ひっそりと灘・開成・筑駒に合格した記録

ひっそりと灘・開成・筑駒に合格した記録

大手塾を1ヶ月で退塾。
とはいえ部分的に塾にお世話になりながら、手探りで中学受験をした軌跡をつづります。

前回の続きです。

 

中学受験というものに焦点を当てて考えると、なぜ今頑張る時だとわからないのかと悩ましく感じることもあるかもしれませんが、

少し引いて考えてみると成長期真っ只中の小学生が臨む受験ですから、

子供にとっては「成長過程の中に受験がある」ということが見えてくると思います。

 

 

 

集中力ややる気の問題は多かれ少なかれどの子にもあるはずで、

「それも含めた現段階でのその子の姿に、最適な方法を模索しながら進めていくこと」

が最も大切なのではないでしょうか。

 

 

具体的には、

集中力が続かない短期集中型の子供の場合には、「量をこなして力をつける学習法」は効果が出難いと思います。

 

このような場合には、まずは取り組む問題を絞り優先順位をつけ、

「最低限ここまでは、できればここまで、もっとできればここまで、、、」と、

小さなゴールを小刻みに設定することで「本人が取り組む内容を俯瞰し易い」ようにすることも有効だと思います。

 

調子が良くもう少しできそうだと感じれば、予定していた範囲をこえて取り組むこともでき、

自分で選択して学習しているという意識も持てると思います。

 

 

 

目の前の学習の結果だけではなく、この「自分で選んで学習しているという意識」など、

日々の学習にこうした気持ちの面での成長に繋がっていく要素が含まれていることも大切だと感じます。

 

 

 

 

やればすぐに上手くいくことばかりではありません。

それでも再度向き合おうとしたならばその事自体が大きな意味のあることであり、

見えないところでもがいている時間こそ、次のステップへ大きく踏み出す力を蓄えていると思います。

 

一見、学習の結果からは遠回りなことのように感じるかもしれませんが、

志望校まで自力でたどり着くためには、自分の力で一つずつ積み上げていくしかありません。

受験生である子供が向き合っていることは目の前の学習内容だけではなく、

何度も自分自身と向き合い一つずつ壁を乗り越えようとしているのだと思います。

 

その力の育成も含めてが、中学受験なのだと思います。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

使用した問題集のご紹介ページを遡って探すのが難しいとのことで、

ご要望を頂きましたので、下記リンクをテンプレに入れておきます。

 

◉算数

高学年

6年生 春休みの過ごし方(算数)

◆夏休みの学習(家庭学習で使用した問題集)

◆算数で使用した問題集(前回の続き)

◆得意分野を作る(算数の図形分野)

◆算数「比」の強化のために (問題集のご紹介)
 

低学年

◆低学年で使用した教材など(算数編)

◆低学年で使用した教材など(補足・幼児さんに)

◆入塾前の準備〜続編(算数の問題集)

◆使用した問題集(低学年)

脱線記事・サンタさんからのプレゼント

 

その他算数関連

◆算数好きになるように〜本のご紹介

効果的な問題集の使い方(算数)

 

◉国語

6年生 春休みの過ごし方(国語)

◆国語の読解(その2〜効果があった本のご紹介)

◆使用した問題集(国語の語彙・漢字)その2 高学年向け

◆使用した問題集(国語の語彙・漢字)その1 低学年向け

◆使用した問題集(3〜5年生の国語)

 

◉理科

◆6年夏休みに使用した問題集 [ 理科編 ]

◆使用した問題集(理科)

 

◉社会

◆6年夏休みに使用した問題集 [ 社会編 ]

◆歴史(学習漫画)で購入したもの

 

 

ご参考

教材(問題集)についての考え方

◆受験前の息抜きに読んで役に立った本

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※