非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -16ページ目

今年度の授業すべて終了

 おととい29日(木)、高校と予備校の直前講座を共に終え、私の今年度の正式授業は遂に終わってしまいました・・・


予備校に関しては何度も触れている通り、処遇がよろしくないため、辞める決意は固まっています。

その2日前の火曜に一方の校舎で終了していましたが(こちらに本部があり、その部署の職員からは何も言われませんでしたね。前の週に「3月に校内模試の採点はお願いします」と言われたものの・・・)、この日は遠方校舎(前者より小規模)での最後の講義。

こちらでは、最初は4人、冬には一人が推薦で決定したため3人となりましたが、一人が体調不良で欠席となってしまい、生徒2人という寂しい最終講義となってしまいました。。

終了し、2人とも教室を出る際には「さようなら」の次に「ありがとうございました」と言われ、本当に終わったのだと実感しました。もう彼らに会う事もないんだろうなあ。。

両校舎とも、生徒は成績に関わらず一生懸命さは伝わってきたので救いでした。


学校の方は、今回の講座の参加者のほとんどが自分が普段担当していない生徒なので、普段と異なる感じで行っていましたが。

あとは間もなく年度末の成績を提出し、今後も随時、希望生徒の補習を受け付けたりはする予定です。


春の高校野球、出場校決定!

ようやくブログを書こうと思ったら、緊急メンテナンスだって(+_+)忙しい人間にとっては、書ける時に書きたいのに・・・

とりあえず先程は携帯から投稿しましたが、終わったようなので加筆します。

春の選抜高校野球大会の出場校32校が今日、決まりました。野球
神奈川県からは、東海大相模が出場します。秋の大会は強かったですから、予想はついていましたが。

他県を見ると、常連校も結構見られます。



センバツ:出場32校決まる 沖縄県から史上初の2校

 第82回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の選考委員会が29日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社で開かれ、出場32校が決まった。組み合わせ抽選は3月13日。大会は同21日から12日間、阪神甲子園球場で開かれる。

 委員会ではまず、「21世紀枠」を21世紀枠特別選考委員会が選考し、候補校9校の中から山形中央(東北・山形)、向陽(近畿・和歌山)、川島(四国・徳島)を選んだ。さらに都道府県高野連から推薦された学校に21世紀枠の選考から漏れた6校を加えた一般選考で29校を決定した。初出場は6校。沖縄県から史上初めて、嘉手納(かでな)、興南の2校が選ばれた。

 ◇出場校◇

北   照(3)(北 海 道)

盛岡大付(2)(東北・岩 手)

秋 田 商(6)(東北・秋 田)

前 橋 工(4)(関東・群 馬)

花咲徳栄(とくはる)(2)(関東・埼 玉)

東海大望洋(初)(関東・千 葉)

帝    京(14)(東    京)

日 大 三(17)(東    京)

東海大相模(8)(関東・神奈川)

中京大中京(30)(東海・愛 知)

大垣日大(2)(東海・岐 阜)

三   重(10)(東海・三 重)

高 岡 商(4)(北信越・富山)

敦賀気比(3)(北信越・福井)

立命館宇治(2)(近畿・京 都)

大阪桐蔭(4)(近畿・大 阪)

神港学園(5)(近畿・兵 庫)

神戸国際大付(3)(近畿・兵 庫)

天   理(20)(近畿・奈 良)

智弁和歌山(9)(近畿・和歌山)

開   星(2)(中国・島 根)

関   西(10)(中国・岡 山)

広   陵(22)(中国・広 島)

今 治 西(12)(四国・愛 媛)

高   知(15)(四国・高 知)

自由ケ丘(初)(九州・福 岡)

宮 崎 工(初)(九州・宮 崎)

嘉 手 納(初)(九州・沖 縄)

興   南(4)(九州・沖 縄)

  ■21世紀枠■

山形中央(初)(東北・山 形)

向   陽(15)(近畿・和歌山)

川   島(初)(四国・徳 島)

 ◇補欠校◇

 ○…北海道…○

札 幌 南

 ○…東北…○

本   荘(秋 田)

弘前学院聖愛(青 森)

 ○…関東…○

桐蔭学園(神奈川)

千葉商大付(千 葉)

 ○…東京…○

日   野

 ○…東海…○

中   京(岐 阜)

静 岡 商(静 岡)

 ○…北信越…○

福井工大福井(福 井)

