新年ご挨拶&紅白歌合戦感想








- All the BEST! 1999-2009(初回限定盤)(CD3枚組)/嵐
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
- はつ恋(初回完全生産限定盤)(Tシャツ+ドレスステッカー付)/福山雅治
- ¥3,200
- Amazon.co.jp
- HOCUS POCUS(通常盤)/木村カエラ
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
- ULTIMATE DIAMOND/水樹奈々
- ¥3,000
- Amazon.co.jp
- ひまわり【初回生産限定盤】/遊助
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- 逢いたい/ゆず
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- Love Songs~また君に恋してる~/坂本冬美
- ¥3,000
- Amazon.co.jp
- 【アウトレット】HP Photosmart オールインワン インクジェットプリンター C449.../ヒューレット・パッカード
- ¥9,870
- Amazon.co.jp
- ラガディ・アン&アンディ 年賀状(縦)5枚入り/(株)BEP
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
- 【日本製/書道毛筆】 4000 ミニ写経セット/きくや筆本舗
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
- 【日本製/書道毛筆】 1000 きくや水筆 細筆 赤毛/きくや筆本舗
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
やらねば良かった、予備校講師―2009年の後悔







仕事納め!

お久しぶりです。多忙につき暫く更新出来ず、まして読者の方々のサイトに伺ったりメール等の返信が出来ず、すみませんでした。
先ほど帰宅し、ようやく今年の仕事終了です。
実は、前回(13日)のエントリー
の翌日14日(月)から今日まで一日も休みがありませんでした。
14(月):期末試験答案返却
15(火):期末試験答案返却、山口塾忘年会
16(水)~22(火):午前授業期間、午後から補習のある日も
17(木)~20(日):予備校冬期講習①(夜に遠方でない方の校舎)
23(水・祝):補習
24(木):終業式の後に補習、夕方から予備校の模試採点
25(金):補習
26(土):補習、大学時代の研究室忘年会
27(日)~30(水):予備校冬期講習②(夜に遠方の校舎)、その前に補習のある日も
前回
も述べた通り、当初の予定より期末試験が1週間延期となり、あまり時間が取れぬまま採点・答案返却、その翌日からは1週間ほど授業でした。
私の場合は高3のみの担当ゆえ、(その後も補習があったり、1月には高3用の講座も開講しますが)この期間をもって今年度の正式な全授業が終了します。そのため、理系では教科書すべての範囲を終わらせねばならず、それに合わせて計画を考えつつプリント作成を行い準備をしました。
まず16日に文系クラスの授業が、そして22日に理系クラスもすべて終わり、(この時期が近付くにつれ感じつつありましたが)少々寂しさを感じています。まあ、彼らはそれほど思っていないのでしょうが(^^;
その授業期間中や期間後、生徒の希望により補習を行い、加えて予備校の冬期講習も開始。
補習は、文系でセンター試験受験予定者や、成績的に振るわない生徒の補助を別々に行っています。
予備校の方は、3月の春期講習~2学期で教科書の範囲を内容説明と問題(大問2題)という形式で一応ひととおり行ってきたのが終わり、この講習では問題演習のみなのですが、量が相当多い上に論述中心なので、予習はもちろん、それらの説明を時間内に終わらせるのもまた大変!答え合わせのみにしてピッチを上げても、延長しないと終わらないんです。
しかも通常時と異なり4日連続ですから、最初の期間に学校の授業と平行しては苦しかったです。
時には頭が働かない状態となる中で、何とか無理やり進めてきました。具合の悪い日が続き、準備と教壇に立つのがやっと。
そのような体調ゆえ、校内模試の採点も行う予定が、出来ずじまいでした。。
次の講習の際にすれば良いと思っていたら「25日が締め切り」と言われ、24日に採点日が設けられ、クリスマスイブに一人で模試採点を行う寂しさ。。しかも、交通費は出ないだと!
