数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -30ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【2023年を振り返って】

 

いよいよ2023年も暮れてゆこうとしています。 

 

ここでは、

今年、私が印象的だった出来事を、そこはかとなく書き綴っていきます。

 

それでは、

2023年の初めから振り返ります。

 

 

2023年の初めは、恋愛・結婚生活×アドラー心理学をテーマにした電子書籍の原稿を書いていました。

 

昨年の11月くらいから書き始め、こつこつ書いては校正をしていた。

 

 

 

 

そして無事に、

 

4月に電子書籍とペーパーバックで出版されました。

 

が散り、ハナミズキが咲き始める季節でした。

 

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

 

 

< 出版を記念して、彩未莉楓(あやみりか)さんにブレンドしていただいたメモリーオイル >

 

 

ちょうど同じ時期。

アニメ『うる星やつら』がリメイクで放送されていました。 

 

私が小学生の時に好きだったアニメ。

人生で初めて見た恋愛漫画かもしれない。

 

私が恋愛・結婚生活をテーマにした原稿を執筆している同じ時期に、

私が初めて見た恋愛漫画が放送されるという不思議なシンクロ。

 

テレビを持っていない私は、毎週楽しみに You Tubeで見ていました。

 

 

 

また、、

 

今年も例年通り、アワーズルー厶のイベントを、ニコ生で聴いたり、会場に駆けつけたりして参加しました。

 

アワーズルー厶は、大阪・肥後橋にある、竹内義和さん、オオトリーヌさんが運営しているサブカル系が強いトークライブハウスです。

 

 

< 竹内義和さんと私 >

 

 

< トーマスさんと私 >

 

 

< トークイベントの様子 >

 

 

この年末には、

水道橋博士がゲストでみえました。

 

私が大学院生の頃、、

北野誠さんと竹内義和さんのイベントをよく観に行っていました。

 

通常は大阪で開催されていましたが、

東京で開催する時は、水道橋博士と玉ちゃん(浅草キッド)がゲストで来ていました。

 

そんなことから、水道橋博士には親しみがあります。

 

 

< 水道橋博士 >

 

 

今年の11月頃から、

水道橋博士の日記が再開していることに気づき、読むようになりました。

 

なんたって情報発信力がハンパない。

私も見習わなければと思います。 

 

水道橋博士とトーマスさんの情報力は本当に圧倒的!

 

 

< 水道橋博士のサンタさん、トナカイの代わりに自転車に乗っています >

 

 

 

今年はプロフィール写真をいくつも撮影しました。

 

これまでスマホの自撮りばかりでしたが、いざ本を出版する時にそなえて、きちんとフォトスタジオで撮影しておいたほうがいいと気づいたからです。 

 

美容室・チェコリルで四条烏丸のカリスマ美容師の方にカットしていただいた後、セルフィット京都・四条烏丸店さんで撮影。

 

京都のブランド、sou souさんの洋服やスカーフ

仙台M&Mさんのオーダーメイドの洋服

ファッションデザイナー・池本紫先生のビーランドのスカーフ

 

などをまとい、万全の態勢で望みます。

 

 

< この12月に撮影したプロフィール写真 >

 

 

 

4月の後半、ルルドのマリアさんの神戸プライベートセッションを受けました。

スピリチュアルの分野でご活躍されているマリアさんのセッション。

 

午前中、仙台からみえている玲奈さんとお子さんを、河原町〜四条烏丸のあたりをご案内して、午後から神戸へ。

 

いくつものシンクロが起き、温かな気持ちになる神戸プライベートセッションでした。

 

 

< マリアさんと私 >

 

 

それとね、、、

今年はなぜか桜に縁がありました。

 

 

< 御射山公園の桜 >

 

 

< 生田神社の神紋の桜 >

 

 

< 弘前出身のReinaさんにいただいた桜びいどろ  >

 

 

< マリアさんと作ったブリジットアイ with メモリーオイル >

 

 

今年は桜に縁がありましたが、

 

不思議なことに、

秋にはイチョウに縁がありました。

 

春と秋

桜とイチョウ

 

というようにシンメトリーにシンクロしています。

 

 

 

 

私がイチョウの写真をアップした日、

りかさんはモミジの写真をアップし、

 

またまたシンメトリーでシンクロしました!