佐久長聖(長 野)

 ○…近畿…○

福知山成美(京 都)

育   英(兵 庫)

 ○…中国…○

石見智翠館(島 根)

岡山東商(岡 山)

 ○…四国…○

済   美(愛 媛)

岡   豊(高 知)

 ○…九州…○

長 崎 商(長 崎)

明   豊(大 分)

 ○…21世紀枠…○

新   潟(新 潟)

防   府(山 口)

【注】校名脇のカッコ内の数字は出場回数、初は初出場。選抜校不出場の場合、補欠校が代わって出場する。同地区で補欠校が2校の場合、上が第1順位。



報知高校野球 2010年 01月号 [雑誌]/著者不明
¥800
Amazon.co.jp

週刊ベースボール増刊 第91回全国高校野球 決算号 2009年 9/9号 [雑誌]/著者不明
¥840
Amazon.co.jp

シリーズにっぽんの高校野球(地域限定エディション) 10 兵 (B・B MOOK 614 スポ.../著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp

シリーズにっぽんの高校野球―地域限定エディション (7) (B.B.MOOK―スポーツシリーズ.../著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp

名監督たちの采配―公開!高校野球2008 総勢22人の名監督から学ぶ勝利の方程式 (OAK M.../著者不明
¥1,100
Amazon.co.jp

報知高校野球 2006年 05月号 [雑誌]/著者不明
¥800
Amazon.co.jp

あの高校で修学旅行の暴行事件



教諭が生徒を軟禁暴行=修学旅行中、2人大けが-「禁止行為」とがめ・法政高

 法政大学中学高等学校(東京都三鷹市、牛田守彦校長)の教諭2人が今月中旬、北海道の修学旅行中に宿泊先のホテルで、参加者の高校2年の男子生徒を軟禁して暴行し、うち2人に大けがを負わせていたことが26日、分かった。2人は警察に被害届を提出した。
 牛田校長は同日、同校で記者会見し、「生徒を傷つけ大変申し訳ない。再発防止に取り組みたい」と謝罪した。同校は暴行を加えた2教諭を含む引率者4人を自宅謹慎とした。懲戒処分も検討しているという。
 同校によると、けがを負わせたのは28歳と36歳の男性教諭。北海道の修学旅行は14~18日で、高校2年の男子生徒107人が参加した。
 2教諭は16日夜から18日にかけ、宿泊先のホテル食堂で、同校で禁止している携帯ゲーム機やスノーボードを持ってきたといった理由で、9人の生徒を正座させたという。9人は期間中、外出できなかった。教諭は没収したゲーム機を折るなどして壊したという。
 さらに殴るけるの暴行をし、没収したマージャン牌を入れたみそ汁を飲ませたり、自分の髪を強制的に刈らせたりした。夜から朝まで半日間眠れず、断続的に暴行を受けた生徒もいた。
 うち2人の生徒は頭やひざなどに2~3週間のけがを負い、登校できない状態が続いている。暴行を見たため、不眠や食事ができないと訴える生徒もいる。(2010/01/26-21:48)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000203-jij-soci

センター試験後は・・・

 センター試験が終わりましたが、とはいえ今週も、相変わらず慌ただしく過ごしていました。あせる


 月曜は自己採点日で、学校には顔を出したものの、担当生徒には会えず・・・その間、分担として依頼されていた他学年の学力テストの採点をしていました。

また、今週から高3用の別の講座が入っています。もっと早くから準備を進めたかったのですが、センター対策指導に費やしてしまいましたからね・・・今度は実験を行うため、その計画を教科主任の先生に相談し、方針を決定しました。


夜は予備校。実は先週分だったのですが、体調崩して休んでしまったので、代講としてです。

直前講習に入ったため(これまでは50分×2だったのが)前半70分テスト演習・後半70分で解説の形式になり、出向時間は後半の解説のみとなりました。しかし、やたら記述問題が多いので、予習も大変、時間内に説明するのも厳しい(どんなに急いでやっても10分くらい延長せざるを得ない)、そして授業後にそれを採点せねばならず(しかも、配点も考えて点数記入して下さいって・・・ならば、そういうのも最初から決めておいて欲しい)、それも終えて退勤すると、もう終電1本前という感じです。。