この予備校に関しては、前回
少し触れましたが、待遇面等から徐々に怒りが募り、最近はほぼ限界に来ています。今講習はいずれの校舎も夜一番最後の時間にされ、帰宅も遅くなり体が余計にしんどく、何も出来ずにすぐ寝てしまう日々。
今年はクリスマスも年末もありませんでした。仕事なので当然でしょうし、愚痴になってしまい申し訳ありませんでしたが、結局は予備校がストレスになってしまっているのだと感じます。
学校の生徒のためなら、忙しくても文句も起こらず出来る限りサポートしたいと思うのですがね。
いずれにせよ、今日でひとまず一段落。ようやく大晦日~三元日は休めます。
誰かが以前「『師走』は『教師が走る』と書く」と言っていた事がありますが、本当にそれを実感する今年の12月でした(笑)
また1/4から、学校にて生徒補習が入っていますから、その間に少しでも疲れを取りたいです。
(でも、補習の問題準備や高3講座の教材作製もしなければ。)
忘年会に関しては、別記事で述べられればと思っています。
あと少しずつ、読者登録承認&相互登録依頼やメール返信なども行っていきたいと思いますので、永らくお待たせして申し訳ありませんでしたが、よろしくお願い致します。
2学期末試験が終わり
当初の予定では1週間早かったのですが、10~11月にかけてインフルエンザによる学級閉鎖が相次いだため(私が関わっているクラスは無かったものの)授業が1週間延長となりました。
教科書が終わりそうもなかったため、私としては授業が多く出来たのは有り難かったですが、その分スケジュールも詰まってしまい、特に最終日に試験の場合は採点期間があまり取れなかったもので、慌ただしく過ぎていきった感じです。
明日からの返却に向けて、最終チェックをしているところです。
週末には、職員全体の忘年会もありました。豪勢なホテルで、フォーマルな服装をすべきと思いつつ、ギリギリまで生徒の補習を行っており、いつもの格好で行ってしまったのが申し訳なかったです。
専任・講師や先輩・後輩が関係なく、ご馳走をいただいたり歓談したりつつ、労をねぎらい合いました。
明日あさってが答案返却、水曜から1週間は午前中ながら授業です(明日も補習をやります)。
私の場合、今年度の担当がすべて高3という事で、今年度最後の定期試験が終了し、授業も間もなく終わろうとしています。悔いのない形で締めたいと思います。
なお、間もなく予備校の冬期講習も始まります。まずは一方の校舎で今週後半~来週頭まで、年末に遠方校舎で4日連続で行われますが、すべて夜に入れられてしまいました!ヽ(`Д´)ノ
実は、2学期最後の勤務の際の本部からの対応に、すっかりやる気が失せているのが本音です。そしてやはり、この塾は今年度限りで辞める方向で考えています。
これについては、また改めて。
とりあえず、メインの学校が冬休みに入りましたら、コメント・メッセージ・読者登録を再開し、溜めていた登録の承認&申請もさせて頂く予定です。コメント返信も可能な限り行いたいです。
永らくお待たせしてしまい、読者様方へ全く対応出来ず、本当に申し訳ありませんが、今年度は自身の限界を超える状況でやってきたため、どうかご容赦お願い申し上げます。

ブログネタ:明日のプチ目標を立てよう
参加中
ボクシング「内藤大助vs亀田興毅」
盛り上がっていますしかし、内藤選手の顔は痛々しい。。
- いじめられっ子のチャンピオンベルト/内藤 大助
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- ボクシング必勝テクニック完全マスター―強く、速く、正確に!(DVD付) (実用BEST BOOKS)/宮田 博行
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 亀田興毅、宣戦布告/亀田 興毅
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
千代大海が大関陥落
大相撲九州場所が始まっています。とはいえ、気にもしていなかったのですが、昨夜のテレビニュースのトップで報じられていたのが「千代大海の大関陥落」でした。
