任校 で起こったなら、もっと大変だっただろうなあと思う。定期試験の評価が大学進学に直結するため、成績に関しては相当シビアなもので)

なお彼らはあの日、予定されていたもう1教科の試験も受けられず、そちらも気にしていました。特に一人は、その教科担当が金曜が出講日でない講師の先生なため、そちらは受けられないまま連休に入ってしまいました・・・

会社勤めの方々の中には、大事な会議・面会・商談などが入っていた人もいるかもしれません。ビジネスにも大きく影響してくる事はありうるでしょう。


そう考えると改めて、あの事故そしてこれを起こしてくれた人が腹立たしくなりました。

本来なら、亡くなった方(駅から飛び込んだ当事者)にお悔やみの気持ちを示さねばならないのは承知です。でも、この人のお陰で、22万人以上の乗客が足止めを食らい、JR関係者は数千万の損害を被った。会社や学校へ行けなかったり遅れたりで、仕事や勉強に支障をきたした人は多いと察します。
そして、直接的被害者(足止めされた乗客)だけでなく、その人達と関わりのある人々も大きく予定が狂ってしまいます。私自身も今年度は、自身の限界を超えるスケジュールの中で何とかやりくりしている状況です。少しでも仕事がずれ込んでしまうと、次の仕事や用事が遅れてしまうわけです。


別の生徒も「あれって迷惑極まりないんですけど」と言っていましたが、全く同感です。自殺を決意した方は、ご自分の事で目一杯なのでしょうが、現在を生きている人達も多くは、辛い事があっても必死で毎日を送っています

「人が線路に立ち入った」事による電車の事故はよく起こりますが、こうやって安易に行うのは(色々な意味で)いい加減に辞めてもらいたいものです。