 

しかも、お互い京都で撮影していたのです。

 

 

< イチョウと私 >

 

< りかさんとモミジ >

 

 

 

6月には、りかさん、雅子さん、yumiさんが四条烏丸に来てくださったので、私がご案内させていただきました。

 

四条烏丸ツアー(リトリート)ということで、綿密に計画を立てて、四条烏丸〜河原町を散策したり、お寺、神社に参拝しました。

 

 

 

 

 

 

 

恋愛・結婚生活をテーマにした電子書籍を出版した私は、

次に、スピリチュアルをテーマにした本の執筆に取りかかりました。

 

待望のスピリチュアルの本。

 

内容に迷いましたが、、

 

主人公のフランシスが、見えないみゆきさんと出会い、

りかさんやマリアさんと触れ合いながら、

 

ちかみつさんや山口敏太郎さんの教えを学びながらも、

スピリチュアルの世界に踏み出してゆくストーリー。

 

そんな物語を考えて、フランシス名義で電子書籍とペーパーバックで出版しました。

 

 

制作・編集は、ココCLAFT出版の寺尾真澄さんがしてくださいました。

 

夏の日差しが暑い、7〜8月に編集作業をしていただきました。

寺尾さんと相談しながら制作する過程で、いくつものシンクロが起きました。

 

本に登場していただいた、りかさん、マリアさん、ちかみつさん、山口敏太郎さんにそれぞれ贈呈させていただきました。

 

 

 

 

 

スピリチュアルの本を出版したことで、

 

山口敏太郎さんにインタビューしていただき、

アトラスラジオで配信していただきました。

 

 

< 山口敏太郎さんと私 >

 

 

 

これまではあまり遠くに行かない生活をしていましたが、今年の春頃からはパンデミックも収まってきましたので、少しずつ出かけるようになりました。

 

夏には名古屋の栄を散策。

私は大学院時代、名古屋で過ごしたので、めちゃめちゃ久しぶりすぎて懐かしい!

 

秋には仙台を訪れました。

そのとき、7年ぶりという奇跡的な再会がありました。

 

 

 

 今年の8月、イベント「with you ♡ 神戸」で、新しい出会いがありました。

 

きょんこさんです。 

心理学×量子力学×スピリチュアルをテーマに活動されているセラピストの方。

 

きょんこさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、11月にこのブログで3週連続投稿しました。

 

量子力学×心理学 : 願いを叶え、幸せになる秘訣

 

きょんこさんとのエッセイはこちら。

 

エッセイ : その1  その2  その3

 

 

 

< きょんこさんと私 >

 

 

誰かとコラボしてエッセイを共同執筆するのは、3年前のちかみつさんとコラボして以来!

私の中で、何かが動き出したように感じました。

 

きょんこさんとのコラボレーションはこれからも続きます。

(また発表できるタイミングになりましたら、発表させていただきます)

 

 

 

今年の10月、私にとって思い出深いワークショップに参加しました。

りかさん・マリアさん主催の「予祝」。

 

参加者の方々が、みんなの前で夢を宣言するというワークショップ。

 

そのとき、

会場がとても温かな空間になりました。

 

私も四条烏丸で一般向け活動をする際の居場所、サロンを持ちたいと宣言しました。

 

これまで、私の胸にだけ秘めていた淡い願望でしたが、

りかさんとマリアさんの優しさに包まれたワークショップで引き出されました。

 

 

< ワークショップの様子 >

 

 

 

そして、 今年も暮れゆく12月29日(金)

マリアさんの神戸プライベートセッション、2回目を受けました。 

 

 

 

 

 

 

今年も1年を通して、

りかさん、マリアさんにお世話になりました。

 

これまで一般向けの活動は、

心理学が中心だった私ですが、

 

お二人のおかげで、

少しずつスピリチュアルに踏み込めています。

 

 

 

 

今年、私に関わってくださった、

すべての方にお礼を言いたい。

 

 

ありがとう。

 

 

ここまで、振り返ってきましたが、

今年は何かと動き出した一年のように思います。

 

 

来年は、どんな年になるでしょうか。 

 

からヒントをもらいます。 

 

今年みた夢の中で印象的な夢があります。

 

「どこかに出かける」というテーマの夢。

 

みんなで出かけたり、二人で出かける準備をしていたり。

 

おそらく、、、 

来年は何人かで何かをしたり、コラボで何かをしたり、そんなことになったらいいなということを示唆した夢。

 

その夢の記事はこちら。

 