 翌火曜日は、今週分の正規の時間帯で行われ、2日連続夜中の帰宅は、さすがにヘトヘトです。

その前には、実験講座で必要な材料を探し購入。それを学校に置いて、暫くして塾に向かったのでした。


 一昨日水曜、翌日の講座に向けて、予備実験やプリント作成。


 昨日、その実験講座を行いました。内容は機会があれば、差し障りのない範囲で紹介したいと思います。

自分が接した事のない生徒が半数以上で(しかも文系や生物未選択者が多い)中で、どうなる事かと思いましたが、とりあえず1回目は無事(?)終了。

後片付けや、今後のために更なる観察を試み、夜はまた予備校。こちらは遠方校舎で、何度も電車を乗り継ぎますが、直前講習の時間帯となり、行きも帰りも時間が遅くなると、電車も本数がなくて困ります。。

でも、あと1週間(各校舎1回ずつ)で終わります。


 今日は休めましたが、お昼過ぎまでダウン状態・・・明日は生徒に頼まれての補習、そして山口塾の勉強会があります。

2010年大学入試センター試験 生物 私なりの解説(一応完成)

 あれから間もなく、河合塾から問題解答 が公表されました。


問題:http://nyushi.nikkei.co.jp/center/10/2/exam/432.pdf

解答:http://nyushi.nikkei.co.jp/center/10/2/answer/432.pdf


そこで改めて照らし合わせてみましたが、申し訳ありません、先程の自分の解答 は、2問間違っていました・・・ガーンただ、そのうち1問は、解釈によってどちらを答えるか迷ったのです。

とりあえず、時間と体調の許す限りで、自分なりの解説をしてみたいと思います。



第1問

実験1は、酵母菌(菌類)の細胞分画法である事に注意(葉緑体はないが、細胞壁に似た構造は存在)。

                     ∥

  遠心力を上げるにつれ、密度の大きい(重い)細胞小器官から小さい小器官へと順に沈殿。


ア「その(酵母菌)最外層の構造物」:細胞壁(のようなもの)

イ「沈殿P1」:極めて多量のDNAを含んでいる。→

ウ「沈殿P2」:酸素を活発に消費する性質。→ミトコンドリア好気呼吸の場)

                                       ∥

   酸素を用いて有機物(グルコースなど)を二酸化炭素と水に分解し、エネルギーを調達。


問1.「類似した構造物は植物細胞でも最外層にあり」=細胞壁…セルロースを主成分。→

問2.核を複数個持つ細胞=骨格(多核)

   核を全く持たない細胞=赤血球(哺乳類は無核)→
問3.ミトコンドリアに関する説明は
    その他の選択肢:①中心体 ②葉緑体 ③ゴルジ体


問4.①植物の分裂組織は、根や茎の頂端分裂組織以外に形成層(木部と師部の間)がある。

    ②維管束組織は「維管束系」に含まれる。

    表皮系…植物体の外表面を覆う。

    ④動物の体表面・内表面を覆っているのは、上皮組織

    ⑤筋組織:横紋筋(骨格筋心筋)と平滑筋

    神経組織:神経細胞(ニューロン=興奮を伝える)と神経膠細胞(ニューロンに栄養を与え、支える)



第2問

A

テッポウユリのつぼみ:長さ10~17cm→短いものほど若く、長いものほど成熟している。


問1.図1のグラフを読み取る問題。

   ①②葯での減数分裂 :つぼみ15cmで開始、30cmには終了(約15m分)。

      胚珠での減数分裂:つぼみ50cmで開始(葯より遅い→①は誤り)、

                  170cmで終了(約120cm分=約より時間かかる→②は誤り)。

   ③分裂の時期はバラバラ。(つぼみ25cmでの葯、90-140cmでの胚珠 など)

