ベルあんどう静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

メルマガにご登録いただいた方に、お子さまの摂食障害卒業を支える「NGことばがけリスト」をプレゼント中♡

 

 

※必要なくなればすぐに解除できます。

 

◇------------------◇

 

 

 

 

「今に幸せを感じるチカラ」と

「今の不満を正面から見るチカラ」


どっちも大事だなーと思う
今日この頃なんですけどね。




「幸せはすでにある」とかって
耳にされたことありませんか?




私はこの言葉、

人生真っ暗です、みたいな時期に
言ってもらったことがあったんですけど


見事に入ってこなかったです。笑



なんやねんそれ、って
むしろちょっと腹が立った。




だけどこの言葉は
心に残ってて


心の学びをして
少し生きやすくなってきたときに


「あれはホンマやったんやな」って
やっと意味が分かったのでした。




でもね、

「今に幸せを感じるチカラ」だけじゃ
やっぱりどうにもならないな


って思うこともあるんですよね。




確かに幸せは「すでにある」けども、

「今ある幸せを見つけるチカラ」は
たしかについたと思うけど、



そうなると

「現実を変えるチカラ」は落ちる


このことに困った時期が
あるんですよね。




今が幸せなのはとてもうれしいんだけど



現実を変えよう!とする馬力は
今ひとつ湧いてこなかったりする。




こんなときに私の場合

願ってないはずの
ネガティブな出来事

起きてくれたりするんですよね。




現実を変えたくなるような、

「めっちゃ今が嫌だ」って思うような、

ネガティブな出来事が起きてくれるのです。




心の学びをし始めたとき
私がよく陥った失敗があって


ネガティブな気持ちを感じてるのに
「気のせい」にしちゃう


っていうことがあったのですよ。




私は学んだのだから、

幸せはすでにあると知っているのだから、


こんなことでネガティブになるのは
おかしいのである

みたいな謎な意地(?)で、



でも結局幸せだから♪

なんてごまかして
しっかりと「不満」を見なくなる。




これをやるとね、

そこでストップする感じがするな

と個人的に思っております。




ネガティブな出来事は
そのとき めちゃくちゃ落ち込むけど


私たちの毎日を好転させる
絶好のきっかけなんだと思うんです。




そのチャンスを
正面から見て



何が嫌で

どうなったら幸せで

結局 私は人生で
どんな感情を味わいたいのか




このゴールがわかると
進むべき道が少しずつ
見えてくるんですよね。




摂食障害だった頃もそうでした。



結局私は
コレを味わいたいんだな

ってわかったとき



その方法が過食である必要性は
まったくないんだな

って腑に落ちたんです。




その別の方法って何?

私は何をしたら満足できるの?



って必死に探し続けて



これも違う、あれも違う、

いっぱい間違えて

いっぱいうまくいかない体験をして




そうやって見つかっていくものなのかな
って今の私は思ってます。




摂食障害からは卒業してる今も
やってることは同じです。




「私が結局ほしいのはコレ」
っていうのは一定してて


それを得るための方法が
どんどんアップデートしていく感じ。




そういうゲームを
楽しんでるんでしょうね。

結構しんどいときもありますけど。笑




このときの
アップデートの原動力は

ネガティブな出来事

であることが多いですね。


私の場合は、ですけど


今のところ私は
ネガティブな出来事がないと
馬力が湧いてこないんだろうな。




で、ネガティブな出来事が起きたとき
大事なのは

「今の不満を正面から見るチカラ」

だと思っていて




「そのことの何が嫌?」を

「気のせい」にしないで

ちゃんとスポットライト当てて
見てあげること



このことがめっちゃ大事だなと思う
今日この頃なのでした。
 

 

 

それではまた^^

 

 

ベルあんどう静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

メルマガにご登録いただいた方に、お子さまの摂食障害卒業を支える「NGことばがけリスト」をプレゼント中♡

メルマガでは摂食障害の元当事者としてお伝えできることを発信しています。

読者さまからは、

「うちの子もそうです!」
「勇気をもらって嬉しいです」

「言葉がすーっと心に入ってきます」

などのお声をいただいております。

カウンセリングや各種講座のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

 

■人気記事
 
■摂食障害の理解を深める
 
■こんなときはどうする?

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村