 

そうそう、夢といえば、

先日、月明かりに照らされた女性の不思議な夢を見ました。

 

 

< 夢の中の女性はこんなイメージ、一体誰なんだろう? >

 

 

こちらについては解釈はまだです。

ただ、、とても印象的な夢でした。

 

 

というわけで、

 

ここまで、今年を振り返ってきました。

 

 

数学、心理学、スピリチュアルと興味の幅が広い私ですが、

来年もまっすぐ前を向いて邁進していきたい。

 

 

 

 

 

■ 追伸

 

年が明けて、

御射山公園から空を見上げ、

 

今年も邁進しようと、

次のように自分自身に誓いました。

 

 

私には長年の貯えがある。

お金ではない。

 

サロン・アミュールで開催していた心理学セミナーのノウハウ。

それは、かけがえのない財産。 今年は何かが動き出すような予感がする。

 

よし、2024年もポジティブに邁進しよう。

そう元旦の日に自分自身に誓った。

 

 

 

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ 2022年を振り返って

 

◆ 2021年を振り返って

 

◆ 2020年を振り返って

 

 

【神戸プライベートセッション、マリアさんと和田岬に行って感じたこと】

 

 

こんにちは!

 

昨日、ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッションを受けました。

 

どんな様子だったのか、

そこはかとなく書きたいと思います。

 

 

 

 

休日の朝、

 

私はゆっくり起きてきて、

いつものパン屋さんで遅めの朝食。

 

といっても、

パン屋さんは年末の営業は翌日まで。

 

店長さんにご挨拶しなきゃ!

 

 

 

 

 

京都四条烏丸、年末感がハンパない。

 

 

< 年末の京都大丸 >

 

 

< 烏丸駅から阪急電車で神戸三宮へ >

 

 

 

午後から、

 

阪急三宮駅で待ち合わせて、

最初に生田神社に参拝しました。

 

土地の神様へのお参りはとても大切。

 

そうマリアさんから教えていただきました。

 

 

 

 

生田神社の奥には、

池や森など、自然を感じることができます。

 

 

 

 

 

 

生田神社で土地の神様にご挨拶をした後は、

 

北野エリアを散策。

 

年末の北野エリアは観光客の方々で賑わっていました。

 

洋風のおしゃれな街並み。

2~4人くらいの少人数の日本人の観光客が多かったように思います。

 

カップルの方々もみえていましたので、デートにも最適なのかも。

 

観光客の方々とは逆に、

住まれているのは、外国人の方々が多いとマリアさんが教えてくれました。

 

 

京都は外国人の観光客の方々が多いので、

普段、見慣れている京都の景色とはまた違って新鮮でした。

 

 

< チャペル >

 

 

おしゃれなフレンチを発見。

 

いつか食べに来れたらいいな。

 

 

< おしゃれなフレンチ >

 

 

ん、、、

 

鏡の中の私。

 

 

 

 

次に、

 

「和田岬に行きましょう」

 

マリアさんが今朝、チャネリングでひらめいたみたいです。

 

初めて訪れる和田神社。

 

そこには、

 

インドの女神・サラスバティーの像がありました。

 

 

< サラスバティーの像の前でマリアさんと写真 >

 

 

実は、、

 

マリアさんは8年前の春、

 

自宅で寝ていた時、

 

「サラスヴァティー!」

 

と大きな声がインスピレーションで聴こえたそうです。

 

そんなこともあり、

マリアさんはサラスヴァティーと縁があるそうです。

 

不思議なことがあるものですね。

 

私はその時のマリアさんのブログ記事を見てみました。

そして、驚きました。

 

マリアさんが「サラスヴァティー!」と夢の中?で声を聴いた日は、

 

なんと! 私の誕生日だったのです。

 

まだマリアさんと私が出会う前のこと。

 

なんて不思議なシンクロなのでしょう。

 

 

その時の様子を、マリアさんは次のように書いています。

 

 

 ~ ~ ~ ~

 

今朝 

不思議体験をしました!!! 

 

朝目が覚めるかどうか… 

眠りと目覚めの狭間の瞬間 

 

サラスヴァティー! 

 

聞こえたのか… 

見えたのか… 

それさえもわからないのです(笑) 

 

とび起きました(笑) 

 

サラスヴァティーって… 

確かインドの女神じゃなかったかな?

