「聞いてあげる」と「聞ける」の違い

 

感情の傾聴スキルについて考えていたら、

そもそも「傾聴力」に対するイメージが間違ってたなーと思ったので書いておきます。

 

 

 

いわゆる心系の仕事をするにあたって、

 

「傾聴力」って大事

 

っていうイメージがぼくの中にあったんですけど、

そもそも「傾聴」に対するイメージって、

 

親身になって話を「聞いてあげる」

 

みたいななんというか仰々しいイメージが無意識にあったなーと思うんです。

 

 

 

でも、「本当にそうなのか?」

って思ったんです。

 

 

 

公園で、泣いている子どもを見つけます。

そこへお母さんがやってきて、

子どもの話を聞いています。

子どもが泣き止みます。

 

 

 

 

 

側から見ると魔法でも使ったのかと思う様なその光景からイメージされるのは、

 

・優しい母親

・子どもの気持ちを何でも聞いてあげる母親

・感情的にならずに愛を持って接することができる母親

 

みたいなすごい母親像、なのですが。

 

 

 

でも、「本当にそうなのか?」

って思ったんです。

 

 

 

「話を聞いてあげられる」

ということと、

 

「話を聞ける」

というのは同じ様で違いますよね。

 

 

 

例えば、

営業の仕事をしていたらお客さんの要望を聞いてあげることはできるかもしれませんが、

内心ではイライラしまくってるかもしれません。

 

 

 

友達の話を聞いてあげられるという人も、

家に帰ったらその友達の愚痴を彼氏に話しているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

一方で、「ただ聞ける」というのはどういうことかというと、

相手の話を聞いたからって自分がイライラすることも、

特に感情的になることもないということだと思います。

 

 

 

友達の話を「ただ聞ける」というのも、

「ふんふん、ふーん、そうなんだー。」で、終わり。聞けるけど、聞けるだけ。

それに感情的な反応がないからこそ、ただ聞ける。

 

 

 

 

 

 

これ、似ている様で違いますよね。

 

 

 

前者は、「聞いている」様だけど、

実は相手が話している内容で動いた自分の心の声を聞いてるだけだったりします。

 

 

 

だから話し手からしても、

いつの間にか自分が話していたことに対して相手の方が感情移入していて、

「それ、あなたの感情では?」なんて、主人公が変わってしまってると感じたり、

することもあるのではないかと思いました。

 

 

 

「共感してあげよう」も同じで、

「共感してあげる」というのは本当の共感ではなく無理に同調してるだけで、

相手にもそれは伝わる様な気がするんですよね。

 

 

 

一方で、

後者は冷たく感じることもあるかもしれません。

特に、同調を欲している人にとっては。

 

 

 

ただ、同調を欲しがっているということ自体が、

実は自分が一番自分の気持ちに否定的であること証だったりするんです。

だからこの気持ちに同調してほしい、そうすれば安心するから。

 

 

 

同調はよく言えば「聞いてもらえてる」ということなのですが、

悪く言えば「ただ聞いてもらう」ができないということになります。

 

 

 

人に「ただ聞いてもらう」ができないということは、

自分が自分の気持ちを「ただ聞く」ができないということと同じです。

 

 

 

ぼく自身が自分の気持ちを「ただ聞く」が長い間できなかったからこそ、わかるんです。

 

 

 

 

 

 

 


泣く子どもの話を聞ける母親

 

泣く子どもの話を聞ける母親は、

 

 

 

・優しいから聞けるのでしょうか。

・愛があるから聞けるのでしょうか。

・子どものことを一番に考えているから聞けるのでしょうか。
 
 
 
ぼくは、そうではないのではないか?と思います。
 
 
 
「泣く子どもの話を聞ける」ということは、
ただ単に、
 
・泣くことは悪いことではない

・子どもなんだから泣くことくらい普通

 

のように、

「泣く」ということに対して自分が感情的な反応を示さないからこそ聞ける。

のではないかと思うのです。

 

 

 

だからこそ、いま泣く子どもの話を聞けないのだとしたら、

「聞いてあげよう」ではなく、

なぜ「聞きたくないのだろう?」という自分の気持ちに注目するべきではないかと思うんですね。

 

 

 

いや、相手の話をまずは「聞いてあげよう」としたとしても、

結局はそれは、「私だったら人に親身に話を聞いてほしいから」という自分の願望で相手に接しているからので、

そういうときは、「聞いてあげようとしても本当は聞けない」のです。

 

 

 

であればまずは、

「泣く子どもに対する自分の感情」に注目し、それを聞いた方がいいんです。

自分の感情を抵抗なく聞けるようになることが、

人の話を抵抗なく聞けるようになることと同じだからです。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくが女子会を勧める理由

 

ぼくが女子会を勧める理由は、

よくもわるくも、「人に話をする」ということに対する自分の心の反応を測れるからです。

 

 

 

 

人の話を「聞いてあげなきゃ」と思う人は女子会が億劫だろうし、

「ただ聞ける」という人は「ただ話す」もできるから女子会は発散になるでしょう。

 

 

 

 

 

「傾聴」と聞いて皆さんはどんなイメージが湧きますか。

それは「聞いてあげる」ですか?

それは「聞いてほしい」からですか?

 

 

 

 

 

 

 

いつも、LINEへのリアクションやコメント、リブログなどもありがとうございます。

これまで記事の感想や、質問は、コメント欄か公式LINEまでどうぞ!

みなさんの質問でこのブログは面白くなります。^^

 

 

#1 『感情』に対するイメージを教えてください。

#2 『感情スキル』が低い人たち。

#3 【全文】『感情』アンケート。

#4 【全文】『感情』アンケート(その2)。

#5 「感情スキル」は料理と同じ。

#6 感情スキル高めの人と感情スキル低めの人の違い。

#7 「疲れた」とただ一言いえますか?

#8 感情スキルが高いとは。

#9 感情スキル「距離」と「分離」。

#10 ネガティブな言葉はネガティブな感情を生むのか?

#11 演技で距離を取る。

#12 たった5分から始める感情ケアの方法。

#13 感情的な人間はバカか。

#14 気持ちだけを取り出そう。

#14 うしろめたい感情の解き方。

#15 感情の切り出しはここまでやる!

#16 3歳までの感情で大丈夫。

#17 3歳までの感情に絞る理由。

#18 感情の仕分けを練習しよう。

#19 私のほんとの気持ちわかってない!って拗ねてました。

#20 「私わかってます」って顔してる人。

#21 ウソをつかれた時に。

#22 他人の気持ちはわかろうとしないほど理解できる。

#23 それはあなたの気持ちだよね?

#24 感情は早い!

#25 声を張ってみよう!

#26 感情的に行動して凹む人は。

#27 感情で遊ぼう!

#28 「私の気持ち」フィルターを外してみる。

#29 気にしないのと不安から逃げる、の違い。

#30 罪悪感の手放し方。

#31 感情に飲み込まれにくくなる練習。

#32 感情タイプ4パターン。

#33 感情タイプの具体例。

#34 感情の”終わらせ方”が体験の意味を決める。

#35 感情の賞味期限、意味の保存性。

#36 感情の願いと行動が合っているか?

#37 「感じきる・味わう」と「浸る」の違い。

#38 吐き出した先にあったもの。

#39 自分を支配してる感情の見つけ方。

#40 【質問】怒られたら反抗してしまうのってどうしたらいいですか。

#41 気持ちがポジティブにならない理由。

#42 手放す必要はない。

#43 相手が先に怒った!と怒っている時。

#44 麻痺と慣れの違い。

 

 

 

むねを