UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
\セッション8月枠の受け付けは、明日31日まで♪/
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき7月は満席です♡〜
8月枠は7/25募集開始(人数限定)
昨日のブログにコメントと
あと、公式LINEの方へも
ご感想をいただきました
●
真帆さんのブログを読んで
今年は、見張らない夏休みに挑戦中です。
●
真帆さんのブログを読んで
今年は、見張らない夏休みに挑戦中です。
●
うれしい〜。
/
見張らない夏休み!!!
\
なんて素敵なんでしょう♪
実際に「やってみてくれる」って
本当にスゴイことだと思います。
その成果は・・・
●
今までと、息子の様子が違います。
昨年までは、夏休みはエネルギー切れ状態で
ひたすらゲーム、YouTube、外出もしたがらない、癇癪などうんざりの夏でした。
●
今までと、息子の様子が違います。
昨年までは、夏休みはエネルギー切れ状態で
ひたすらゲーム、YouTube、外出もしたがらない、癇癪などうんざりの夏でした。
●
●
今年は、YouTubeもゲームもやりますが、放っておいても自分でやめて
水鉄砲やらアイロンビーズなど、いろんなことを自ら楽しんでいます。
一学期は休みがちだった放課後デイも、ウキウキ出かけていきました。
宿題も、自分で「宿題、全然やってなかった」と気づき、自らやってました。答え、丸写ししてましたが、まあ、それも見守ってみます。
今年は、子どもらしく、生き生きしてるんですよね。
●
今年は、YouTubeもゲームもやりますが、放っておいても自分でやめて
水鉄砲やらアイロンビーズなど、いろんなことを自ら楽しんでいます。
一学期は休みがちだった放課後デイも、ウキウキ出かけていきました。
宿題も、自分で「宿題、全然やってなかった」と気づき、自らやってました。答え、丸写ししてましたが、まあ、それも見守ってみます。
今年は、子どもらしく、生き生きしてるんですよね。
●
めちゃめちゃ素晴らしくないですか??
/
今年は、子どもらしく、生き生きしてるんですよね。
\
ほんと、これ↑なんですよね



子どもが、子どもらしく
のびのび生き生きと過ごせる夏休み♪
これ以上に、大切なことなんて
なにもありません。
こういう夏休みを過ごせたことが
この先の、長い将来において
どれだけ、この子の
「生きる力」となることか!!
ちなみに・・・
>今年は、YouTubeもゲームもやりますが
>放っておいても、自分でやめて
と書いてくれたように
去年は
>ひたすらゲーム、YouTube、外出もしたがらない、癇癪
だった息子くんが
こんなふうに
驚きの変化を遂げた理由は
ママが「見張る」のをやめたから!!
です

夏休み初日のブログ→★の最後にも
>ゲームもママが見張らなければ
>依存症レベルまで過集中しないから
>大丈夫です♪
と書いたのですが
YouTubeやゲームを
一日中やっているのに
どれだけやってもやめられない子が
いるとしたら
それは、ママの
「いつまでやってるの?」
「また、ゲーム?もう、うんざり」
という無言の圧(マイナスエネルギー)
が、子どもにめっちゃ向いていて
子どもは
“罪悪感”を感じつつのゲーム
になるものだから
どれだけゲームをやっても
YouTubeを見ても
ぜっんぜん満たされないから



なんですね!!
「見張る」って
こんなにも積み深いんです。
見張るのをやめてあげれば
子どもは、ちゃ〜んと
いい頃合いでやめますよ。
だって、他にも楽しいこと
いっぱいいっぱい、あるもんね♪
今までと逆のことをしているので、まだ不安はありますけど
実験と思って、見張らない夏休みを楽しみます

●
実験と思って楽しむ♪
最高に、軽やかです!ありがとうー♡
公式LINEにもらった
こちらのご感想も、素晴らしかったです!!
一日中、パジャマのままダラダラ・・・の子どもを受け入れられず、イライラしてました!!
ノートに書き出して、イライラも、ただ受け入れればいいのか!!と気づきました。
負の考えを持つことがダメなのではなく
負の考えを持った自分を否定するから、苦しいんだなあと。
このまま、宿題なにもしないんじゃないか
学校行かないんじゃないか
まだまだ心配ですが、無理にポジティブに大丈夫!!と思わず、心配な自分を認めちゃいます

●
素っ晴らしいです♪
こちらも、本当にそう。これなんですよね!!
みんな
イライラしちゃう自分はダメ
心配が湧いてくる自分はダメ
って、自然と湧き出てくる感情を
自分が「否定」してるから
苦しいんだよね。
やらないほうがいいのは
自分のイライラや心配をなくすために
子どもを見張ったり
無言の圧(「早くやめろ〜」の念ねww)
を送ったりすることであって
つまり、これが
自分の不安をなくすために
子どもをどうにかしようとしない
って、言われているやつなんだけど
感じる分には、感じていいのよ。
心の中は、自由。
なにを感じたって、いいんです。
それを、なくすために
子どもの方を、変えようとしない。
ただ、それだけ。
この先に・・・
どんな自分も受け入れられた分だけ

どんな子どもも受け入れられるようになる
そんな自己受容と他者受容が進んだ
新しいステージが
待っていますからね



たかが宿題。されど宿題。
そして、ゲームにYouTube。
まずは「見張る」を手放して
少しずつ、少しずつ
子どもの人生を
子どもに返していけたらいいね♪
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

(7月は満席♡8月枠は7/25募集開始)
お友達登録はこちらから↓↓

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