 

 ※元のブログ記事はこちらです。

 

 ~ ~ ~ ~

 

 

神社はもう新年の雰囲気。

 

 

 

 

和田神社は、道開きの神様として知られている猿田彦神とも関係が深いそうです。

 

 

そういえば、、、

 

私が生まれた四日市のあたりで、

一番大きな神社は、椿大社。

 

私が小さい頃、正月には椿大社にお参りにいきました。

 

そして、

 

椿大社は猿田彦神の総本宮。

 

なんと、シンクロしました。

 

 

 

和田神社の後、

 

そばの三石神社へ。

 

 

 

古代の石が祭られていました。

 

三石神社の後、

 

「カフェでレクチャーにしましょう」

 

とマリアさん。

 

 

最初は、

 

北野地区に戻ってから、カフェに行こうと考えていたそうですが、、

 

「そうだ、イオンに行きましょう!」

 

突然、マリアさんがひらめいたそうです。

 

 

イオンといえば、

 

私が子どもの頃は、ジャスコと呼ばれ、身近なスーパーでした。

 

さらに、その前は、岡田屋と呼ばれていたそうです。

 

そして、ジャスコ(岡田屋)は四日市発祥なのです!

 

 

四日市の人々にとって、イオンが四日市発祥だというのは、

当たり前すぎる事実なのですが、

 

マリアさんには新鮮だったようで、

私の話しを聞いて驚いていました。

 

というか、

 

またまたシンクロ!

 

イオンに呼ばれたのでしょうか。

 

 

イオンに着くと、

店内のどのカフェも満席。

 

うーん、残念。

 

どうしようかと思い、1階を歩いていたら、、

 

バーガーキングを発見。

 

席が空いていました。

 

ここで、お茶をしましょう、

ということになり、お店に入りました。

 

お互いホットコーヒーを頼み、

アップルパイ1個を、半分ずつすることにしました。

 

注文を終え、私たちは奥の席に着きました。

 

 

すると、、、

 

窓から運河が眺められ、素晴らしい景色が広がっていました!

 

 

< 窓から眺めた景色 >

 

 

なんて素敵なのでしょう!

 

テラスへ出ると、

 

運河では、

カモが優雅に泳いでいました。

 

 

< 運河を泳ぐカモ >

 

 

しかも、、、

 

ちょうど太陽が沈む瞬間でした。

 

夕日が反射して、

キララな水面。

 

水面はゴールドに見えました。

 

この瞬間を見逃したくない!

 

マリアさんと自撮りをしました。

 

 

 

 

そして、

 

テラス席にマリアさんと2人で座って、

地平線に沈みゆく夕日を眺めながら、

遠い過去の話をしました。

 

私たちが生まれる前、

 

遠い、遠い、過去の話 …

 

 

日が落ちたので、店内に入りました。

 

 

偶然、2人ともカードを持ってきていたので、

お互いをカードでみました。

 

 

< マリアさんが私をみてくれたカード >

 

 

< 私がマリアさんをみさせていただいたカード >

 

 

マリアさん、とっても素敵なカードを引かれました!

 

真ん中のカードは、、

 

私が京都で一般向けの活動を、

スタートさせようと決心した7年前の春。

 

京都の美山で、心優しいセラピストの方から、

1枚引きしたカードと同じでした。

 

これもシンクロ。

 

しかも、一番右のイルカのカードを横にしたら、

無限の記号になると、マリアさんが気づきました。

 

 

数学が専門の私なのに、気づきませんでした。

さすがマリアさん。

 

マリアさんは Infinity Journey(無限の旅)の屋号でも活動されていて、

ハワイの海にまつわるカレンダーなどの作品を販売されています。

 

 

いよいよ終わりの時間が近づいてきました。

 

 

私はマリアさんに感謝の気持ちを綴ったメッセージを、お渡しさせていただきました。

 

恥ずかしかったですが、

 

その場で声を出して、読み上げて、

お渡しさせていただきました。

 

マリアさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

■ 追伸

 

カフェの様子はインスタにも投稿させていただきました。

 

 

 

 

 

この日の様子は、

マリアさんもブログに書いてくださいました。

 

 

< マリアさんのブログはこちら >

 

 

 

マリアさんの神戸プライベートセッションの様子は、

こちらのフランシスの本の4章にも書かれています。

 

 

 

スピリチュアルと心理学で夢を叶える法則

~ 一歩踏み出す「想い」を大切にする ~

 (ココCLAFT出版)

 

 

 

■ 関連記事

 

< 松岡による記事 >

 

神戸プライベートセッションを受けて

 

◆ 桜の木と女神ブリジットの魔除けとメモリーオイル

 

水の女神・市杵島姫、弁財天、サラスヴァティー、そして、マリアさんと私

 

 

< マリアさんによる記事 >

 

短時間でどんどん成長できる!神戸プライベートセッションをオススメします!