     →一斉に始まらない。

   葯内 :第一分裂=15-25cm、第二分裂25cmで見られる。

    胚珠内:第一分裂=50-140cm、第二分裂90-140cmで見られる。

    →共に第一分裂の方が長い。

   ⑤間期の存在は描かれていない。

    第一分裂後は染色体の複製は起きず、ただちに第二分裂に入る。


問2.第一分裂 ・相同染色体の対合、二価染色体の形成。(前期)→①正しい。

            この時、染色体の乗換え起こる。         →②は正しい。

           ・二価染色体が両極に移動。(後期)        →が誤り。

           ・染色体が半減。

    第二分裂 ・体細胞分裂とほぼ同じ過程。→⑤は正しい。

   ④紡錘体の極は、1細胞あたり2つ。

    第二分裂では、もとの細胞が2つに分かれ、各細胞に2こずつ存在するので、

    2×2=4個


問3.2n=24(24本)の場合

   第一分裂終期で染色体数が半減するため、第二分裂での染色体数がn=12本、一方

   第一分裂で、各2本の相同染色体を別々と扱うか、二価染色体を1本として扱うかで迷いました。

   解答によると、ここは後者の解釈なのですね。→


B

問4.イ誘導……未分化の組織から、一定の器官を分化させる働き。

    ウ「両生類」(カエルなど)では、植物極(真下)より動物極寄りで原口陥入が起こる。

    エ原口背唇部(背側領域) が形成体の働きをする。                   →


問5.神経管→脳・脊髄・末梢神経・感覚器(網膜など)が形成。→


問6.二次胚の形成

     移植された原口背唇部(形成体)は、脊索に分化すると共に、

     外胚葉に働きかけて神経管

     内胚葉に働きかけて腸管を誘導。

   実験では、以下を用いた。

    形成体―黒イモリ由来、宿主―色素を持たないイモリ 

   よって、

    脊索―黒色素あり、神経管―色素なし→



第3問

A

補足遺伝子(遺伝子の相互作用)

 花の色に関する遺伝子2対:A>a、B>b

 AとB両方を持つ場合、有色。


問1.AABb×AABb(自家受精)の次世代個体の遺伝子型。

    A(a)について:AA×AA→すべてAA

    B(b)について:Bb×Bb→BB:Bb:bb=1:2:1  

   これらを合わせ、AABb×AABb→AABB:AABb:AAbb=1:2:1

問2.自家受精してた場合、AとBを共に持っていると(ホモでもヘテロでも)、子は有色が現れるるため、

   白色のみにしたい場合は、AかBの一方は欠くものを選ぶ。→Aabb、aaBb


問3.aaBB×白色個体X→白色:有色=1:1

   個体Xの遺伝子型について

   ・aaBBがAを持たないため、子に有色が現れるには、Aを持つ事が必要。

   ・白色なので、AとBは共に持たない。→A_bb(AAbb又はAabb)

   ・ただし、AAbbでは、aaBBとの交配で生まれる子はAaBb(有色)のみとなる。

   よって、Aabb→

   ちなみに、aaBB×Aabb→AaBb:aaBb=1:1

                    有色 白色


B

問4.DNAの形質転換

         

    S型菌(病原性)を加熱殺菌し、R型菌(非病原性)と混ぜると、

    死んだS型菌により、R型菌がS型菌に変化

                       エ
   ハーシーチェイスの実験

     T2ファージ(タンパク質の殻で囲まれ、内部にDNAを持つ)を標識し、大腸菌に感染。

    →ファージは、大腸菌内にDNAのみ注入して複製後、殻を合成して子ファージを作る。

    →遺伝子の本体がタンパク質でなくDNAである事を証明。

                  カ

   以上より、


問5.染色体(真核生物)…DNAタンパク質(ヒストン)から成る。→


問6.DNAの二重らせん構造

    ヌクレオチドが連なったDNA二本鎖がらせん状にねじれ、

    内側に突出した塩基どうしがゆるやかに水素結合。

    塩基は、A(アデニン)とT(チミン)C(シトシン)とG(グアニン)が結合。→

    

     