大相撲の東大関千代大海(33=本名・須藤龍二、九重部屋)が24日に行われた九州場所10日目で朝青龍につり出しで敗れ8敗目(2勝)を喫し、大関から陥落することが決まった。
千代大海は秋場所で2勝9敗4休と大きく負け越しており、かど番に追い込まれていた。師匠の九重親方(元横綱千代の富士)は負け越した時点での休場を明言しており、11日目の琴光喜戦は不戦敗となる見込み。
千代大海は大分県大分市出身。平成4年九州場所で初土俵。7年名古屋場所新十両、9年秋場所新入幕。突き押しで一気に前に出る相撲を武器に11年初場所で初優勝を挙げ、場所後に大関に昇進した。その後も14年名古屋場所、15年春場所で優勝するが、いずれも次の場所は10勝に終わり綱とりに失敗した。
近年は突ききれずに引く相撲が目立ち、今場所は史上最多の14度の角番で迎えるなど安定した成績を残すことが少なくなっている。大関在位65場所は史上1位。
千代大海
「自分の力が伝わらないのであれば、大関から陥落しても悔いはない。来場所が本当の最後になるかは来場所次第。6敗したら引退という気持ち。初心に帰って、11年前の関脇の気持ちになれたらいい」
九重親方(元横綱千代の富士)
「恥ずかしい相撲で負け越しという残念な結果になってしまった。でも引退はない。来場所は6敗した状況で引退。とにかくそこまでは頑張らせてやりたい」
武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)
「(千代大海は)体調も悪いだろうし、しょうがない。力が出ないし、相撲が取れないんじゃないか。(引退は)本人が決めること。来場所は体を治して(進退を)懸けてやるという気持ちだろう」
「プロ野球vs大学野球」実現!―やっぱり私は野球が好き

ネットを通じて知り合った方とのご対面の際に時々「ブログでは、野球に関して熱心に書かれていますね」と言われます。本当は、本ブログの一番のテーマは「現場体験者の視点から見た教育問題」なんですがね(^^;

そういえば過去にも、相互読者さんのブログにコメントした際のお返事で「さすらい人さんは、野球がお好きですね」と頂いた事があります。
基本的なルールくらいしか知らず全然詳しくなくて、知識などは他のファンの方々には遥か及びませんが、それでも様々な場面で「やっぱり自分は野球が好きなんだ」と感じます。
今年は、こんな本を買いました(^o^)
- ホエールズ&ベイスターズ60年の軌跡 (B・B MOOK 626 スポーツシリーズ NO. 499)
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- 高校野球神奈川グラフ〈2009〉第91回全国高校野球選手権神奈川大会
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
これは、昨年は辞めたものの、やはり今年になって買ってしまった(^^;(神奈川版 は、昨年に購入済み)
- シリーズにっぽんの高校野球(地域限定エディション) 1 東京 (B・B MOOK 487 スポーツシリーズ NO. 362)
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
ブログネタのお題である「語りたくなる趣味」とはやや違うかもしれませんが、こうしてブログ上で時々書きたくなりますし、お読み下さる方々には「野球好き」と思われているのでしょう。考えてみれば、野球関係で読者登録下さった方もいらっしゃいます。
そんな野球好きとしては嬉しい試合が昨日、新たに開催されました。26歳以下のプロ野球選手と大学野球の選手達による対戦です。
数日前にテレビで予告をやっていましたが、昨日は丸一日外出の予定で「見たくてたまらないけど、無理だな」と思っていたのですが、具合が悪くて寝込んでしまい、外出出来なかったとはいえ、いずれにせよ見れれなかったのが残念でなりません。
