僕は、他人の気持ちというのは、

わかろうとしないほど理解できると考えています。

(理解したいかはまた別の話ですが)

 

 

 

それは大前提に、

「他人の気持ち」とはなにか?

ということを最近になってようやく理解できてきたからです。

 

 

 

この話は「心の起源」にさかのぼってしまうので簡単にだけ説明をすると、

 

「自分の気持ちとは他人の気持ちを想像している過程で生まれたもの」

という説があります。

 

 

 

犬にはきっと「自分の気持ち」がないであろうと考えられていますが、

それはどういうことかというと、犬にはまず「自分」がありません。

 

 

 

目の前の食べ物と繁殖相手、その他の知覚できる外の世界が犬の現実で、

 

・食べ物があったら→食べる

・繁殖相手が見つかったら→アプローチする

・敵が見つかったら→逃げる、吠える

 

基本的に外の世界のものに「リアクション」をするというのが犬の日常で、

そこには生きていく上で「自分」が存在する必要が特にないからです。

 

 

 

 

 

話を人に戻して、

人は個体が弱いために協力する必要があり、

「他人の気持ち」を想像する能力が種の存続に必要でした。

 

そのためまず、

 

・「他人の気持ち」を想像し理解し、

・そこから相手の要望や拒絶を理解して行動する

 

という能力が発達しました。

 

 

 

そしてその過程で、

 

自分の周りにある「他人に気持ち」を想像したり検証しているうちに、

その集合体が、「こういうときはこう感じるもの」という「自分の気持ち」の誕生につながった、

 

という説です。

 

 

 

 

 

人の場合は一番最初の他人はほぼ母親なので、

「自分の気持ち」の元は、「母親の気持ち」です。

 

 

 

そして今現在、

自分が「自分の気持ち」だと思ってるものは、

自分がこれまでに出会って吸収してきた「他人の気持ち」の集合体です。

 

 

 

 

 

 

では「他人の気持ちがわかる」と、”感じている時”というのはどういう時かというと、

それは「他人の気持ちがわかる」というよりも、

今持っている「自分の気持ち」リストの中から、

「相手の気持ち」を想像して、「大体これだろう」と当てはめてみて、

当てはまったらそれが「他人の気持ちがわかる」と、”感じている時”です。

 

 

 

逆に「他人の気持ちがわかる」と、”感じられない時”というのは、

今持っている「自分の気持ち」リストの中から、

「相手の気持ち」を想像して、「大体これだろう」と当てはめてみるのだけど、

どうやら当てはまらなそう、という相手の感情に触れた時です。

 

 

 

 

 

 

何が言いたいかというと、

他人の気持ちを知ろうとする時に僕らがしていることは結局、

自分の気持ちの中から該当する気持ちを探してるに過ぎないってことです。

 

 

 

 

だから、理解できない他人の気持ちがあって当たり前すぎるくらい当たり前なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、

「わからなくて当たり前」と思いながら相手のことを見ていると、

だんだん「相手の気持ち」というのが「自分の気持ち」リストに加わるかもしれません。

そのとき「相手の気持ち」を理解できたと感じるかもしれません。

 

 

 

理解したいかはまた別の話として、

「他人の気持ち」を理解するということはそういうイメージだよ、

という話でした。

 

 

 

 

 

 

ここまでの記事の感想や、質問は、

コメント欄か公式LINEまでどうぞ!

みなさんの質問でこのブログは面白くなります。^^

 

 

#1 『感情』に対するイメージを教えてください。

#2 『感情スキル』が低い人たち。

#3 【全文】『感情』アンケート。

#4 【全文】『感情』アンケート(その2)。

#5 「感情スキル」は料理と同じ。

#6 感情スキル高めの人と感情スキル低めの人の違い。

#7 「疲れた」とただ一言いえますか?

#8 感情スキルが高いとは。

#9 感情スキル「距離」と「分離」。

#10 ネガティブな言葉はネガティブな感情を生むのか?

#11 演技で距離を取る。

#12 たった5分から始める感情ケアの方法。

#13 感情的な人間はバカか。

#14 気持ちだけを取り出そう。

#14 うしろめたい感情の解き方。

#15 感情の切り出しはここまでやる!

#16 3歳までの感情で大丈夫。

#17 3歳までの感情に絞る理由。

#18 感情の仕分けを練習しよう。

#19 私のほんとの気持ちわかってない!って拗ねてました。

#20 「私わかってます」って顔してる人。

#21 ウソをつかれた時に。

 

 

 

 

 

 


 

 

むねを