もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -18ページ目

私の防災・その480 「その時」「その直後」「災害後」そして「今」を笑顔で生きていきたい


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


世間をざわつかせている7月5日まで後2日。


トカラ列島の群発地震もざわつきを増幅させていますね。

今のところ大きな被害は出ていないようですが、昼間だけでなく夜間にも震度5弱の地震が起きるなど気が休まる暇もない十島村の方々の心身の負担はどれ程のものかと心配しています。

さて、既に記事にした通り、災害が起きる日をピンポイントで予測することは現時点では出来ません。



ただ、災害大国日本に住む以上いつ「その日」が来ても「備えあれば憂いなし」と言える備えは「全ての人が」しなければならないと思います。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014850191000.html


一番大きな被害をもたらすであろう南海トラフ巨大地震の最新被害想定でも日本の総人口から考えれば犠牲者の数は極わずかです。


勿論、小さな被害だと言うつもりはありません。


実際とてつもなく大きな数字だと思いますし、少しでも犠牲を減らす努力は国、行政、民間、個人全てがしなければならないことです。


大きな災害が起きれば直接間接問わず全国的に大きな影響が出ます。


大事なのは


  • 死なない備え
  • 生き延びる備え
  • 生活を維持する備え


ですよね。


何と言っても最優先は「その時」死なない備え、建物の耐震化や家具の固定、ハザードマップを確認して早期避難をする等ですね。


次に「その直後」生き延びる備え、非常持ち出しリュックの準備や外出時に持ち歩く防災ポーチ、海のレジャーに行くなら津波避難場所を確認しておく、旅館の非常口と避難経路を確認しておく等、安全な場所に避難を完了させるまでの備えですね。


そして「災害後」の生活を維持する備えです。


ライフラインが途絶えても自宅で日常生活を送れる備えを「最低3日、大きな災害を想定して出来れば1週間(2週間)」することが必要です。


「最低3日」を「可能なら3日」と勘違いしている方も多いようですが「最低」=「絶対」ですのでお間違いなく❗


何故全ての人が備えをしなければならないか、私の考えは既に過去記事に書いています下矢印



備えもなしに無防備に「その時」を迎えるのと、出来る限りの備えをして「その時」を迎えるのでは「その時」だけでなく「その後」の「生活」にも大きな差が出ます。

私は出来る限りの備えをして
「その時」を乗り越え
「その直後」を生き延び
「災害後」を当たり前に笑顔で
生きていきたい。

そして、更に大事にしたいのが
「備えをしてある安心感」を持って
「今」を笑顔で生きていくこと。

私の防災は「今」も「その時」も「その直後」も「災害後」も大切な人と笑って生きていく為の物です。

皆さんは何があっても大切な人と笑顔で生きていく未来を思い描けますか?

思い描けないのであれば、思い描ける様に必要なことを改めて考えて行動してみませんか。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その479 非常食おにぎり食べ比べ再び


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


楽天スーパーセールやお買い物マラソンで購入した非常食があれこれ届いてます。


定番の物の買い換え(ローリングストック)も多いのですが、新作も色々お試し購入してます。


我が家の食糧備蓄の基本は「家族が喜ぶ美味しいもの」パンカップラーメン爆笑おにぎりカレー


と言うことで、最初は少量購入して試食して美味しかったものを備蓄用に買うようにしてます。


今回は常温長期保存可能で水も加熱も不要なおにぎり2種(塩味&しょうゆ味)下矢印


アルファ化米の白おにぎり下矢印


おにぎりは日本の誇る美味しい携帯食だと思いますので、これ迄も色々な非常食おにぎりを試してきました。

以前書いたのがこちら下矢印


前回食べ比べたのは全て炊き込みご飯や混ぜご飯などの味付きのおにぎりで、おにぎり単体で食べるのが前提です。

今回お試ししたのは、おかずと食べることを前提とした余計な味付け無し、もしくはシンプルな味付けの物です。

非常食の味付けは割合にはっきりとした味付けの物が多いと感じていますので、主食であるご飯(おにぎり)も味付きだと全体的に味が強すぎるかもと思うことがありました。

と言うことで、今回はあえてシンプルなTHEおにぎりをお試しです。

結論としては塩味&しょうゆ味はほのかな塩気で単体で食べてもおかずとあわせて食べても美味しいと感じましたおにぎり爆笑グッ飛び出すハート

アルファ化米白おにぎりも安心の尾西食品さんのものですので、水で戻しても単に冷めたおにぎりといった食感で美味しかったです。

どちらも海苔を巻いても美味しいですね。

私は焼き海苔派ですが、味付け海苔も美味しいでしょう。

食べ比べた結果、非常持ち出しリュックに入れる食品は手軽に食べられることを重視して種類を絞る必要があると思いますので、前回お試しした味付きのおにぎりを入れておくことにしました。