スポーツニュースで少し見ましたが、注目はやはり、早稲田大学の斎藤佑樹投手と、同年代のプロ選手との対戦が見られるという点だったと思います。結果は引き分けだったのですね。
最近の斎藤投手に関しては「力が落ちた」などとの声も多いようですが、個人的には今のまま頑張っていけば良いのでは、と考えています。
大学はアマチュアなのでプロとの差は仕方ないですし、早実から大学への進学は妥当で賢明な選択と思っていますから。
早いもので、彼らが甲子園を沸かせたのが3年前。来年はもう、斎藤投手はじめ大学進学したこの世代のドラフトなんですねまた楽しみです。
今夏の高校野球に関しても、忙しさや興奮(?)から中途半端な記事が続いてしまいましたが、ようやく冷静に振り返られるようになった今、冬休みか春休み辺りにでもまとめた記事を書きたいと考えています。
◆セパ誕生60周年記念試合 U―26NPB選抜1―1大学日本代表=9回引き分け=(22日・東京ドーム) セ・パ両リーグ誕生60周年記念の試合は、プロ・大学とも投手陣の踏ん張りで接戦となり、1-1で引き分けた。
26歳以下の選手とオーバーエージ枠の新井(阪神)、亀井(巨人)で構成されたNPBは1回、大学先発の斎藤佑樹(21)=早大=からトップの坂本勇人(20)=巨人=がスライダーをとらえてきれいに三遊間を破るヒットで出塁。2番・松本(巨人)も四球を選んでチャンスメーク、天谷(広島)は併殺打に倒れたものの、2死三塁から新井が右前適時打を放って1点を先制した。
その後、NPB・大学とも無得点のまま試合は進んだが、6回表に大学日本代表は近大OBの大隣(ソフトバンク)を攻め、1死一、三塁から多木(法大)が遊撃後方にポトリと落ちる適時打を放って同点。さらに土生(早大)が死球を選んで満塁と逆転機を迎えたが、若松(近大)は捕邪飛、越前(立正大)は一飛に倒れた。
その後はNPBが押し気味に試合を進め、7回、8回と得点圏に走者を送るもあと1本が出ず。結局試合は1-1のまま終了した。
[試合経過]
◇9回
【大】(投手山口、捕手嶋、二塁根元)田中遊ゴロ、若松右邪飛、越前一ゴロ
【N】大崎三ゴロ、中田三振、嶋右前安打(代走岩崎)、坂本三ゴロ
(両軍0)
◇8回
【大】(投手由規)小野、伊志嶺ともに二ゴロ、阿部左邪飛
【N】(投手西嶋)松本四球、天谷の中前安打で松本二進、(投手菅野)小窪の中飛で松本三進、亀井三邪飛、大和の代打根元のとき天谷二盗、根元三振
(両軍0)
◇7回
【大】(投手唐川)荒木遊撃内野安打、萩原のとき荒木二盗失敗、萩原三振、小林の代打杉山中飛
【N】(投手野村、捕手杉山、二塁小野、三塁岡崎、左翼田中)大和中前安打、大崎のとき大和二盗、大崎三振、中田四球、銀二朗のとき捕逸で二、三塁、銀二朗三振、坂本投ゴロ
(両軍0)
◇6回
【大】(投手大隣、一塁亀井、二塁大和、左翼大崎、右翼天谷)小林中前安打、林崎の三塁前バントで小林二進、伊志嶺の投手内野安打で小林三進、多木の遊撃内野安打で小林生還、伊志嶺二進、土生死球で満塁、若松捕邪飛、越前一飛
【N】(投手大石、遊撃阿部)松本中飛、天谷三振、小窪中前安打、亀井三振
(大1、N0)
◇5回
【大】(投手久米、三塁小窪)越前左飛、荒木投ゴロ、萩原一ゴロ
【N】(投手中後)岡田遊ゴロ、中田左中間安打、銀二朗の右前安打で中田一挙三塁狙うもタッチアウト、坂本三振
(両軍0)
◇4回
【大】(投手金刃)多木投ゴロ、土生、若松ともに三振
【N】(投手東浜、捕手小林)新井四球(代走小窪)、亀井左飛、田中のとき小窪二盗失敗、田中三振
◇3回
【大】(投手平野)荻原中前安打、小池の投前バントで荻原二進、林崎中飛、伊志嶺三振
【N】(投手沢村)坂本三振、松本遊ゴロ、天谷二塁内野安打、新井のとき天谷二盗失敗
(両軍0)
◇2回
【大】(投手大嶺)若松、越前、荒木三者三振
【N】(投手乾)田中四球、岡田三振、中田のとき田中二盗、中田の遊ゴロで田中三進、銀二朗三振
(両軍0)
◇1回
【大】伊志嶺一邪飛、多木三振、土生左飛
【N】坂本左前安打、松本四球で一、二塁、天谷の二ゴロ併殺打の間に坂本三進、新井の右前安打で坂本生還、亀井一ゴロ
(大0、N1)