第4問

A

問1.跳躍伝導有髄神経(軸索の周りを髄鞘が取り巻く神経)では、

            髄鞘が電気を通さない絶縁体となっているため、

            ランビエ絞輪(髄鞘の切れ目)だけで興奮が起こり、飛び飛びに伝導する。

    1―、2―、3―


問2.適刺激…ある受容器が受容出来る特定の刺激。

    ①光:受容器は目

     瞳孔反射…虹彩を動かす筋肉の働きにより、目に入る光量の調節。

    ②化学物質(液体):味覚を生じる。

    ③血糖値低下→血糖値上昇に働く。=アドレナリン・グルカゴン・糖質コルチコイドの分泌。

    回転運動:受容器は耳の半規管→屈筋反射とは無関係→×

    ⑤気温低下=寒冷刺激

     →体温上昇に働く。=立毛筋収縮、皮膚の血管収縮、心臓の拍動促進、筋肉・肝臓での代謝促進。


B

問3.ヘモグロビンの性質

   ・酸素濃度高、二酸化炭素濃度低肺胞など)→酸素と結合し、酸素ヘモグロビンになる。

   ・酸素濃度低、二酸化炭素濃度高(組織など)→酸素を離す

                               =酸素ヘモグロビンの割合は低い。→a×、b○

   →c○、d×

   →


問4.①酸素濃度40~20にて大きく低下しているのは、酸素ヘモグロビン。

    グラフより、酸素濃度20の時―差は約65%。

            酸素濃度40の時―差は約30%。

     よって、正しい。

    ③50%が酸素と結合している時の酸素濃度

      酸素ミオグロビン:約5

      酸素ヘモグロビン:約35

    ④酸素濃度20の時、酸素ヘモグロビンの割合の方が高い。


問5.図1より、酸素ミオグロビン(筋肉中に含まれる)は、低酸素濃度でも、酸素と結合する割合が比較的高い。

   これと、ヘモグロビンの性質を考えると、は当てはまる。

   ②①と正反対。

   ③酸素濃度が高くなると、酸素と結合。

   ④筋肉(組織=低酸素濃度)では、ヘモグロビンが酸素と結合する割合はミオグロビンより低い。



第5問

A

問1.屈性…外界から来る刺激に対して、植物体の一部を一定の方向に屈曲させる性質。

    傾性…刺激の方向とは関係なく、決まった方向に運動する性質。

   ①温度傾性 接触屈性 ③接触傾性

   ⑤光周性…生物現象が日長(実際には連続暗期)の長短によって誘導される性質。 


問2.光屈性とオーキシン

    マカラスムギなどの幼葉鞘は、光の方向へ屈曲する(正の光屈性)。

    ・幼葉鞘の先端でオーキシン(植物の成長促進ホルモン)を合成。

    ・オーキシンは、光の当たらない側へ移動。→光の当たらない側の伸長大。→②○

    ・オーキシンは下降して、その部位の成長促進。→①○
    ・幼葉鞘の先端に光が当たらない場合(不透明なキャップをかぶせる、先端切除など)

     屈曲は起こらない。→×、④○


B

問3.実験1:屈曲角が大きいほど、寒天に含まれるオーキシン濃度が高い。

    ・C(上側)の濃度が低く、D(下側)の濃度が高い。

     AorBとCの濃度差と、DとAorBの濃度差は、ほぼ等しい。

    ・雲母板により、先端を完全に二分割した場合(E,F,G,H)、

     中程まで差し込んだもの(A,B)に比べ濃度低い。

    →上側から下側への移動が促進。→


問4.①図1において、AとBの合計と、CとDの合計を比較すると、変わりはない。

     →水平でも垂直でも、オーキシン合成量自体に差はない。

    ③図2cにおいて、水を含んだろ氏では屈曲を起こさない。

     →オーキシンの作用がないと屈曲しない。 

    ②正しいように思えてしまいます。

     しかし図2cで、幼葉鞘の先端切除し、オーキシンを含んだろ紙を乗せたもが屈曲しているので、

     「先端部はなくてもよい」という事ですか。。

    で、上記より「先端がなくても(オーキシンさえあれば)屈曲する」つまり

     「基部も重力の方向を感知」という事になるのですかね。 

2010年大学入試センター試験 生物 解答速報(というか私の答え)

 受験生の皆さん、お疲れ様でした!グッド!(と言っても、このブログを見ている受験生はいないでしょうかね。)


今日行われた生物の問題を見る事が出来ましたので、やってみました。その解答を載せたいと思います。本当に生物のみですが(^^;

各大手予備校や大学入試センターも公表はまだのようで、配点は分からないのと、あくまで私が解いた答えなので間違っている箇所があれば、ごめんなさい。m(_ _)mただ、どこよりも早い速報かもしれません。


