組織で働くことが苦手
専業主婦も苦手


なにやってもダメだった
元摂食障害の当事者が

「がんばらなくてもできること」で
幸せに豊かになれた方法

 

 

>>プロフィールはこちら

 

 

 

 

 

この前のお休みの日、

夕方にピンポンが鳴って
玄関を開けると
両親が縦に長い袋を持っていて。


お土産を持ってきてくれたのです。




中身は串焼きのサバ。

(串にささってるサバを初めて見た)



串の取っ手?持つところ?を持つと
めっちゃ重くて手首を痛めそうな
大きなサバで


1匹を家族みんなで
わけわけしていただきました。




うちの子どもたちの
お魚の食べ方には決まりがあって、


もち子(2歳)は全員分の「皮」を集めて
ひとりでぜんぶ食べます。笑




最初びっくりしたんですけど
今はもうそれが当たり前の光景に
なっていて、


スタミナ姫(6歳)は皮が苦手なので
むしろありがたい、という感じになってます。




今では魚が食卓に並ぶたびに
みんなが「はい、どうぞ。」と
もち子に皮をプレゼントします。




それでいいって思うんですよね。

大人の私たちの生き方も。





私が摂食障害になるほどに
生きづらかったとき、


自分だけで完全な「マル」に
なろうとしてたなぁって思うんです。




完璧主義で、
迷惑はかけちゃダメで、
人に頼っちゃダメだった。




でも、「完璧主義」なだけで
まったく「完璧」ではないし

 

 

発達的な偏りもあるので



できないのですよ。

思ったようには。




自分の完璧主義を通そうとして
めちゃめちゃ1人でがんばって


結果的に
まわりに迷惑かけちゃったときなんかは


もうどうすりゃよかったのかと

自分を責めるし

 


過食でやり場のない気持ちを
ごまかしてたなぁと思いだします。





でも

もち子とスタミナ姫みたいに


「苦手なもの」は「得意な人」に

渡せばいいんだな
 

って思うのです。




自分が苦手なことは
ほかの人もやりたくないんだろうって
思ったりするんですけど、


どうやら全然
そうじゃないっぽいのですよね。




自分が苦手なことを

得意な人がいる。


自分が得意なことを
苦手としている人がいる。





それを交換したら
いいだけだったんだなぁって。





それを簡単に
 

しかも変に気を遣わずに

実現できるひとつの方法が

 


自分ビジネスなのかもしれないな
って思ったりします。




「好きなことだけしてもいい」って
自分に許可を出すと、



苦手なことをカバーしてくれて

しかも喜んでもらえる


ありがたすぎる

「人」とか「方法」とか「ツール」に

出会うものなんだなぁと

最近 すごく実感するんですよね。




そういう出会いの瞬間って

本当に本当にありがたい気持ち

になります。

 

 

 

こちらはめちゃめちゃ感謝するけど

相手にとってはそこまで負担でも

なかったりとかして

(得意なことだから)

 

 

逆に自分の得意な部分は

全然 負担に思わなくて

(むしろ幸せ)

 

 

 

一人で「マル」にならなくても

 

得意と苦手を交換して

全体で「マル」になれば

それでよかったんだなぁと

思うのです。

 

 

 



あなたには


苦手なことを
我慢しながら
嫌々ながら


やっていることはありませんか?




もしかしたらそれ
やめちゃって

頼ったほうが

まわりを幸せに
できちゃうかもしれませんね。




皮をもらって喜ぶもち子的な人が
きっと周りにいると思うのです。



もち子的な人は

皮をもらうとすごくうれしいので

きっと喜んでくれます。

 

 



ちなみにもち子は
「皮」のことを「ほね」といいます。


「ほね たべる~」といつも言うてます。笑

 

 

 

ベル安藤静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

読者さまからは、

「読むだけで過食が止まった」
「摂食障害に悩む全ての人におすすめしたい」


などのお声をいただいております。

過食症卒業サポートの募集開始等のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

■人気記事
 
■過食症の理解を深める
 
■過食があってもなくても楽ちんに過ごすために

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村

子どもの摂食障害・不登校・引きこもりに悩む

心配性お母さんのための

子どもの自立を叶える「聴き方」専門家

安藤静希

 

>>プロフィールはこちら

 

 