 

神戸プライベートセッション!市杵島姫さまのご縁たくさんなプチ旅行

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

【ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする】

 

 

こんにちは!

 

私は今日からお休みを取り、冬休みに入りました。

 

休みといっても、やりたいことは色々あって、

ゆっくりはできないのですが、、

 

 

とはいえ、

早起きは苦手な私。

 

朝は遅く起きてきて、遅めの朝食をとりました。

 

というか、早めの昼食でした。

 

雑穀トーストセット。

 

美味しい!

クリームチーズと雑穀トーストの相性がたまらない!

 

 

< 今朝の朝食 >

 

 

クリスマス前までは、シュトーレンを販売していたのですが、もう終わったようです。

 

 

< シュトーレン >

 

 

ガレット・デロワという王様のお菓子に代わっていました。

さすが、季節に忠実です!

 

また、近いうちにガレット・デロワも食べたいな。

 

 

< 最近の私の様子 >

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、先日、

 

クリスマスイヴの朝のこと。

 

公園で新鮮な空気を吸い、

朝食のパンとホットコーヒーを食べたところまでは良かったのですが、、

 

「銭湯は裏切らない!」

 

ということで、

 

午前中からスーパー銭湯に行こうと思うも、

クリスマスイヴなので混んでるかなと思い直し、、

 

自宅で午前中からお風呂に入りました。

 

 

すると、、、

 

疲れがドッと出てきて、

そのままフトンで夕方まで寝込んでしまいました!

 

そんなわけで、1日中寝ていた私のクリスマスイヴでした。

 

 

< イヴの朝、この瞬間は清々しい空気を吸ってまだ元気でした >

 

 

それでね、、

 

イヴの日は、水道橋博士はどうしているのだろうと、

博士の日記風ブログを見ると、、

 

なんと!

 

クリスマスイヴの日にウーバーイーツをしている!

しかも、キラキラしている!

 

すごいですよね。

 

 

それにしても、

ウーバーを頼んで、水道橋博士が配達で来たらビックリしますよね!

 

キララな博士の様子をご覧ください!

 

 

 

 

 

水道橋博士といえば、先日、

 

プロデューサーの竹内義和さんと角田龍平弁護士のトークイベント

 

「妄言自由人(モーゲンフリーマン)」

 

に水道橋博士がゲストで出演されていました!

 

私はツイキャスで視聴。

 

 

 

 

この日、、、

 

竹内義和さんは本領発揮!

下ネタでグイグイとリードします!

 

さすがサブカルの帝王。

 

 

下ネタの後、、

 

水道橋博士は裁判への「想い」を語ります。

 

イベントのきわどい芸能ネタは、もちろんここでは書けませんが、

裁判のことはどんどん書いてアップしてほしいと、博士は仰っていました。

 

 

思うのですが、

 

日本では、裁判の結果は新聞報道されますが、

途中の過程では、

 

どんなことを、どんな争点で行われているのか、

見えにくいですよね。

 

一般の人々は、結果だけを見て「勝った」「負けた」と判断する。

 

水道橋博士は、そこを何とかしたいという「想い」を持っているのです。

 

裁判の透明性。

 

言葉を変えるならば、裁判の可視化。

 

 

そんな想いから、

 

ブログや動画配信では、

包み隠さずに自身の裁判についてオープンに語っておられます。

 

なんて潔いのでしょう!

 

 

イベントの翌日、裁判の結果が出ましたが、

 

結果とは関係なく、

博士はご自身の想いと向き合って、前に進まれることでしょう。

 

 

 

 

イベントでは裁判の話しの後、、

 

芸能ネタや下ネタに戻ります(^^)

 

そんなときの竹内義和さんの切れ味が凄まじい!

 

最後に、バシッと下ネタの決めゼリフを言って、イベントは終わりました。

 

(すいません、あまりにも下ネタすぎるので、決めセリフはここでは書けません!)

