UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
今では何の問題もないパワフル中学生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
ブロック解消セッション
3回コースを受けてくれている
クライアントさま3人から
不登校っ子
付き添い登校っ子
登校しぶりっ子
それぞれのお子さんの頑張りと
成長のご報告LINEが届きました
嬉し過ぎる♪
どど〜んとご紹介しますね!
次女(付き添い登校っ子)は、私がいないことや夫たちも長女のクラスの参観中は、一人になる時間があることが「怖い、怖い」と、前日から泣いていました。
けれど当日は、サポートの先生やお友達の力を借りて、みんなの前で発表もできたそうです。
「ママもパパもお祖母ちゃんもいなくても、先生やみんながいて安心できた」とも言っていて

成功体験となったようで、嬉しく感じました。
●
普段は
ママと一緒に授業を受けている
HSC付き添い登校っ子が
たくさんの保護者が来校して
いつもと違う雰囲気(HSCが苦手な)の
授業参観に
ママどころか
パパやお祖母ちゃんまでいない時間も
あったのに
一人で授業に参加して
みんなの前で発表までこなして
そのうえ
「先生やみんながいて安心できた♡」
だなんて
もう、これ次女ちゃん
付き添い登校っ子じゃないよね!笑
まじカッコ良すぎる。
参観日なのに
週1のお仕事を優先したママも
子どもの手を離せない
母子分離不安ママを卒業して
わが子を信頼し
夫や母、先生、お友達を頼ることができる
軽やかママになってるし
めっちゃいい感じ♪バッチリです。
この成功体験は
次女ちゃんにとって大きな経験。
ますます〝安心〟の土台が
育まれていくこと間違いなしですね♡
先生、快く保健室に給食を運んできてくださって、息子と面白おかしく話をしながら一緒に過ごしてくれました。
ずっと借りていた本も、図書館に返せて。
帰りの車の中で、大声で「やったーー

私が「息子が嬉しいなら、ママも嬉しいよ」と言ったら「ママが10嬉しさゲージだとしたら、僕は200億嬉しいんだよ」って

うわ〜〜!!
これまた、嬉しすぎて泣けます
私は、そもそも子どもが大好きで
小学校の先生
↓
子育てカウンセラー
をやっているので
こんなふうに子どもが
自分への自信や誇りを取り戻す
瞬間とか
無邪気に喜ぶ姿を
一緒に間近で見せてもらえると
本当に私の魂が喜びます♡
美容院で髪型を
オーダーするくらいの気楽さで
担任の先生を頼ればいい。
それこそが
学校を担任を他人を
信頼しているということ。
ママがそんな風に
世界を
他人を
信頼できるようになったら
子どもも安心して
また外の世界に飛び出していくね
その日は首を寝違えてしまい「体育は寝違えてるので見学します」と先生に伝えたら、生き生きと首の状態を先生に説明しながら、教室に入って行きました

今まで「体育休んでもいいよ」と言ってもグズっていたのは、真帆さんの言っていたとおり、私の中の〝みんなと同じようにできないとダメ〟というマイナス意識が伝わって、理由なく体育を休むことが嫌だったようです。
長男のみんなと違う部分も認めて、私は私で自分の気持ちと向き合うことを続けていこうと思います

これも分かる〜
真面目な子とか
こだわりのある子
って、ちゃんとした理由が
欲しかったりするんだよね♪
今日は、正々堂々
体育を見学する理由がある!!
と思ったら
気持ちが上がって
生き生きと先生に症状を伝え始めた
長男くん、可愛すぎるな〜
子どもはエネルギーが
満タンになれば
発表でも
体育でも
なんでも、またできるようになるから
学校にはなんとか行けるけど
発表や体育は、ちょっとまだ無理。
そんなときは見学で全然いいんだよ
無理して頑張るのが◯
だって、みんなやってるんだから。
こんな昭和の根性論は
マジで、もう古いです。
今、この瞬間
子どもが安心して、心地よく
楽しく過ごせるかどうか?
これ以外に大切なことなんて
なにもないんだから
学校という場に
わが子を無理やり合わせるんじゃなくて
わが子の気質や特性と
学校(一斉指導)を
うまく擦り合わせるために
先生といっぱい話す
遠慮せずに
きちんと感謝はして♡
ねっ!!
どのクライアントさまも
最初の頃は
学校や先生に申し訳ないな
みたいな謎の罪悪感があったけど
今はすっかりそこを乗り越えて
世界は優しい♡
他人は味方♡
って住む世界も変わっていって
そうしたら、やっぱり
どの子もこんなに元気になった
たった4ヶ月でこの変化。
やっぱり、子どもは大丈夫!!
母子分離不安も
登校しぶりも
解消できる方法は、ある!!
ということです。


インスタもフォローしてね


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