自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
あなたはこんな負のスパイラルを
経験したことはありませんか?
仕事などでミスを指摘されたり
想定外の仕事が降ってきたりすると
気持ちが高ぶってしまう
焦らないように、
間違えないようにと
頑張れば頑張るほど焦ってミスる
そんな自分が嫌になる
これ、
マインドフルネスを知る前の私です。
月末決算時に
必要な資料が想定通りに手に入らないと
ものすごく焦ってしまい、
資料が手に入った途端に
焦って処理して、
数字の8と6を間違えて
報告しちゃって、結局やり直したり…
単純ミスをする自分を
責めることも多かったし、
想定外の事態を引き起こした人に
腹を立てたりしてたっけ…
今日は
そんな自分に向けてのトリセツでも、
マインドフルネスを使ったトリセツを
ご紹介しますね
まず、
気持ちが高ぶってきても
高ぶる気持ちを
押さえない!
否定しない!
作業は一旦中止して
あ、自分は今ちょっとした興奮状態だな
今かなり心がざわめいているな
お、きたきた!焦ってきたよ~✨
…という感じで
自分の状態を認め、
高ぶる気持ちに抵抗するのを止めましょう。
好奇心と優しさを持って
軽快に認めるのがおすすめです。
この時
でも早くしないと!
やばいやばい!
…といった
自分の焦りを煽る言葉がでてくるので、
それに流されないように、
身体感覚に意識を向けます。
自分の焦り、心のザワザワを
身体のどこで感じているか、
サッと身体をスキャンしてみます。
頭から足の先まで、
意識のサーチライトで照らしてみて、
少しでも違和感のある場所でストップ。
違和感は
胸の詰まりとか、速い鼓動とか、
浅い呼吸、顔の紅潮のようなものが多いです。
その違和感を和らげるように
ゆっくりめに呼吸して、
その呼吸を感じたり、
その身体の場所を撫でたり擦ったりして
身体感覚を落ち着かせていきます。
身体が緩まり、和らぐと、
心も落ち着いてきます。
身体感覚が落ち着いてきたら、
ここで作業再開。
焦りが戻ってくるようなら、
足の裏と床との接点を意識し、
身体感覚を感じることで
煽りの思考に巻き込まれないようにします。
作業を進める際は
時間さえも気にせず、
できるだけ淡々とやるのがコツです。
トリセツのまとめです
浮足立ったら
一旦手を休め、
気持ちの高ぶりを観察してみよう!
思考から距離をとり、
身体感覚を和らげ、なだめよう!
落ち着いてきたら作業再開!
淡々と、時間を気にせずに
大切なポイントは
身体感覚に意識をとどめ、
「思考」をなんとかしようとする代わりに
「身体の感覚」をなだめることです
そもそも
こういうお悩みを抱えるあなたは
誠実で心優しい人。
自分の仕事はちゃんとやろう
という誠実さと
人に迷惑をかけたくない
という優しさと思いやりがあるから
うまく行かないと焦ってしまうのですよね
だから
上に書いたステップに加えて
そんな誠実で優しい自分に
暖かく微笑んであげるのも忘れないで🎵
焦ったって大丈夫。
あなたにはいつも
優しいあなたがついていますから。
それではまた明日🍀
すでに500名以上の方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




Stand fm 始めました
2週間に1度程度、
ゆる~く配信しています
お聞きになりたい方はこちらから
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
5月14日(日)スタート!満席です!
自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです詳細はこちらから

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!