 

 

 

 

 

< 竹内義和さんと私 >

 

 

 

思えば1年8か月前、、、

 

同じく博士は、アワーズルームのイベントに出演していました。

 

この時は、訴えられる前でした。

国会議員への立候補も発表する前。

 

「訴えられるかも! と思いつつも、結局、訴えられずに終わるんじゃないんですか?!」

 

みたいに冗談を言われていて、

まだどこかゆったりした雰囲気でした。

 

この後、、

 

博士は実際に裁判で訴えられ、

 

国会議員に立候補することを発表し、

熱の入った選挙活動をし、

 

当選するも、

数か月後には鬱病で辞職。

 

まさに、、

激動の人生を送っています。

 

1年8か月前のイベントを観ていた時は、

まさかこんなに劇的に人生が流れ出すなんて、夢にも思いませんでした。

 

 

それを乗り越えて、

 

今年のクリスマスイヴには、ウーバーイーツをやりながらも

キラキラしている。

 

なんてカッコいいんだ、水道橋博士!

 

 

< 1年8か月前のイベントの様子はこちら >

 

 

 

というわけで、

 

今回はここまでとなります。

 

 

< 1年前の12月の私、ハーブティーでゆったり >

 

 

 

< 追伸 >

 

私はイヴの日は、疲れがドッと出て、ずっと寝込んでいましたが、、、

 

ただ寝込んでいたわけでは、ありません!

 

ちゃんと、感謝の気持ちをX (twitter) で伝えました。

 

 

 

 

私の心からの「想い」が伝わりますように。

 

 

 

 

< 追伸  その2 >

 

水道橋博士ご本人がこのブログ記事を読んでくださり、

メッセージをいただきました!

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

【カリスマ美容師さんにカットしていただき、セルフィット京都・四条烏丸店さんでプロフィール写真の撮影】

 

 

先週の土曜日、12月16日のこと。

 

朝ご飯は遅めに、ランチを兼ねて雑穀トーストセット。

 

クリームチーズを乗せて食べると、これが美味しい!

 

11時からのランチメニューです。

 

 

 

 

公園では、、

 

先週はまだイチョウの葉が残っていましたが、、

 

今日は完全に散ってしまい、

いよいよ冬の景色に入ります。

 

この秋、

鮮やかな紅葉を見せてくれて、ありがとう。

 

 

 

 

この日、

マンションに業者の方がみえる日でした。

 

予定では 15時30分からでしたが、

朝、確認の電話があったとき、

 

「早めの時間でも大丈夫ですよ」

 

と私が伝えると、

 

「じゃあ、13時30分からお願いします!」

 

となって、早めの時間になりました。

 

部品の交換作業。

1時間くらいかかるのかな? と思っていたら、、

 

たった15分で終了!

早い!!

 

 

実は、午後からは業者の方がみえるので、予定をすべて空けてあったのですが、

 

スイスイ物事が運び、

思わず、午後からの時間がすべて空きました!

 

「これはプロフィール写真の撮影ができるかも!?」

 

ひらめいた私は、セルフィット四条烏丸店さんに日程の相談へ。

 

直接、お店に伺いました。

 

 

四条通と柳馬場通の交差点の北西。

スタバが入っているビルの8階です。

 

 

 

 

翌日の18時から予約できました。

さすがセルフィットさん、けっこう予約でいっぱいです。

 

 

次は、美容室!

 

髪が伸び放題でボサボサの私。

これでは写真撮影できない!?

 

美容室・チェコリルさんへ。

もう7年近くお世話になっている美容室。

 

7年前は、

 

チェコリルさんでカットしてもらって、

その後、公園のそばのサロン・アミュールで心理学のセミナーをしていました。

 

 

< サロンでセミナーをしている私 >

 

< ワークもふんだんに取り入れた感動的な心理学のセミナー >

 

 

そんなわけで、

 

美容室・チェコリルさんへ行き、

 

四条烏丸のカリスマ美容師の方にカットしていただきました!

 

 

カットが終わったのが、夕方ごろでした。

 

美容室の後は、マンションに帰って、晩ご飯を食べて寝るだけ。

 

なので、

 

今日は髪形を固めていただかなくても大丈夫です!

ワックスなどもなしでお願いします!