ですが、今回お試ししたのも美味しかったので自宅用の備蓄に加えておこうと思います。

おにぎりは食器を使わずに食べられるので洗い物も減らせますから、水が貴重になる災害時にも「そのまま食べられる」利点は大きいと思います。

夏場の災害時にお弁当を持ち歩かなければならない時にも保冷剤が不要で常温でも安心なおにぎりは強い味方になりそうですね。

日本人として美味しいおにぎりがいつでも食べられる喜び、確保しておきたいと思います。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その478 サバイバルフーズ試食


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


一時は消滅したかと言われた梅雨前線が復活して各地で大雨をもたらしてますね。


さらに台風2号が発生、真っ直ぐ本州に向かってきてます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842831000.html


上陸する頃には熱帯低気圧に変わっている見込みの様ですが、梅雨前線も戻ってきているので合わせ技で首都圏の我が家の辺りもそれなりに大雨になるのではと警戒してます。


我が家は大きな河川に近くて河川氾濫が起きれば自宅では過ごせないのがほぼ確定してますので、いざと言う時の非常持ち出しリュックも夏バージョンに見直しました。


夏の防災は暑さ対策、熱中症対策が肝心だと思いますので、皆様もどうぞ今一度ご確認を!


トカラ列島で地震が頻発しているのも気になるところ。


備えが出来るのは災害が起きる前だけですよ❗


さて、先日の楽天スーパーセールの時に以前から試食してみたかった非常食を購入することが出来ました。


保存可能期間が25年で有名なサバイバルフーズ!


大缶で約10食分、小缶で約2・5食分。

永谷園が作っているので味も良いとの評判で気になっていたのですが、気軽に試せるお値段ではなくアセアセ

なによりせっかく25年保存出来るのに開けてしまうことへの抵抗感が。

ちなみに缶きりが必要なタイプの缶詰ですので、購入するなら缶きりもセットでご用意くださいね。

でも、試食しないで購入するのは、非常食は家族が喜ぶ美味しいものを選ぶと言う私の方針には反します。

と言うことで、ずっと気になりつつも購入を見送ってきたのですが、楽天で試食用サンプルセットが売られていることに気付いて飛び付きました爆笑

試食用少量パック4種類


チキンシチュー、野菜シチュー、洋風えび雑炊、洋風とり雑炊の4種類。


今回購入したのは試食用に小分けされたものなので、さすがに賞味期限は25年とはいきませんがそれでも3年持ちますね。


さっそくチキンシチューとえび雑炊を試食してみます。

お皿に出しました。


フリーズドライだからこのままでも食べられると聞いていたのでちょっと摘まんでみましたが、スナック菓子を食べているような食感で案外美味しいです。

ただ、口の水分を持っていかれるので飲み物は必須ですね。

さて、お湯を注いで5分待ちます。

ちなみに水でも10分で戻るそうです。

後2種類残っているので次回は水で試してみます。

完成しました。

フリーズドライ食品ですから日頃から使っているものと同じイメージ通りの出来上がりですね。

さて、実食した感想ですが、なかなかに悪くないです。

お米や食材から調理して作ったものに比べればどうしてもインスタント感は否めませんが、フリーズドライ食品として普通に美味しいと思います。

ただ、血圧が高く塩分を控えめにしている私には少々塩気が強く感じました。

体調を考えると続けて食べるのは私には厳しいかな?

固形物が食べられないもえもえでも水戻し前に砕くかすりつぶしておけば充分に食べられるかなと思いますが、災害時にそこまで手を掛ける余裕があるかどうか。

残りの2種類も食べてみてから最終判断をしますが、我が家の備蓄には合わない様な気がしています。

でも、災害時には身体を動かすことも増えるでしょうし、停電でもすれば熱中症対策としてもしっかり塩分をとる必要もありますから、味が濃いのも悪くないと思います。

味が濃いと言っても個人の好みの範囲で充分に美味しいです。

何よりも25年と言う長期間保存は魅力的ですね。

お値段は確かにお高いですが、25年間買い換える必要がないと言うことは25年分の安心を買うと言うことでもあると思いますので、そう考えるとそれなりに納得いくお値段と言えるかも。

試食用サンプルセット、楽天で買えますので、気になる方は現在開催中のお買い物マラソンで購入してみてはいかがでしょう。

どうせ買うなら納得出来る非常食を探してみてくださいね。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