- 東京六大学野球 2010年 カレンダー
- ¥1,421
- Amazon.co.jp
- 週刊ベースボール増刊 大学野球秋季リーグ決算号 2009年 12/10号 [雑誌]
- ¥800
- Amazon.co.jp
- 東京六大学野球史 (ソニー・マガジンズ新書)/荒井 太郎
- ¥861
- Amazon.co.jp
- BBM東京六大学野球カードセット 2009秋
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
- 東京六大学野球栄光の軌跡―リーグ誕生から斎藤佑樹まで (B・B MOOK 497 スポーツシリーズ NO. 371)
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- BBM東京六大学野球カードセット 2009春
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
- BBM東京六大学野球カードセット 2008秋
- ¥2,000
- Amazon.co.jp
- 六大学野球―六大学はなぜ六大学なのか… (フォー・ビギナーズ)/佐藤 文明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 東京六大学野球80年史―神宮を彩る栄光の軌跡 (B.B.mook―スポーツシリーズ (366))
- ¥980
- Amazon.co.jp
- プロ野球カラー名鑑 2009 (B・B MOOK 600 スポーツシリーズ NO. 473)
- ¥500
- Amazon.co.jp
- 2009年プロ野球写真名鑑 (NIKKAN SPORTS GRAPH)
- ¥380
- Amazon.co.jp
- ファンから観た プロ野球の歴史/橘川武郎
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- プロ野球選手カラー名鑑2009 (NIKKAN SPORTS GRAPH)
- ¥950
- Amazon.co.jp
新たに補習開始、追い込みの時期に入り
今週から、新たな生徒の補習を始めました。「塾辞めたい 」が口癖になっているというのに、訳あって引き受ける事になったのです。火・木は予備校、金は既に他クラスの補習が入っており、水は時間割の関係上早く帰りたい気持ちがあり、授業期間中は月曜に行う計画でいますが、初回を行った状況から水曜も指導しました。プライバシーもありますので内容は控えますが、自身の体調より、その生徒にも何とか上手くいって欲しい思いが先行しています。
学校の通常授業の方も最近は、追い込みとあって(高3は2学期までに教科書をすべて終わらさねばなりませんから)毎回のようにプリントを使用しており、毎日その作成も時間がかかります。
幸い今週は、火曜日の予備校が休みだったのが救いです。木曜の方も予習があまり出来ず、テキスト・ノートと共に、教科書や資料を参考にしながら行った感じです。
それでも、授業準備の何もかもがギリギリながら、何とか間に合う事が出来ています。
そのようなわけで、今週は週初めからフラフラの状態で切り抜け、とにかく疲れきっています。。昨日は1日中寝込んでいました(^^;
今日も用事で1日中出かけるはずが、ますます体調が優れず、引き続き寝込んでいました。3連休と言っても、また何も出来ずに終わりそうです。
考えてみれば、期末試験まであと2週間。ぼちぼち準備も行っていかねばなりません。
ブログも「文化祭見学記 」の続きなどを更新したいと思いつつ、無理かもしれない。
結局、頂いたコメント・メッセージや読者登録申請にも対応出来ず、ごめんなさい。現在は正直、その事が負担になってしまっている部分がありますので、暫くこれらを受け付けない設定に致しました。冬休み頃にいったん解除する予定です。ご不便をおかけして本当に申し訳ありませんが、一段落するまでお待ち頂けますよう、どうぞご協力お願い申し上げます。
ブログネタ:メールの返信、早い?遅い?