 

ということで、自然体の髪形でカットを終えました。

 

カットしていただいた後、スマホで写真を撮りました。

 

 

 

 

次の写真は美容室の後、

16時50分頃の公園の景色。

 

日が暮れるのが早くなりました。

 

翌週の金曜日が冬至です。

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

 

 

 

翌日、、、

 

18時から、セルフィット四条烏丸店さんで写真撮影。

 

当日の私はこんな服装。

 

外はめっきり寒いので、ロングコートを着ています。

 


 

 

コートの中は、

 

仙台の M&Mさんでオーダーメイドしていただいた洋服

ファッションデザイナーの池本ゆかり先生のビーランドで購入したスカーフ

 

という、万全の態勢で写真撮影に臨みます。

 

 

この春に出版した電子書籍の表紙にも、

セルフィットさんで撮影した写真が使われています。

 

 

 

 

このときも、美容室チェコリルさんでカットしていただき、

ビーランドのスカーフをまとっています。

 

このときの洋服は、京都のブランドの sou souさんです。

 

今回も、本の表紙用の写真。

 

(どんな本かは、またどこかで発表させていただきます)

 

 

この本を出版した時は、、

 

桜が散りかけて、ハナミズキが咲き始めた春でした。

 

 

今は、イチョウが散って、

冬に入る時期。

 

 

パン屋さんもクリスマスの雰囲気。

 

 

 

予約の時間の15分前にお店に入りました。

 

どんな雰囲気の写真を希望するのか、アンケート用紙に記入。

 

優しく、自然体

 

という希望を書きました。

 

また、

 

セルフィットさんにはヘアメイクの方もいらっしゃるので、

 

撮影の直前、

髪を整えてくださったり、眉毛を整えてくださいます。

 

安心ですよね。

 

 

笑顔を作るのが苦手な私ですが、

 

写真撮影の時、

 

カメラマンさんとメイクの方がうまく盛り上げてくださり、

楽しく笑顔で撮影できました。

 

しかも、撮影の合間にも、

メイクの方が寄ってきてくださり、ササッと髪型を整えてくださるのです。

 

なんて丁寧な対応なのでしょう!

 

 

< セルフィットさんのロゴ >

 

 

写真撮影の後、

 

カメラマンさんとパソコンの画面を見ながら、

たくさん撮った写真の中から、どれにするか選んでいきます。

 

 

本当に、きめ細かく対応してくださり、感謝です。

 

自分で自分の写真を選ぶのも恥ずかしく、

迷ってしまうので、カメラマンさんの意見をうかがいながら、

楽しく写真を選びました。

 

 

そして、、

 

二転三転して、ベストの1枚を選びました!

 

(念のため追加料金で、さらに2~3枚購入♪)

 

 

 

 

写真撮影  プラス  丁寧な写真選びで、お店の外に出ると、夜の19時過ぎ。

 

あたりは真っ暗でした。

 

清々しい気持ち。

 

 

< 夜の四条-柳馬場通 >

 

 

 

偶然、、

 

マンションの部品交換の業者の方の時間が早くなり、作業も15分で終わり、

思わず時間が空いたため、

 

2日間かけて、美容室でカットとフォトスタジオで写真撮影ができました。

 

 

 

それで、

 

翌日から、私は仕事だったため、

今日、写真のデータをお店に取りに行きました。

 

メールで送っていただくこともできるのですが、

アナログな私は、データの入ったCDRをいただくことにしているのです。

 

完成した写真がこちら。

 

 

 

 

おかげさまで、

とてもいいプロフィール写真が撮れました。

 

ありがとうございます!

 

 

 

そういえば、

 

写真撮影をした日の朝。

 

朝の公園で空を見上げました。

 

 

< 公園で空を見上げた時の景色 >

 

 

そのとき、、、

 

思い浮かんだのが次の言葉。

 

 

私には長年の貯えがある。

お金ではない。

 

サロン・アミュールで開催していた心理学セミナーのノウハウ。

 

よし、これからポジティブに邁進しよう。

 

 

 

 

というわけで、

 

これからも前向きな気持ちで、頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。

 

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

【仙台からクリスマスプレゼントがサプライズで届いて、思い起こされたこと】

 

 

先日、クリスマスプレゼントが郵送されてきました!