まわりの人から
「どういう人」と見られているか




これって
自分の人生にめちゃくちゃ
大きな影響があるなと思います。





昔 着付けを習ってた頃に
結婚の報告を先生にしたときのこと。




先生は80代で
とても若々しくて
明るい色のお着物が似合って


すごい人なんだけど自然体で
過去の失敗経験とかも
惜しみなくシェアしてくださる方で


スケール大きいんだけど
偉そうな感じとか全然出さなくて


私 先生のこと
めっちゃ好きだったんですよね。




その先生が
私の報告を聴いてひとこと


「あんたは幸せになるわ」って
言ってくださったんです。




ずきゅん!ときましたよね。

お幸せに、じゃなくて
あんたは幸せになる。

射抜かれましたよね。笑




当時は摂食障害いつ再発するか、
みたいな


まだまだ不安定なのを
一生懸命隠して生きてた頃で


自分のことを全然
信用してなくて。




だから
なんでそう思ってくださったのか
理由を聴いてみたかったけど
そんな勇気はなく、笑


言葉だけありがたく
受け取ったのでした。





先生のその言葉は何年たっても
ずーっと心に残ってて


今の私は

「どうせ幸せにしかならへんからな~」

って、無意識に思ってるんですよね。



これって

あのときの先生の言葉の影響

すごく大きいと思ってて。

 




大変なことがあったり
悲しいことがあったり
嫌なことがあったり


まぁ日々いろいろあるじゃないですか。




その渦中にいるときは


ジタバタするし、もがくし、
苦しいのは今も昔も同じなんだけど




だけど、

「でもどうせ私
幸せにしかならへんからな~」



っていうところに
気づいたら着地するんですよね。





「どうせ幸せにしかならない」
っていう根拠のない自信があるから


最終的に大変なことは
すべて「ネタ化」していきます。




茶化してるわけじゃなくて
自分の人生をより豊かにしてくれる
ネタになる感じ。



ん?
ネタじゃなくて種?かな?



種化、するんですよね。




最近は「種化」までのスピードが
上がった気がしてます。




摂食障害が「種化」するには
まるまる10年以上かかったけれど




もはや最近は

種化させたくて
わざと問題起こしてるんじゃないか

くらいに思う。


(いいことなのかどうか
よくわからない。笑)





「どうせ幸せにしかならない」



これって根拠はない


先生はもしかしたら
「おめでとう」の代わりに
いつも言ってたのかもしれない


「幸せにしかならない明確な理由」とか
別にない
んですけど



でも私の中では
確信になってるのです。





今は自分だけじゃなくて
みんなそうなると勝手に思ってるから


クライアントさまと関わるうえでも
すごくプラスに働いてくれてるなと
自分では感じてるんですよね。





「根拠」とか「明確な理由」がいらない
ってところがめっちゃ重要
でして


自分が「確信できてる」こと
何より大事なんだと思うんです。





確信してると
なんかその通りになるから


だから勝手に
思い込んだらいいんですよね。




「言い聞かせる」のではなくて

思い込んでる」「確信してる」と
なんか、そうなるのです。





でもこれは

自分ひとりのチカラだと
難しかったと思ってるんですよ。




「自分以外の人からそう見えてる」
っていうところが


「確信」をもって「思い込ませて」くれた
ポイントだったと思うんですよね。





これは、良くも悪くもなんです。




「いつも失敗する」
「一人じゃ何もできない」


そんなふうにずーっと
周りの人から見られていたら


事実は関係なく
根拠も理由もないのに

そう「確信」しやすい。




セルフイメージって
身近にかかわる人の影響
ほんと大きいと思うのです。




自分のことを

「こんなふうに思ってほしい」
というのは


残念ながら叶わないけど




自分のことを
「どういう人」と見ている人と
関わるのか、関わらないのか





自分にとって身近な人
(親、子、パートナー、上司などなど)を

「どういう人」だと見るのか




これは自分で選べるのが
うれしいところなんですよね。





子どもに幸せになってほしいからこそ
あれこれ心配するわけですけど


「結局 大丈夫」って確信してたら
「結局 大丈夫」だったりします。




子どもが大丈夫になるために
何ができるかよりも


子どもが大丈夫だと
自分が確信するため
何ができるか




そっちに意識向けるほうが
個人的にはおすすめなのです。



それではまた^^

 

 

ベル安藤静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

過食症の元当事者としてお伝えできることを発信しています。

読者さまからは、

「うちの子もそうです!」
「勇気をもらって嬉しいです」


などのお声をいただいております。

カウンセリングや各種講座のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

■人気記事
 
■摂食障害の理解を深める
 
■こんなときはどうする?