今年は、近年では最も易しかったように思います。とりあえず解答のみ載せ、後ほど解説を加筆出来ればと思っています。



第1問

問1⑤ 問2⑥ 問3③ 問4③、⑥


第2問

問1④ 問2③ 問3② 問4④ 問5① 問6②


第3問

問1① 問2⑤、⑥ 問3⑥ 問4⑧ 問5① 問6⑤


第4問

問1 1 -③、 2 -②、 3 -⑤

問2④ 問3③ 問4② 問5①


第5問

問1② 問2③ 問3⑥ 問4


センター試験終了へ=札幌で大雪、開始繰り下げ

 大学入試センター試験は17日、理科と数学が行われ、2日間の日程がほぼ終わった。札幌市と隣の江別市では大雪で交通機関が乱れ、北海道大など9会場で開始を最大1時間繰り下げた。新型インフルエンザの影響も懸念されていたが、目立った混乱はなかった。
 2日目の受験者数と志願者全体に占める割合は、理科(1)20万1064人(36.3%)▽数学(1)37万7851人(68.3%)-だった。
 インフルエンザや類似の症状が出て受験できず、30、31日の追試験を認められたのは16日までに全国で426人。ほかの病気などを加えると、683人だった。
 大学入試センター(東京都)は当初、新型インフルエンザの流行拡大で最大5万人程度が追試を受ける事態も想定。例年は東京など2カ所のみだった会場を各都道府県に確保し、問題冊子などは約7万5000人分を用意していた。(2010/01/17-18:20)



センター試験 平均点を大手予備校が予想

2010/01/17 23:25


 大手予備校が17日夜にまとめた大学入試センター試験 の予想平均点は、文系の6教科7科目型(900点満点)が代々木ゼミナール561点▽河合塾547点▽駿台・ベネッセ546点。得点調整はない見通し。科目別予想平均点は次の通り。


 【代ゼミ】英語(筆記)122点(リスニング)30点▽国語108点▽数学I・A60点▽数学II・B60点▽世界史B63点▽日本史B61点▽地理B65点▽現代社会57点▽倫理69点▽政治・経済65点▽物理I61点▽化学I65点▽生物I62点▽地学I60点


 【河合塾】英語(筆記)117点(リスニング)29点▽国語111点▽数学I・A48点▽数学II・B55点▽世界史B62点▽日本史B59点▽地理B64点▽現代社会60点▽倫理71点▽政治・経済59点▽物理I54点▽化学I53点▽生物I70点▽地学I60点

 【駿台・ベネッセ】英語(筆記)120点(リスニング)29点▽国語106点▽数学I・A53点▽数学II・B58点▽世界史B62点▽日本史B62点▽地理B64点▽現代社会58点▽倫理70点▽政治・経済63点▽物理I59点▽化学I57点▽生物I67点▽地学I62点


2010年度版 大学選びの決定版! 大学受験ガイド/駿台予備学校
¥2,310
Amazon.co.jp

【2009年度版】 大学選びの決定版!大学受験ガイド/著者不明
¥2,310
Amazon.co.jp

全国大学入試問題正解生物 2010年受験用/著者不明
¥4,883
Amazon.co.jp



いよいよ明日センター試験―ガンバレ受験生!

○○のために生きている ブログネタ:○○のために生きている 参加中

 明日1/16(土)とあさって1/17(日)は、大学入試センター試験です。
自分も受験生活が長かったために、この時期は色々感じる事がありますが、特に今回は、学校でも塾でも高3生を指導してきたのに加え、現高3の学年は現任校も含め4校で関わったために、自分の教え子(現&元)を含む受験生達には、今まで学んできた成果を発揮してもらいたいと願う気持ちが強いです。

自分は年明けも、4日から昨日まで休みなく、生徒の要望に応じて補習を行ってきました。本
現任校では、今週から1月一杯まで高3用の講座期間で、自分はおととい昨日に生物センター試験対策を開講し、そのための教材プリントも結構、気合いを入れて作成しました。この講座には、理文に関係ない受講者が集まりました。
昨日は講座後も複数の生徒の質疑応答したり、夜は予備校で直前講習が始まりましたので(テスト演習の採点も含め)、夜中に帰宅するまでノンストップで動き回っていた感じです。あせる
今までも学校で高3を受け持った経験はありますが、12月までに担当生徒皆が推薦で決まったり、大学付属校だったりで、本格的に学校教員として受験生を指導したのは初めてで、受験生指導の大変さを実感しました。
大袈裟かもしれませんが、今年度は生徒のために動いてきたような1年だったように思います。男の子

私は高3講座はもう一種類行う事になっており、理系生徒への補習などは頼まれれば行う予定ですが、文系は個別補習で残っていた生徒も、昨日が最後の指導となりました。ホッとすると同時に、彼らを教える事はもう無いんだなあと思うと、やはり寂しいですね。
それでも、理系文系を問わず、受験生達がこれから始まる入試にて、希望する結果を出せるよう、陰ながら応援しています!旗

