オープンキャンパスが盛ん&変わる早稲田大理系 | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

オープンキャンパスが盛ん&変わる早稲田大理系

 今月のある土日、過去の勤務校の生徒(現在高1)達から、大学のオープンキャンパスに行ったと報告がありました。
早稲田にも行ったそうで、結構良かったと。自分も卒業して数年経ってしまいましたが、 当時はそんな大がかりなオープンキャンパスもありませんでしたよ。シラー

最近は、大学でオープンキャンパスが盛んのようですね。少子化もあって、有名大学さえも学生獲得に苦心していると見え、あれこれ工夫を凝らしています。
受験人口が最も多く(倍率が高く)、学校側が受験生をえり好みしていた時代に生きた、我々第2次ベビーブーム世代にとっては、羨ましい限りです(^_^;
その翌日辺りの朝刊にも載っていましたが、ちょうど夏休みという事もあり、今が高校生へのアピールのチャンスなのでしょう。学校


 上記の元教え子、ある子は文系に、別の子は理工学部に参加。理工の話を聞いて理系もずいぶん変わったなあ、と思いました。
だいたい、私達の受験生時代は、理工学部には生命系の学科はなかったし、理科も物理・化学を選択していないと受験出来ませんでしたからね。生物・化学選択の者としては、教育学部の生物学専修くらいしかなく、他校も含めて生物を学べる大学がほとんどなかったのですよ!


久々にHPを見てみましたが、理工学部に「化学・生命化学科/化学・生命化学専攻」「生命医科学科/生命医科学専攻」なる学科が出来たのですね。
教育学部も、理学科(数学・生物・地学)から数学専修が独立して「数学科」となってしましたし・・・あの大学も変わっているんだなあ。。
ただ、私達が学部を卒業する頃から、理工学部の大学院に「生命理工学専攻」が誕生し、生物専修の学生が内部進学する場合は、この専攻の所属となるようになりました。近隣の東京女子医大との連携も行ったり。
そういえば3月の卒業式 に顔を出した時、研究室がそちらに移転すると聞いたような・・・あの本部キャンパス隅の建物の研究室が移転するというのは寂しいなあ、と思ったのでした。

 それにしても、もう高1で大学見学をしているとは感心な(・o・) そういえば、今年非常勤をしている学校でも、6月に学校行事(?)としての「キャンパス見学会」で高1が、いくつかの大学に班に分かれて行ったようです。
今は高校1年で大学進学について具体的に動くんですね!私達が高1の時なんて、もっとのん気で、そこまで考えていませんでしたよ(^o^;


 あと紀子さまの長女って、もう高1なんですね!学習院に見学に行った子が「私達の代は同級になる」と言っていたので。
つい数年前に生まれたような気がしていたのですが・・・(汗汗)私達も歳を取ったという事ですね(^_^;
それにしても、皇室の人と同級or近い学年となると、どんな感じなのだろう?ちょっと興味深々です。音譜その頃、誰か学習院大学に進学してくれないかなあ(笑)