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村

 

組織で働くことが苦手
専業主婦も苦手


なにやってもダメだった
元摂食障害の当事者が

「がんばらなくてもできること」で
幸せに豊かになれた方法

 

 

>>プロフィールはこちら

 

 

 

 

今日のもち子(2歳)は
園の制服じゃなくて
お気に入りのワンピースで
登園しました。




どうしても
どうしても

そのワンピースの気分
だったらしいです。




ありがたいことに先生方も
「かわいいね~」と
もち子の選択を尊重してくださって


着替えたくなったら
お着替えしておきますねと
言ってくださいました。




とてもありがたいなーって
思いました。




だから、

「ありがとうございます」

でいいはずなんだけど

「すみません~」と言ってる私。




こういう便利な「すみません」を
結構使っちゃってるなーと
あらためて思ったのでした。





もち子のことで
「すみません」と言ってる私の中には




先生にもしも
お着替えのお手間かけたら
申し訳ないな

とか




他の子がそれ見て
私もお洋服で行く!とかなると
他のお母さんも困るかな

とか



「申し訳なさ」は
いろいろあるんですけどね




「すみません」の中の要素
第1位は


わたしほんとはちゃんとしてるんですわかってくださいアピール(長)


だった気がするのです。




平気で私服で行ってるんじゃなくて

迷惑かけても平気なんじゃなくて

子どもの選択を尊重したくて

でもご迷惑かけてるのも
ちゃんと分かってますから


だから気分悪くしないで~!



みたいなね、

そういう言い訳を込めた「すみません」。




便利な言葉ですね。

自分がワルモノにならなくて済む。

自分の身を守れる。




だけどね、

「罪悪感で守る」ことに
慣れすぎると
抜け出せなくなるんですよね。

 





罪悪感ってほんとうに便利で
便利だから厄介ですね。


自分を守ってくれちゃうから
離れられない。





だから私たちは

自分を責めなくていいよって
言われても責めます。




それが心の仕組み。





「罪悪感」っていうのは
使い勝手がいいのです。




使い勝手はすごくいいけど
「幸せ」にはしてくれないな

と思います。




何かうまくいかないときに
罪悪感が邪魔してるってことは
すごく多いな

とも思います。





だから


罪悪感の使い勝手の良さに
頼ることがあってもいいけど


「今、自分守ってるんだな」っていう
自覚はしておきたい
のと



「すみません」と「ありがとう」を
使い分けることは意識したいな



今日の出来事であらためて
思ったのでした。




ちなみに
もち子の今日のコーディネートは

冬のワンピースに

ネコのしっぽがついた
ムートンブーツに

ダウンベスト。



冬仕様でうれしそうに
登園していきました。笑




それではまた^^

 

 

 

ベル安藤静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

読者さまからは、

「読むだけで過食が止まった」
「摂食障害に悩む全ての人におすすめしたい」


などのお声をいただいております。

過食症卒業サポートの募集開始等のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

■人気記事
 
■過食症の理解を深める
 
■過食があってもなくても楽ちんに過ごすために

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村

 

組織で働くことが苦手
専業主婦も苦手


なにやってもダメだった
元摂食障害の当事者が

「がんばらなくてもできること」で
幸せに豊かになれた方法

 

 

>>プロフィールはこちら

 

 

 

 

生きづらい毎日から抜ける
たった1つのコツは


「合わないことをやめる」


それだけなんじゃないかと
思ったりするのです。




ただ、

「合わないこと」が何なのかが
私たちはいろんな要因で
わからなくなっていて


それを「やめる」ってことが
できないのかもしれないな

と思うんです。





例えば


周りの友だちがみんな
当たり前に就職活動して


当たり前に卒業後は
会社勤めをする




そういう環境にいたら


「会社員って合わないわ」とか
そもそも考えなかったり
すると思うんです。





親が決めた幼稚園、小学校、
そこにいくことは
知らない間に決まってて


それ以外の選択肢があるって
そもそも知らないような環境にいたら



「この幼稚園 合わないわ」とは
なかなか思わないと思うんです。





親が節約しながら生きてきたのを
ずっと見てたりすると


そうするのが正解だと
当たり前に思ってて



「節約するの合わないわ」
「この収入自分に合わないわ」

とは思わずに



「節約できてないのがダメ」って
自分を責めてたりすると思うんです。





そんな感じで

「合わないわ」っていう発想に
そもそもならないから


だからそれを「やめる」ことは


ただの甘えだとか
能力のなさとか
自分がダメなせいにして


自分を変えて「合わせよう」と
がんばっちゃう。





これが生きづらさの大きな種
なんじゃないかなと。





私もさんざん
やってきたんです。



合わない会社勤め。
合わない専業主婦。
合わないビジネスのやり方。
合わない髪型。


…と、あげたらキリないくらい


「合わないこと」を
山ほどやってきて




それを「やめる」たびに


人生の楽ちん度とか快適度が
上がってきた感じがします。




この「合わないわ」に
気づかせてくれるのっていつも



「劣等感」とか「自分責め」とかの
マイナス感情だったなと思うんです。





少し前にご紹介させてもらった
こちらのイベント

 