2009年の反省、そして2010年

2010年!“バージョンアップ宣言”しよう! ブログネタ:2010年!“バージョンアップ宣言”しよう! 参加中


 前エントリー でも申し上げた通り、昨年は、地道に書き続けてきた本ブログが注目されつつあり、これを契機に様々なご縁があったり、新たな事を始めるきっかけもあったというのに、それを活かす事が出来ませんでした。

それどころか、更新頻度が激減してしまい、順位は下がるばかり・・・ダウン

予備校との兼務で仕事が多忙になってしまったためですが、目の前の事でいつも一杯一杯で、時間だけでなく心に余裕がなくなってしまいました。


この仕事を始めて6年目ですが、1年目に2か所兼務した以外は、2年目は専任、3年目は講師ながら1か所で週18コマ、4年目&5年目は他の勉強もしたく少ないコマ数ながら1か所でしか行わなかったため、今年度は(一方が予備校だったとはいえ)、久々の兼務生活でした。

講師というのは、授業時間の調整が難しいというのを感じたものです。

ただ、募集の際と採用後の条件があまりにもかけ離れた場合は「ノー」と言う勇気があっても良かったのかな、と今になると思います。

今年は、で無理をしすぎず、自分の時間をうまく取れるようにやっていきたいと思っています。



改めて、昨年を振り返る(随時加筆)

あなたの人生、ちょっと振り返ってみない? ブログネタ:あなたの人生、ちょっと振り返ってみない? 参加中

 昨日から、新年の仕事(あくまで義務のものではなく、生徒の希望に応じた自主的な補習ですが)を始めています。

学校に到着すると、某運動部の生徒達が練習していたり、指導の先生をはじめ数名の先生もいらしています。

自分が今回補習をしている生徒などは、おとといも予備校の後、塾に行っていない生徒は朝から学校の自習室で勉強しているようで、教える我々が音を上げてはいけないなと気持ちを改めています。


 年末はきちんとご挨拶をせねばならないはずが、12/3012/31 と立て続け愚痴っぽくなり、申し訳ありませんでした。

春には「前向き」の気持ちで頑張るつもりでいたものの、疲労激しく「しんどい」気持ちが強くなってしまいました。

しかし、4日間久々に家にいた中で(ダウンして動けないでいたり、家族の年賀状作成・自身の新年挨拶・オークション取引などで終わってしまいましたが)、少し心身が落ち着き、それまでのマイナスの気持ちが取れました。


改めて振り返ると、多忙な年でしたが、そのような中でも新たな出会いがあったり、新たな経験も出来た年だったと思います。

自身の周囲でも、世の中でも、色々な事があって、いっぺんにはまとめきれない程です。年越している中で更に思い浮かびましたので、時間の許す時に少しずつ、思いつく順に加筆していきます。

仕事関係では、教師に失望して辞めると決めた昨春 から、代講の誘いを頂いた前任校 にてやや希望が見え現任校に着任する中 で「教職も捨てたものではない」と思えたものです。


ネットの方では、最近は更新出来なかったゆえランキングも急降下してしまいましたが、本ブログでの私の本音・主張に多くの方にご賛同頂き「週刊ダイヤモンド」の「人気ブログリスト」にも選ばれ 、これを契機に教育関係者以外の読者様も増えました

そして、そうした方々のご縁もあってセミナーに参加し、新たな気付きがあったり(オークションも始めました)、そうしたセミナーのほかオフ会等にも出席し、ネット知人の方々とのリアル対面も叶いました。




現実社会でも、ささやかながら様々な「」を感じた年でした。

こんな私を様々な形で支えて下さった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。改めて、本年もよろしくお願い致します!星

箱根駅伝が来れば思い出す―「連帯責任」の是非

 明日から再び補習が始まる。生徒の希望により行っているわけだが、センター試験も間近となり、こちらも気を引き締めて精一杯のサポートを行わねばという気持ちである。


 ところで、これまで生徒補習を行ってきて、終了後に雑談をする事も多い。その中で、ある科目の先生について聞く事が多く、その先生の授業の技量と情熱には敬服するばかりである。

また、その授業の中では、座席の列ごとにグループとみなし、ある生徒が授業中に叱られるような事をした場合、その列全体の責任になるという。

「そこまでしなくても・・・」と思っていたら、その先生のお考えとしては「最近は自分勝手な(自分さえ良ければ何やっても良いという)若者が増え、その辺りもきちんとして欲しい」との信念のようで、納得した。


