中学受験のご相談を再開しました。
何かお役に立てることがございましたらご利用ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
5年生の後半から社会は歴史分野に入ります。
これまで4年生から一年半かけて地理を学習してきたことに対し、
歴史は一回の授業で一つの時代を全て網羅するスピードで学習が進んでいきます。
受験に関係なく、歴史が好きなお子さんもいることと思います。
漫画などで特定の時代だけでも興味がある、こういった場合でも歴史に興味を持つきっかけを既に得ている思います。
しかしこれまで全く興味が持てなかった場合。
このような場合には、出来事の言葉や人物名など、暗記項目として覚えることに終始してしまい、
テストで点数が伸びない原因になりかねません。
そして5年生の後半は、算数を中心に他教科も次第に難化していき、
社会にばかり時間をかけるわけにもいかなくなります。
歴史の学習は、
各時代の重要な出来事、そしてその時代背景と重要人物の関係など、
時代の移り変わりを捉えながら学習していくことが大切です。
この際はじめから暗記に頼り、一問一答形式の学習のみに頼ることは避けたほうが無難です。
知識の定着確認としてこのような学習方法を用いることはもちろん必要ですが、
まずは時代の流れをしっかりと捉えておかなければ、
受験学年になり歴史全体からの出題や通史等が出題された場合に、どの時代のことなのか何をさし示しているのかすぐに引き出すことが難しくなります。
5年生の歴史学習は、まずはテキストを読み込みしっかりと出来事の内容や意味を捉えることと、それに平行して年表等、事柄を時系列に抑えることが最も大切です。
いくつかご紹介します。
◎上位層でもうあと一歩、定着レベルを上げたいお子さん向け。
本来は記述問題が出る学校を受験する際に学習する本ですが、
5年生で使用する際には、設問に対して必要な知識を振り返り事柄を網羅することで、
正確な理解を深めのことに役立ちます。
もちろん受験学年であるこの時期の6年生にもお勧めです。
↓↓↓↓↓↓↓
◎昨今の入試問題では地理との融合問題も増えています。
以前から強くお勧めしてまいりましたが、こちらは歴史上の事柄を地図にまとめたものです。
薄い冊子ですので必要なところだけでも眺めておくと理解定着が進みます。
◎歴史の学習全体の流れをつかむために。
授業形式で読み進めながら歴史の流れを知ることができます。
会話調のため小学生にはテキストよりも流れが把握しやすいようです。
本来はもう少し各時代を詳しく記した歴史漫画がお勧めですが、
既に歴史の学習に入っている中、なかなかそれらを読破する時間も取れないと思います。
このような場合には、中学受験生向きにコンパクトに纏められた歴史漫画本を、
授業のスケジュールに合わせてその時代を先に目を通しておくと、
時代の様子をイメージすることい役立ちます。
上下巻のセットです。
息子も読んでいました。
漫画ではありませんが、こちらもお勧めです。
必要な事柄がしっかりと網羅されています。
歴史が苦手なお子さんにこの本を繰り返し読んで模試に臨んだところ、大幅に点数がアップしました。
苦手意識を薄めることも小学生の学習方法としてはとても大事です。
こちらもお勧めです。
一冊にまとまっており、一気に読めるのと重要な出来事の移り変わりが把握しやすいです。
こちらもご参考頂ければと思います。
夏休みに使用した問題集 [ 社会編 ]
社会は四教科の中でも暗記もののイメージが強く、後回しになりがちな科目ですが、
近年、難関校を中心に「今の時代をどう捉え、これからの未来をどう描くのか」という思考を求めた問題が広がりつつあります。
これは、ただ与えられた事柄を覚えるという受け身な姿勢ではなく、
未来のために自ら学び取る姿勢が求められる傾向にあります。
この際、歴史はこの先の未来を思い描くための土台となる知識であり、
そのためにも歴史は
「なぜその出来事が起こったのか」また「それにより時代はどう変化したか」
ということをしっかりと理解しておく必要があります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◎中学受験の算数は比の理解が何より大切です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◎こちらの時計は本番で息子も使用しました。
針の音もせず、机においても盤面が平らに置けるので受験生にはおすすめです。
↓↓↓↓↓
◎大切な受験票を入れるために。濡れ・折れ防止になります。
↓↓↓↓↓
◎小さいお子さんがいるご家庭にもお勧め。
リビング学習の際、特に消しゴムのカスが気になると思います。
掃除機より手軽に。
↓↓↓↓↓
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
ご参考