 



私にとっては知らない世界。

美についてのお話。



もう苦手意識満載で
当日を迎えたんです。



はい、「劣等感」
刺激されまくってるのですね。



私はオンライン参加だったけど
きっと会場で参加してたら
帰りたくなったと思う。笑





で、劣等感が発動しすぎて
「もう見てられへんかも~」って
なっているときに


耳に入った言葉にすごく
反応したんです。




「似合わないことをしない」




それは、髪型についてのお話でした。



骨格によって似合う髪型は違って
それぞれに「似合わない」ものがある。



似合わないことをしないのが
大事と教えてくださったんです。





で、その「似合わないこと」を
まさに私はやっていまして、笑



あーだから何年も
髪型 迷走してたのか~と
めっちゃ納得したのでした。




さっそく
「似合わない髪型」を
やめてみましたら

めっちゃ日々快適なんです。




今までの自分には
選択肢になかった髪型だけど

自分としてはしっくりきてて


「似合わないこと」やめて
よかったなーって思ってます。





合わないことをやめるって
結構 勇気がいるときもあるけど


合わないことを
この先10年20年と
苦しいまんまやってることを思うと


一瞬の勇気をだす価値は
あるよなって思うんです。





やりたいことをやるのは
もちろんめちゃめちゃ
楽しいんですけど



私の場合

合わないことをやめた先に
やりたいことが見えてくる



っていうことが多くて




順番的に

「合わないことをやめる」

つまり
「自分に我慢させない」


みたいなことが先で



それができると

「もっとこうなりたい!」が
見えやすくなる
のかなと

私は思ってます。




どうしたって
「似合わない髪型」ってあるように


どうしたって
「合わないこと」って
あると思うのです。




合わないと気づいたことをやめる


それを1つずつ積み重ねるだけで



生きやすさとか
楽ちん度とか
快適度とか


アップするんじゃないかな。





それに気づかせてくれるのが

「劣等感」「自分責め」
そういうマイナス感情だから



自分を責めてるポイントは

「合ってないのかも?」
っていう発想で見てみると


今までと違う選択が
できるかもしれませんね。





今までと違う選択を
1つでもしたら


間違いなく未来は変わりますからね^^




角度にすればたったの1度だとしても


何年後かにはそれって
大きな開きになってるはず。




さて次は何をやめようかな。笑



私もまだまだ見つかりそうです。




今日ご紹介したイベントを
主催してくださったのはこの方

 

 





「似合わないことをしない」を
教えてくださったのはこの方

 




それではまた^^

 

 

ベル安藤静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

読者さまからは、

「読むだけで過食が止まった」
「摂食障害に悩む全ての人におすすめしたい」


などのお声をいただいております。

過食症卒業サポートの募集開始等のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

■人気記事
 
■過食症の理解を深める
 
■過食があってもなくても楽ちんに過ごすために

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村

子どもの摂食障害・不登校・引きこもりに悩む

心配性お母さんのための

子どもの自立を叶える「聴き方」専門家

安藤静希

 

>>プロフィールはこちら

 

 

 

 

※今日はお子さまの過食症卒業を支えるお母さま向けの記事です。

 

※2022年4月の記事の再アップです。

 

image

 

 

昨日の朝のことです。

 

苦手なアイツがやってきたのです。

 

寝室に。

 

大きな大きな、カメムシさん…。



 

もう夫は家を出てる時間で、

 

スタミナ姫ともち子は

朝ごはん中。



 

いつ入ったの?

 

っていうか

一晩もしかして一緒に寝てたの?



