あなたは本当に人の話を聴いているのか?あなたの「聴き方」、見直してみよう! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ智子です

 

 

人間関係の基盤になるのが
コミュニケーションです。

聞く、理解する、話す、
どれも大切なテーマですが、


今日の記事では

「聴くこと」について
お話しようと思います。



相手を理解するためには、
相手に関する情報収集が必要です。


そして「聴くスキル」は

この情報収集の質を
大きく左右するものです。


つまり、

上手に聴ければ聴けるほど、
相手を深く理解でき、

お互いにとって満足の出来る
対話の基礎を作ることができる、

ということになります。
 

 

 

 

とはいえ、

 

私たちは人の話を聴いているようで、

実は聴けていないことが殆どです。

 

本来なら話し手である相手に

しっかり意識を向けるべきところ、

 

代わりに「自分」「私」ばかり

意識していることが多いからなんです。

 

 

いくつか例を挙げますね。

 

 

  1. 「私が何とか助けてあげないと!」という姿勢で聴く

 

特に相手が苦しんでいる時に

起こりやすい聴き方です。

 

相手が話している間、

 

えー?私には何ができるだろうか

えー?どうやって私はこの人を楽にしてあげられるか

 

…に意識が行ってしまうんですね。

 

 

これは心が優しい人が

やりがちな聴き方ですが、

 

目の前の人を

どう助けることができるかは、

 

相手の話を

全部聴いてから考えればいいこと。

 

まずは

 

相手に集中し、

情報収集してみましょう。

 

 

苦しんでいる人は

 

アドバイスや助けより、

 

ただ「聴いたもらうこと」を

求めていることも多いものですよ

 

 

 

 

  2. 「それはおかしい、私の言う通りにして」の姿勢で聴く

 

これは親子間や

パートナーとの間でありがちな聴き方です。

 

相手が伝えていることを頭から

 

イラッそれは受け入れられない!

イラッそれはおかしい!

イラッあんた、何を言ってるの?

 

…という

 

批判的な内的態度で聴くと、

相手の言い分はまず頭に入ってきません。

 

この姿勢ですと

 

「相手の話を聴こう」ではなく

「どうやって論破してやろうか」に

 

意識が向きがちになります。

 

 

相手の話を聴きながら、

 

相手をやり負かすための言葉を

考えている自分に気付いたら、

 

まずこのパターンにはまっていると

考えて間違いないです。

 

 

相手中心どころか、

完全に「自分中心」な聴き方ですね。

 

 

  3. 「私にはそんなこと、どうでもいいの」という姿勢で聴く

 

相手が一生懸命話しているのに、

 

ぼけーウザイ

ぼけーつまんない

ぼけー興味がない

 

…という

 

アウェイな姿勢で聴くことも

結構多いもの。

 

特に自分が忙しかったり、

心に余裕がなかったりすると、

 

この聴き方になりがちです。

 

 

おざなりの相槌を打ったり、

適当にうなずいたりしていても、

 

あなたの心は相手から離れています。

 

 

私も娘が小さいころ、

 

私にとっては「どうでもいい」と

思われる話をされた時、

 

まさに「心ここにあらず」で、

娘の話を聴いているフリをしたものです。

 

 

子供の話ですから

ほんの数分のことだったのに、

 

なぜしっかり聴いてあげなかったのだろうと、

今でも時々心が痛みます。

 

 

 

 

というわけで、

 

今日は「聴くこと」を妨げる

さまざまな姿勢についてお話しました。

 

結局のところ、

 

「私」

 

がしゃしゃり出ると

人の話が聴けなくなるんですよね。

 

 

 あなたも、

 

今日お話ししたパターンに

はまっているなと気づいたら、

 

気づいた時点でいいので、

相手に意識を向けなおしてみて下さい。

 

相手が話している内容だけではなく、

 

表情や声のトーンなど、

言葉以外から得られる情報が

沢山なだれ込んできますよ。

 

 

私のホームペ-ジにも

コミュニケーションのコツに関する記事を

アップしていますので、

 

よろしければそちらもご参照ください。

 

https://tomoko-dziuba.com/blog/mindfulness/6523

 

 

色々試したのですが

 

なぜか今日のこの記事ページの文字が

太字になってしまい

 

大変読みにくかったかと思います。

 

申し訳ありませんでしたあせる

 

 

ベル明後日21日のインスタライブでは

 自分の気持ちの伝え方について

 お話します!

 

 ご興味のある方は

 ぜひお立ち寄りくださいベル

 

宝石緑12月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

 

ベル心の平安・安定のヒントになるお話を

定期的にメルマガで配信しています。

 

無料イベントや講座のご案内も

メルマガからお知らせしています↓

 


有料級の無料メール講座、やってます下矢印

ベル無料メール講座「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

5日間でマインドフルネスを使ったストレス対策がわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をリリースしました!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2

五感を使って世界を「直接体験」してみよう!

クローバーDay3
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4
ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5
「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。

 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

ベルメルマガご登録はこちらから

【登録の際のご注意とお願い・Microsoft Edgeをご使用の皆様へ】

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

2025年 前半の講座予定

ベル2025年3月7日(金)スタート!
 アドラー心理学勇気づけELM講座
ベル

宝石ブルーお陰様で予定の定員を大きく超え、満席となりました。  

宝石ブルー講座の詳細およびキャンセル待ちをご希望の方は こちらから

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑12月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko
 

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ

 

【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ

 

【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は34年目、現地日系商社勤務は30年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!