つまり「連帯責任」。その例としてよく取り上げられるのは「運動部の不祥事」である。この時も、昨年度(おととし)夏の高校野球 が話題になった。

これと共に自分が連想してしまうのが、昨年の箱根駅伝 。確かに、高校と大学を同一で論じるのはどうかとは思うが、「学生スポーツ」という点で、いずれもある程度の規律やマナーは重んじられるべきと思うし、ちょうど同じ年度の問題という事もあり、印象も強い。


 一昨年12月、東洋大学の陸上部員が、女子高生に対しての行為で逮捕された。この時、箱根駅伝への出場取り消しの是非が取り上げられたものの、結局はほとんどお咎めもなく出場し、しかも優勝してしまった。

この時、1年生のエースへの絶賛の声ばかりだったが、それに違和感を覚え、当時は本ブログでも記事にした 。もちろん賛否両論あり、中には「あたま古いんだよ」と中傷めいたコメントも複数入った。でも、この主張を変えるつもりはない。

確かに、自分も「連帯責任」という言葉を強調するのは好きではないが、

「自分は何しても構わない」という姿勢や、それを許す風潮になりつつある事に疑問を感じるのです。せっかく、これまで新春で最も楽しみにしてきた番組が、台無しになった思いであった。


 そして、今年も恒例の開催。

昨日の往路では、終盤まで明治大学がトップを走っており、何十年ぶりかの首位と言われ、往路優勝を期待していたが・・・5区にて昨年と同じ東洋大の現2年生選手が前回と同様に何人も追い抜き往路を、そして今日の復路も優位に立ち、また総合優勝である。

今更過去を蒸し返す自分も粘着かもしれませんが、正直、昨年の後味の悪さを引きずっています。やはり昨年は、出場停止に、それが厳しいというなら、参考記録(順位に入れずシード権なし)での参加にして頂きたかったと改めて思います。もし、昨年が謹慎不参加で今回が優勝なら、素直に「苦境から栄光を掴んだ」と讃えられたのではと感じます。


ちなみに日本体育大学(日体大)も、少し前に不祥事があり(確か、大麻所持で逮捕者が出ましたね)、シード権はく奪・予選会からの参加だったようです。それがテレビ中継の中で言及されたものに、好順位でも違和感なかったのは、それなりのペナルティを負ったからではないかと。そして、これを思うと、昨年の東洋大に対しては、やはり甘かったと感じずにはいられない。
柏原って、まだ2年生なんですよね~あと2年、こうした気持ちを引きずってしまうのでしょうか?他大の活躍に期待したいです。


 未だこのような事を書き、不快に思われた方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

結果ですが、例年のようにブログに載せる気力もなく、他大学の感想のみ少々。


2位と3位は、それぞれ山梨学院大駒澤大と、「箱根駅伝の強豪校」としてお馴染の2校。

数年前の初出場から連続参加し、注目されつつありながら下位や棄権に泣いてきた城西大学が遂に初めて、

そして青山学院大学の41年ぶりのシード権獲得は、印象に残りました。

東京農業大学の健闘も光り、中央大学早稲田大学も頑張ったと思います。

一方、2区にてあのダニエルによる11人抜きで2位まで浮上した日本大学(日大)が下位に沈んだのは意外でした。


昨年のエントリー

第85回箱根駅伝 復路―不祥事起こした大学の総合優勝

年末年始の番組と第85回箱根駅伝往路



月刊陸上競技2010年1月号増刊 箱根駅伝公式ガイドブック 2010年 01月号 [雑誌]/著者不明
¥1,000
Amazon.co.jp

箱根駅伝ガイド決定版2010 2010年 01月号 [雑誌]/著者不明
¥580
Amazon.co.jp

2010箱根駅伝ガイド 陸上競技マガジン2009年12月号増刊号/著者不明
¥900
Amazon.co.jp

報知グラフ増刊 箱根駅伝2010完全ガイド 2010年 01月号 [雑誌]/著者不明
¥600
Amazon.co.jp

山梨学院大学箱根駅伝物語/佐藤 真佐美
¥1,529
Amazon.co.jp

栄光ふたたび―94・山梨学院大学箱根駅伝物語/佐藤 真佐美
¥1,529
Amazon.co.jp

五人組と近世村落―連帯責任制の歴史/煎本 増夫
¥2,940
Amazon.co.jp