 

仙台在住、Reinaさんからの心温まるプレゼント。

 

12月19日(火)のことです。

 

 

 

 

 

 

先月、、

 

仙台を訪れた際に、

Reinaさんとハートウォーミングな交流をさせていただきました。

 

京都や大阪、弘前ではお会いしていたのですが、

仙台でゆっくりお会いするのは何年かぶりでした。

 

特に、共通の知人を交えて三人で出会うのは、なんと7年ぶり。

奇跡的で素敵な再会でした。

 

(その時の記事はこちらです)

 

 

< 仙台で、久しぶりの再会を祝して焼肉 >

 

 

その時、、

 

仙台ではイベント『Bon voyage 光の羅針盤』が開催されていました。

 

ランチの後、私たちは会場へ。

 

Reinaさんは、彩未莉楓 (あやみりか) さんやルルドのマリアさんのセッションを受けられました。

 

心優しいReinaさんですが、人生の転機が訪れて悩まれていたそうです。

 

 

< 彩未莉楓さんのセッションを受けるReinaさん >

 

 

< Reinaさんとマリアさん、清々しい表情が素敵です >

 

 

りかさんやマリアさんのセッションを受けられて、

気持ちが浄化され、今後の指針を得られたそうです。

 

私は安心しました。

 

 

 

Reinaさんは、仙台で開催した数とファッションコラボセミナーにも参加してくださったことがあります。

 

そのとき、

うれしい感想をいただきました。

 

 

 ~ ~ ~ ~ 

 

「夢を叶える数とファッションの魔法」を受講してきました。

ドレスセラピーでは、
身に付けるものがその人の心や身体に大きく影響しているとの考え方から、
統計学をもとに12のタイプを導き出し、
持って生まれた気質から、
その人に似合うファッションテイストやラッキーカラーがわかります。

自分の持って生まれた才能や本質美を引き出すことで運気が上がり、
幸運を引き寄せるのだそうです。

そして、まっちゃん先生の講座は、
数学が苦手だった私にも
わかりやすく、興味深く、
そして、人生や宇宙の本質に迫る内容でした。

 

(この時の Reinaさんの感想はこちらです)

 

 ~ ~ ~ ~ 

 

 

< 仙台、数とファッションコラボセミナーの様子 >

 

 

 

そうそう、この春に Reinaさんは、

 

大阪と京都にみえていましたので、

ご案内させていただきました。

 

1日目の夜は大阪の難波~梅田を散策しました。

 

難波では、道頓堀法善寺水かけ不動尊にお参りをしました。

 

 

< 難波の道頓堀にて >

 

 

< 法善寺、水かけ不動尊 >

 

 

 

2日目の午前中は京都の河原町~四条烏丸を散策しました。

 

Reinaさんが仙台に帰るときのお土産として、

桜ハチミツを購入したいということで、

 

三条通り沿いのハチミツ屋さんへ。

 

私も桜ハチミツを買いました。

 

 

< 三条通り沿いのハチミツ専門店・ミールミィ >

 

 

その日、、

 

午後から私は、

マリアさんの神戸プライベートセッションを受ける予定でした。

 

そんなこともあって、

Reinaさんは気を遣ってくださり、

 

「急がなきゃいけませんね!」

 

と仰り、

バタバタ楽しく急いで散策しました。

 

六角堂ではハトがたくさんいて、Reinaさんはハトの小物を購入されていました。

 

 

Reinaさんと別れた後、

私は慌てて神戸へ。

 

 

生田神社の境内で、

マリアさんへ桜ハチミツをプレゼントさせていただきました。

 

 

すると、、、

 

生田神社の神紋だと、

マリアさんが教えてくださいました。

 

なんというシンクロでしょう!

 

 

<生田神社とお土産の桜ハチミツ>

 

 

<生田神社の神紋は桜>

 

< マリアさんと私 >

 

 

Reinaさんと三条通りを散策

~ 桜ハチミツを購入

~ マリアさんとの神戸プライベートセッション

 

という流れに、不思議なシンクロを感じました。

 

 

 

ちょうどこの頃、

私は、電子書籍とペーパーバックで、

 

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス ~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~』

 

を出版した時期でした。

 

そんなこともあって、

本の表紙で着ている洋服と、同じ洋服を着て神戸へ向かいました。

 

すると、マリアさんも黄色と白の服装で、シンクロしました!

(なぜかマリアさんとはよくシンクロが起こります)

 

 

< この頃出版したペーパーバック >

 

 

Reinaさんから心温まるクリスマスプレゼントをいただいて、このようなことが思い起こされました。

 

ありがとう。

 

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)