 

とか思ったら

ぶっ倒れそうでした。



 

私は、とても苦手なのです。

 

虫さん全般がどうしても

怖いのです。



 

だけどどうにかしなきゃ

怖すぎて家に居られないので


 

虫さんには申し訳ないけど

退治することに。



 

でも怖くて怖くて。



 

スタミナ姫にお願いして

手を繋いでもらって

立ち向かう私。笑



 

でも怖くて

何回も引き返して。



 

その間

ずーっとスタミナ姫に

そばにいてもらいました。



 

何をしてくれるわけでもないけど

ただいてくれるだけでありがたい。



 

「怖がりさんだなぁ」なんて

さんざんスタミナ姫から

からかわれた今朝でした。

 

(スタミナ姫は少し嬉しそうでした。笑)


 

image


 

怖いものは怖いんですよね。


 

虫が平気な母からは

 

「なんもしてこーへんのに」

(何もしてこないのに)

 

とか言われますけど、

怖いもんは怖い。



 

これ、

お母さまもそうじゃないでしょうか。


 

怖いものは怖い。



 

娘がどうなっちゃうんだろうって、

怖いものは怖い。



 

過食を止めようとしても

コントロールできないって

わかっていても



 

娘の人生は娘のものだと

わかっていても



 

それでも怖くて、

どうしようもないときもある。



 

そんなとき、

 

ただ手を繋いで

近くに居てくれるだけで

本当に助かったりもする。



 

そういうものですよね。

 

 

 

でもそれだけだと

問題解決にはならない。


 

この2つのバランスは

とっても大事で

 

そして、

 

分けて考える必要があるな

とも思います。



 

A.心の安心 と

B.困りごとの解決


 

この2つ、ですね。



 

今朝の私なら、

 

困りごとの解決のためには

虫さんを外に出すか退治するか

助けを呼ぶか(おおげさ。笑)


 

とにかく

今の困った状況を解消するために

自分で行動を起こすしかない。

 

これがB



 

スタミナ姫と手を繋いだところで

虫さんはいなくならないですし、

Bは必要です。



 

だけど、

 

ただ手を繋いでくれてることが

どれほど心強かったか。

 

こっちがA



 

こっちも、

絶対必要だったのです。


 


 

お子さまの過食症卒業を

支えておられるお母さんは


 

AとBどちらもの役割を

一人で背負ってるケースも

少なくないと思うんです。



 

A.お子さまの心の安心

B.過食症からの卒業のための具体策

 

このどちらも、ですね。



 

このバランスってほんと

難しいですよね。



 

ただ寄り添うだけじゃ

今の困りごとは解決しなくて


 

でも

 

困りごとを解決しようとしたら

心が置いていかれてしまって。



 

だからこそ

この2つのバランス

とっても大事で

 

そして、

 

分けて考える必要があると

思うのですね。



 

AとB、今どっちをやってるのか

自分で把握できてると


 

それだけでもずいぶん

楽ちんなるものだと私は思うんです。



 

娘と手を繋いでたら

虫さんがいなくなる

 

とは、思わないようにしよう

 

ってことです。



 

手を繋いで安心なのは

それはそれ、(これはA)


 

とても心強くて助かるんだけど

問題解決とは別の話ですね。



 

虫さんがこの部屋にいる状況を

解消しようと思ったら


 

そのための行動を

起こす必要があって(これはB)


 

AとBを分けて考えることが

できていると



 

なんで手つないでるのに

虫は出ていかないんだろう

 

なんでこれだけ寄り添ってるのに

何も状況が変わらないんだろう


 

と、苦しい思いはしなくてすむ

と思うのです。


 

image


 

心の安心は

やっぱり絶対に必要ですね。


 

怖いものは、怖いのです。



 

怖いけど、

 

この怖さを持ちながらも

行動を起こすとき

 

心の安心があることは

大きな大きな支えになる。


 

当事者さまにとっても

お母さまにとっても

 

AとB、どちらも必要で、

 

この2つの「バランス」

とっても大事だなぁと思いました。



 

そして同時に

「分けて」考える必要があるなと


 

そんなことを教えてくれた

大きな大きなアイツ。笑



 

とても苦手だけど

寝室に来てくれてありがとう…

 

とか思えません。


 

怖いものは怖い。


 

どうしよもないことも

あるもんですよね。



 

そんなときに

側に居てくれる存在って

ほんとうにありがたいですね。



 

それではまた^^

 

 

ベル安藤静希の情報発信はメルマガをメインとしております。

過食症の元当事者としてお伝えできることを発信しています。

読者さまからは、

「うちの子もそうです!」
「勇気をもらって嬉しいです」


などのお声をいただいております。

カウンセリングや各種講座のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^

「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪

無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓

 

■人気記事
 
■摂食障害の理解を深める
 
■こんなときはどうする?

 

■安藤静希の摂食障害卒業の道のり

 

 

いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ
にほんブログ村