休校も三日目というお子様が多いでしょうか。
不要不急の外出は控える必要はありますが、子供は適度に体を動かさないとストレスも溜まります。
人ごみを避けて散歩やランニング、もしくはなわとびでも、毎日の生活の中で運動を取り入れていく事が必要だと思います。
息子が受験の時も運動不足でストレスが溜まりそうでしたので、勉強の息抜きに家庭用の簡易卓球セットを購入して気晴らしをしていました。
![]() |
umbra ポータブルピンポンセット ポータブル卓球セット ポンゴ 2480280909
5,400円
Amazon |
ダイニングテーブルで騒ぎながら卓球していたのも懐かしい思い出です。
新6年生の親御さんは、このタイミングでの休講に少しペースが乱れて戸惑っておられる方もいらっしゃるかもしれません。
ご質問で多いのは、この時期に何をすべきかという内容ですが、昨日記事にしましたように、
個人差が大きいので一概には言えませんが、やはり弱点の補強にあてることが一番効果が高いと思います。
このようにまとまった時間が取れる時には、何か一つの単元を深堀して学習できる貴重な機会ですので、その単元を絞って取り組むと良いと思います。
新6年生であれば、過去問演習なども気になってくる時期かと思います。
本格的に取り組むのは夏休み以降で良いとしても、今現在の実力が本番のレベルでどうかというのは気になるところだと思います。
得意な教科であれば、少し実際の入試問題にあたってみても良いかもしれません。
息子が使用して効果があった問題集をご紹介します。
![]() |
近畿の中学入試(標準編) 算数 2020年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
2,200円
Amazon |
![]() |
近畿の中学入試(標準編) 理科 2020年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
2,200円
Amazon |
過去の入試問題を単元別に構成してある問題集です。
得意な単元を試しに解いてみることも有用だと思います。
入試本番での出題のされ方に早めに触れることで、これからの学習に活かすことができると思います。
理科でいえば、実際の入試問題を解くとわかりますが、何を問うてきているのかを的確に答えるには、これまで学習してきた事柄を整理し運用する力が求められます。
関西の算数理科の入試問題は洗練された問題が多いので、取り組むことで知識が確かなものになると思います。
また、受験学年関係なく理科でお勧めなのはこちらの書籍です。
![]() |
新しい教養のための理科 基礎編 (小学理科か・ん・ぺ・き教科書)
2,200円
Amazon |
![]() |
新しい教養のための理科 応用編〈2〉 (小学理科か・ん・ぺ・き教科書)
2,200円
Amazon |
写真が多く、図鑑のように視覚で知識を蓄えることができると思います。
息子は理科があまり得意ではなく、その理由はと考えると実物をみる機会の少なさがあったと思います。(親の責任ですね・・・)
受験学年でそれに気づいたわけですが、そこから実体験を積むのにも限界があり、
上記書籍を隙間時間にパラパラと見ることによりだいぶ知識を補えたようです。
このような書籍は、置いてあれば思い出して見るぐらいでも良いと思います。
続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
低学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
◉社会
ご参考
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※