参加中
以上のような状況ですので、最近はメールの返信が遅いどころか、結構溜めこんでしまっています。
学生時代は、比較的すぐに返信していましたし「頂いたメールには返信するのが礼儀」という信念でいたのですが・・・
今の現状は、自分でも不本意です。講師の身分では、コマ数の調整は難しいものの、今年のような形では、人づきあいも悪くなるし、ただ追われる毎日に疲労困憊で、生活の質みたいなものが下がってしまいますね。。
来年度はどうなるか分かりませんが、学校の方でコマがそこそこ頂けるなら、塾は辞めたいと思っています。
文化祭見学記2009(その2)
昨日 の続きです。
予定では2日目は、なるべく早く前任校 へ行って文化祭を見廻り、現任校へは閉会式より少し前に到着するつもりでいました。
しかし当日、起きるのが遅くなってしまった上に暫く体が動かず、支度して出かけ着いたのがお昼より少し前。
校門に入ってすぐの受付にて、係の生徒から「該当するものに○つけて下さい」と言われた。来校者の属性に関してであり、「OB」「保護者」「兄弟」「一般」の項目があったが、自分がどこに該当するものがない。
「元教員です」と返したら「じゃあOBの所へ」と返事で、不自然に思いつつも(ここは男子校)従った。
パンフレットを受け取り受付を離れると、後ろから「女性にOBって変じゃね」などとの会話が聞こえてきたが(苦笑)、今更なので少し中へ進む。
当時高3は卒業し、高2(現高3)の12クラス中で2クラス分の生徒しか知らないのですが、辺りをウロウロしているうちに、元教え子らしき生徒もチラホラ見かけたものの、最初は誰も私に全然気付かず、自分の居場所がないような気がして、このまま現任校に向かおうかと思い始めた矢先・・・
やっと一人が「あー」と気付いてくれ、すると他に複数の生徒も集まって来て、こちらの気持ちもほぐれました(^^;
後ほど会う元教え子達も含め、少し会わない間に大人っぽくなった感じがするのと、私の在職時は坊主だった生徒達が部活を引退したためか髪が少し伸びたりしていて、顔をよく見れば「ああ」と思えど、一瞬分からなかったりしました。
彼らの出し物に来るよう言われたのですが、昨年は2クラスの担当生徒達が、今年は組替えして皆バラバラになってしまっています。しかも進路別となるため14クラスになっている
加えて、この学校では各組の出し物は、劇・ダンス・バンド
・自作映画
など時間が決まった発表物なんです(公演時間が被っているものアリ)。さすがに全部見るのは無理とはいえ、勧誘を受けたクラスのものは少しずつ見るようにしましたが、各クラス知らない生徒の方が多く、知っている生徒の出演場面に出くわせるとは限りませんでした。
その後も、複数の元教え子達と再会。ある生徒には「○○(私)と写真撮りたい」と言われ、最初はびっくりしましたが、何人かと校舎から構内に出て彼のカメラで撮影。ついでに私のデジカメでも1枚お願いしました。
講師の自分は(1年間の専任の時もそうでしたが)、生徒と写真を撮るなんて滅多にありません。特に男子とは今まで一度も。なので、貴重な記念になりそうです。
彼らと別れた後、もう次に向かう時間も迫っていましたが、別の生徒達とも出くわし、少しだけその2組分の発表をさわりだけでも見ているうちに、予定より大幅に遅れての出発。前任校に名残惜しさはあれど、その余韻に浸る間もなく現任校へ電車を乗り継ぎました。
遅くとも後夜祭は最初から見たいと思っていましたが、到着時には開始15分ほど過ぎてしまっており、最も見たかった某運動部の踊りは終わり間近という状態でした・・・
しかし、一瞬ながらも担当生徒何人かの雄姿(?)が見られ、その後に披露された他のクラブのステージも併せ、スポーツの盛んな学校ならではのかつてない盛り上がりや迫力を感じました。
後夜祭も比較的短時間で終了すると、すぐに片付け、終わってしまうとあっけないものですね。。
現任校・前任校の文化祭が2日間共に重なっており、しかも在学中の知っている生徒が共に高3という状況で、両校とも彼らの最後の発表を満足いくまで見られず心残りはあれど、その中で彼らの普段とは違う凛々しい(笑)姿を見られたので、良しとします。
文化祭が終わり、どの学校も今年度の大きな行事はほぼ完了というところでしょうか。特に高3は、あと1か月ほどで今年度のつまり(中学&)高校生活における授業は終了となります。現任校にて現在担当の生徒と一緒に過ごすのはあと少しですし、同時に前任校以前の勤務校の同学年の生徒達も同じ頃に授業を終えるのでしょう。そう考えると時折、寂しさを感じずにはいられませんが、だからこそ一日一日を大切に過ごしたいです。
他の勤務経験校の文化祭については、また後日に・・・
前回のエントリー